投資信託をしている母

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

私は、銀行で働いていました。
結婚してやめたのですが、投資信託の業務も行っていました。

研修会に数回参加し、投資信託の内容も理解してるつもりでいました。
退職後、私も投資信託をやってみたくなり、100万円投資しました。
最初は良かったものの、だんだん値下がりしていきました。

投資信託は長い目で見た方が良いというのを知っていたので、下がっていくのを知りながらそのままにしていました。
数年後、お金が必要になり、解約することにしました。
投資の結果は、マイナスでした。
トータルで20万円ほど損をしてしまいました。

母は、私よりも前から投資信託を続けています。
母はなぜか、損をしていないため、投資信託はもうかるものだと思い込んでいます。
今後、損をする可能性があることを説明しても理解してくれません。
リスクの少ない商品を選んでいるので、配当が少ないことを怒っているようにも見えます。

こんな母でも、200万円分の投資信託をしていて大丈夫なのでしょうか。
きちんと説明は受けたはずなのに、利息の良い定期預金の感覚でいます。
損をする前に、解約をすすめるべきなのでしょうか。
値下がりした時が不安です。
母におすすめの資金運用をアドバイスしてください。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

投資信託は長期投資を目的とした商品になりますので、長期で運用することにより損失リスクは低下します。もし、お金が必要になることがなく継続していたらマイナスにならずに済んだ可能性は高いと思います。
ただ、質問の内容では銀行もしくは証券会社にうまく洗脳されているような感を受けます。気のせいかも知れませんが、特に「損をする可能性があることを説明しても理解してくれません。リスクの少ない商品を選んでいるので、配当が少ないことを怒っているようにも見えます」や「きちんと説明は受けたはずなのに、利息の良い定期預金の感覚でいます」が気になります。投資信託の銘柄変更がどの程度の割合で行われているかを確認してください。頻繁に行われているようであれば、手数料稼ぎの対象とされている可能制があります。このような場合は注意してください。
「解約を勧めるべきか」については率直なところ何とも言えません。前述のような状況であれば早めに見直す必要がありますが、長期投資をベースにするのであれば、過剰に心配する必要はないと思います。将来、値下がりした時は焦らずにじっくり様子を見ながら対応してください。そして、徐々に投資資金を減額していってはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お小遣い稼ぎの少額投資は損?

会社員の夫と夫婦二人暮らしです。夫の転勤を機に私は退職し、現在専業主婦として日々を過ごしています。居住地がかなり田舎なので就職口があまりなく、再就職は難航しています。幸いにも比較的金銭に余裕のある暮らしをしているので焦ってはいないのですが、投資でお小遣い稼ぎくらいはできればいいなと思っています。現在はNISA枠内で国内株式を少額で売買しています。すでに数万円の利益が出ました。専業主婦がお小遣い稼ぎという名目で投資をする場合、NISA枠以上の投資はリスキーでしょうか。安定した企業の株を100株買って、株価が少し上がったら売却・・こちらを繰り返すイメージでいます。税金を考えるとかえって損になってしまうでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性30代前半 sakytn26さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託とは

現在ある地方銀行に、少しまとまったお金を貯蓄しております。この銀行に行くたびに、投資信託の話しを結構しつっこくしてきますが、実際に安全に儲かるのでしょうか?投資信託に実際にお金をかけて、原資がなくなってしまうのであれば、かけた意味がありません。かといって、利息なんて昔に比べたら、ものすごく低いです。利息で食えるというような時代ではなくなってしまいました。10億円とか持っているのなら話が分かりますが、中途半端な小金しかありません。銀行の担当者は、平均利回りが5%とか調子のいいようなことを言っていますが、はっきり言って不安です。確かに年金ではお金は足りず、時々預金を崩しては、使っていますので、将来、預金がそこをつくのではないかという不安もあります。確実に増える投資信託というものがあるのでしょうか?

男性70代前半 三輪たかし  cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託の売り時など

投資信託をやっていてとあるファンドに数年前から積立をしてるのですが、まだまだ売るつもりはないけども売り時などの判断に迷いそうかなっておもっているのでそのあたりをFPさんに相談してみたいです。まああと最低でも5年以上は積み立てていくつもりですがいずれ必ず売ることになるのでその時の判断はやはりプロの方のほうが詳しそうですし。ネットで検索してそのあたりのことを調べたことはありますが人によって見解は違うので迷いそうだなと感じております。なのでFPさんにズバリ教えてほしいわけです。教えてもらえれば迷いは消えそうな気がしますし1つの判断材料にできるかなって思いますので。あとは積み立てるファンドは更に増やすべきかどうかも教えてほしいです。

男性50代前半 753876さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答