早期リタイヤ(FIRE)のために老後資金の具体的な資産が知りたい

男性30代 mukaiさん 30代/男性 解決済み

現在35歳のフリーランサー(IT)です。
32歳頃まで貯蓄や老後の為の資金について考えたことがなく、貯蓄自体が全然ありません。
現在は、早期リタイヤ(FIRE)の為に資産を貯蓄しているところです。
FPに聞きたいこととしては、老後必要になる資金の具体的な試算が知りたいです。
ネットで調べてみても大体2000万必要と言われていても具体的な支出(月又は年)がどのくらいか書かれていないところが多いためです。(今後の収入からの支出割合を算出するために必要)
また、今後結婚した際の支出についても少し知りたいと思っております。
結婚する予定等はないのですが、未定の事について自分で調べるよりも、資産についての専門家にお聞きした方が早いと感じたため伺いたく思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/27

それは、ご相談者さまにしかわからないことでしょう。

どんな専門家に聞かれても、ご相談者さまが将来どのような暮らしをなさりたいのかは誰も答えられないはずです。

ちなみに、2019年に話題になった「老後資金2,000万円」の根拠は、報告書をご覧になればしっかりと根拠が記載されていますよ。

2017年の総務省「家計調査」における、「高齢夫婦無職世帯の家計収支」が出所となっています。

高齢夫婦無職世帯とは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯のことです。

それによると、お知りになりたい老後の具体的な支出額は、月263,717円(年間3,164,604円)となっています。

それに対して年金等の収入が、月209,198円ありますから、差し引き月54,519円が不足することになり、結果として老後30年間で約2000万円不足する(54,519円×12か月×30年=19,626,840円)という試算になるのです。

しかし、ご相談者さまは65歳でのリタイアではなく、早期リタイアを目指されているそうです。

リタイア時から65歳までの支出につきましても、想定しておく必要があります。

平均的な費用であれば、必要に応じて総務省「家計調査」等でお調べください。

結婚後の支出額につきましても、同様です。


と、ここまで書きましたが、FIREを目指そうという人にとって、このような平均値など意味はないですよね。

FIREって、もっと柔軟な概念であるはずです。

あくまでも自由に好きなことをする生き方を前提としていますので、例えばリタイア後に都市部で暮らすか田舎で暮らすかによっても支出額は全く異なるでしょう。

リタイア時の目標資産額を算出するために今回ご質問をいただいているのだと思われますが、せっかくではありますが手っ取り早く専門家に聞こうとされるのではなく、未定の将来についてはFIRE後にどのような暮らしを実現したいのか、ご自身で想像されるしかありません。

そもそも、それがなければFIREできたとしても、つまらない人生が待っているだけではないでしょうか。

FIREそれ自体は決して目的ではなく、あくまでもやりたいことを実現するための、手段でしかないのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用に興味あり。でも一歩踏み出すのが無理。

現在、家計の見直しをしているところです。資産形成のために、現金として貯蓄していくだけでなく、NISAや投資信託、個人型確定拠出年金などの資産運用を行っていきたいと思っているのですが、わたしたちの家庭にとってどういった資産運用が適切であるのかということと、運用に当たってどの程度、家計から捻出できるか、あるいは割合としてどのていどを目標とすればよいのか知りたいです。もちろん資産運用にリスクもあるこは承知しており、短期的に大きな利益を得たいというよりは、長期的に運用していければと思っています。普通預金や定期預金にお金をとどめておくよりはお金を動かした方がいんだろうとは思いますが、一歩を踏み出せずにいます。

男性30代前半 tikymさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

今の時代、賃貸経営はうまくいく?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響でパート先が休業になり、現在は専業主婦将来に向けて資産運用も考えなければと思い、NISA枠内ではありますが株式投資も始めました。しかし、細かく値動きを見るのが自分には合っているのかわからなくなりました。そこで、どうせだったら目に見えるもの「家」で資産運用できる方がいいのではと考えました。よく資産運用の雑誌で賃貸経営の記事を見かけ、気にはなっていました。大きなマンションは無理ですが、小さめのアパートの賃貸経営に興味があります。ただし、ネットなどを見ていると経営していくにあたって発生するコストや、よく出てくる問題、業者に騙された話など、ネガティブなものが目に入ってきます。正直未知の世界で把握仕切れません。立地などにもよるとは思いますが、資産運用として賃貸経営をする際のお金の動き、上手な始め方、メリット、デメリットなどを伺いたいです。また、空き家問題なども言われる中、そもそも資産運用としての賃貸経営はおすすめされるのかどうか、プロのご意見を聞きたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

株式投資でリスクの低い方法

長年auのユーザーであり、auから、auカブコム証券のPRが多いこともあり、プチ株というものをはじめてみましたが、いまいちどのように運用していくことが良いのかわかりにくいなと思っています。auカブコム証券からも頻繁にメールが届きますが、とてもわかりやすいとは言えず、投資家のなかでもプロ向きであったかなと感じています。初心者にとっても、株式投資についてわかりやすく、また少額の投資でコツコツ運用していきたい人にとってはどのようなやり方が適切であるかといったことなど、知りたいことはたくさんあります。ファイナンシャルプランナーという職業の方からどのようなアドバイスをいただけるかということ自体にもとても興味があります。

女性30代後半 minato.uenoさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用の始め方

老後2000万円が必要と言われる現代、年金もまともにもらえるかわからないので将来に不安を感じています。そこで資産を増やしたいと考えています。口座に貯金を寝かし続けるよりはお金に動いてもらって増やしたいと検討しています。少額ですが積み立てニーサも始めています。貯金口座に入っているお金を投資資金として始めてよいものでしょうか。貯金額もそれほどないので、始めてよいものか悩んでいます。株についても検討していますが、お金に余裕がないと始めない方がよろしいのでしょうか?家を購入し、共働きですが、私がパートタイマーのため今の生活にもゆとりがなく、あまり貯金ができていない現状です。少額から資産運用を始めることができるでしょうか?

女性30代前半 gx4xnさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託のリターンがよいものはどのようなリスクを伴いますか

現在、400万円を証券会社の投資信託に預けさせていただいて運用していただいています。比較的リスクの少ないものということで、リターンも少なめです。1年以上運用させていただいていますがリターンが少ないので、もっとリターンの多い投資信託に乗り換えをさせていただきたいと考えているところです。しかしながら、現在の投資信託の基準価格がはじめたころの基準価格よりも下がっていることもあり、解約すると損をすることになるため解約できずにいます。投資信託の内容ですが先進国の債券によるものですので、比較的上げ下げが少ないといわれてきましたが、ここのところ下がり気味で困っています。乗り換えしたいと考えている投資信託は基準価格が低いため、現在の投資信託から乗り換えさせていただくと4倍程度のリターンになり多くなる予定になっています。ただし、証券会社のご担当者が言うには、基準価格が低いため現在運用中の投資信託よりもリスクも多いと言っておられます。リスクが多くなると、どんな不具合が発生するのか、あまりわかりません。単純に考えると今よりもリターンが4倍程度増えることはとてもうれしく思わせていただきますので乗り換えたほうがいいと思わせていただくのですが。私のようなあまり詳しくないものにとってこういったリスクが多くなるような投資信託は手を出さないほうが無難なのでしょうか。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答