早期リタイヤ(FIRE)のために老後資金の具体的な資産が知りたい

男性30代 mukaiさん 30代/男性 解決済み

現在35歳のフリーランサー(IT)です。
32歳頃まで貯蓄や老後の為の資金について考えたことがなく、貯蓄自体が全然ありません。
現在は、早期リタイヤ(FIRE)の為に資産を貯蓄しているところです。
FPに聞きたいこととしては、老後必要になる資金の具体的な試算が知りたいです。
ネットで調べてみても大体2000万必要と言われていても具体的な支出(月又は年)がどのくらいか書かれていないところが多いためです。(今後の収入からの支出割合を算出するために必要)
また、今後結婚した際の支出についても少し知りたいと思っております。
結婚する予定等はないのですが、未定の事について自分で調べるよりも、資産についての専門家にお聞きした方が早いと感じたため伺いたく思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/27

それは、ご相談者さまにしかわからないことでしょう。

どんな専門家に聞かれても、ご相談者さまが将来どのような暮らしをなさりたいのかは誰も答えられないはずです。

ちなみに、2019年に話題になった「老後資金2,000万円」の根拠は、報告書をご覧になればしっかりと根拠が記載されていますよ。

2017年の総務省「家計調査」における、「高齢夫婦無職世帯の家計収支」が出所となっています。

高齢夫婦無職世帯とは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯のことです。

それによると、お知りになりたい老後の具体的な支出額は、月263,717円(年間3,164,604円)となっています。

それに対して年金等の収入が、月209,198円ありますから、差し引き月54,519円が不足することになり、結果として老後30年間で約2000万円不足する(54,519円×12か月×30年=19,626,840円)という試算になるのです。

しかし、ご相談者さまは65歳でのリタイアではなく、早期リタイアを目指されているそうです。

リタイア時から65歳までの支出につきましても、想定しておく必要があります。

平均的な費用であれば、必要に応じて総務省「家計調査」等でお調べください。

結婚後の支出額につきましても、同様です。


と、ここまで書きましたが、FIREを目指そうという人にとって、このような平均値など意味はないですよね。

FIREって、もっと柔軟な概念であるはずです。

あくまでも自由に好きなことをする生き方を前提としていますので、例えばリタイア後に都市部で暮らすか田舎で暮らすかによっても支出額は全く異なるでしょう。

リタイア時の目標資産額を算出するために今回ご質問をいただいているのだと思われますが、せっかくではありますが手っ取り早く専門家に聞こうとされるのではなく、未定の将来についてはFIRE後にどのような暮らしを実現したいのか、ご自身で想像されるしかありません。

そもそも、それがなければFIREできたとしても、つまらない人生が待っているだけではないでしょうか。

FIREそれ自体は決して目的ではなく、あくまでもやりたいことを実現するための、手段でしかないのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現状の収入をベースにして、より安定した金額を利回しをする方法

現在の年収以外にも、より収入をふやす方法を模索しております。最近では、仮想通貨をはじめとして、積立NISAや株などの資産運用はもちろんのこと、ネット証券などもよく耳にします。私自身が、金融に関する知識がなく、不勉強であるという認識はございますが、現在の年収をベースとして、無理なく資産を運用できる方法について、インターネットで検索してみても、情報が錯綜しているため、自分にとってコレといったものが決めきれません。同様の悩みから、なかなか一歩を踏み出せず、停滞している方も多いとは存じますが、改めてFPの方に伺いたいのは、一人ひとりにおいて、自身にあった資産運用などの基準は、どのように判断すればよろしいのでしょうかということを伺いたいです。世帯年収はもちろんのこと、家族や個人の段階というものも影響しているので、まとめてこれですというようなご提案はなかなか存在しないのかなと考えているので、それぞれに見合った解決法を是非教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 Y.Eさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

投資信託の運用額について

これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

収入が少なくても出来る投資

投資の知識がぜんぜんありません。インターネットで調べても難しい言葉が多く、なかなか頭に入ってこず、、、^^; 知識がない人でもわかりやすく、収入が少なくても始めやすい投資方法を知りたいです。投資をすることによってのメリットとデメリットも知りたいです。税金のことなど全くと言っていいほど知識がありません。2000万円問題などが話題になり、年金も確実にもらえるかわからない世代なので将来のお金関係が不安です。いまなにをすればよいのか、教えていただきたいです。

女性30代前半 tomoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資を長期でやった場合は、いつ売却すればよい

子供のためになるべくお金を相続できるようにしておきたいと思います。現金で貯めておいた方が良いのか、株や投資信託のまま貯めておいた方が良いのかが分かりません。相続税対策についても、年間で110万円まで非課税と聞いたことがあるのですが、毎年子供の口座に110万円を振り込んでいったら全て非課税になるのか分かりません。また、このような場合には必要な書類があるのかも分かりません。マンションの相続については、生前に子供名義に書き換えて贈与税を払うのか、仕事に相続という形をとって、相続税を払ってもらう方が良いのかも分かりません。マンションに子供が住んでいなかった場合には余分に税金が掛かるのかも分かりません。

男性40代前半 memebusshuさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

FIREに向けた株式投資術を教えてください。

今30代なのですが、最近テレビ等でも取り上げられている、FIREに興味があります。本当にそのような事が可能なのか半信半疑なのですが、色々と自分で調べていくうちに本当に出来るのではないかと思っています。そこで、積み立てNISAやideco等を利用して少しずつでも始めて行ければと思っています。ただ、何分今迄そういったものに触れていなかったのでどういった所から始めていけばいいか不安です。少額でも早く始める事が大事と聞いていますが、貯金からどれくらい投資に回しても大丈夫なのか等を押して頂けると幸いです。また、実際に始めていくと少しの株価の上がり下がりで右往左往してしまうのではないかという心配もあります。どの様なメンタルで、どう運用していくのが良いのか教えて頂けると助かります。

男性40代前半 ふくまるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答