投資信託のやり方について

女性40代 sayakyameさん 40代/女性 解決済み

投資信託や、NISAについては名前くらいは聞いたことがあるし、うまく運用で着れば家計にもプラスになるという印象はありますが、実際にはなかなか敷居が高い感じがして手が出せていない状況です。現在3児の子育て中で、将来の学費等、お金は貯めたい来たいと思っているものの、学資保険等の利率も下がってきておりあまり魅力的に感じない今日この頃、やはり投資信託やNISAにも挑戦していく必要があるのではという思いもあります。ですので、将来に向けた資金形成のための基本を知るような機会があったらいいなと思っています。本屋などで様々なものを取り扱っているものの、その本もどれを選べばいいのかわからない状況なので、本当に基本のきの部分を知れたらいいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

全国

2021/03/09

お金を「貯めること」と、「増やすこと」には、大きな・大きな・大きな違いが存在しています。
 三度も「大きな」と繰り替えし記載する理由は、「お金を減らさない」という安全性と「お金を増やす」収益性は、大変不仲で「喧嘩ばかりしている」と例えられるからです。
 お金を減らす可能性を排除して、もうけたいという願望はだれしも抱くのは不自然なことではありません。いわゆるローリスク・ハイリターンという概念が該当します。
 資産運用の世界では、儲けと損失は表裏一体です。ローリスクではローリターン、ハイリスク・ハイリターンの肝に銘じることが「イの一番」だと思います。
 そもそも、リスクおよびリターンの源泉を知らずして「お勧めの金融商品に手を出す」という行為は、飛んで火にいる夏の虫になり兼ねません。
 同時に損失の原因を気にする方が多いようですが、「なぜ収益が得られるのか?」という疑問も併せて持ち続けましょう。
 資産運用に関する経験談の中には、「損した原因は、推奨した営業マンに調子のよいことを言われた」と言い、他方「儲けた成果は、自分の判断の成功」という笑えない笑い話があります。
 この経験談は、人情的には同意する方が多数であると思いますが、資産運用の心構えとしては、「損の原因は自分の判断ミス」であり、「儲けは情報を提供してくれた人のおかげ」と考えられるようにしましょう。
 つまり、多角的な情報源を持ち、判断できるようになることだと思います。難しい勉強は必要ありません。なぜなら、いくら勉強して知識を得たとしても、誰にも未来の出来事を予知することはできないからです。最低限の専門用語に慣れ、情報を自分なりに理解すればよいと思います。
 資産運用の勉強方法ですが、新聞を読むことから始めてみてはいかがでしょう。スマホニュースでは、情報の出どころが不明というケースも皆無ではなく、読み手の興味のある記事に偏ってしまいがちですのでお勧めしません。
 取引等にかかわるテクニックを指南した書物・情報も参考になる場合もありますが、基本は、資産価格の変動要因を知ることだと思います。
 例えば、資産運用手段の一つである株式投資における株価は、その会社の業績や利益、利益配分、成長性などの株式会社独自の原因のみならず、業界の動きや期待、国内・海外の経済動向、政治情勢、為替、テクニックに起因した需要と供給でも変動します。場合によっては、天変地異をきっかけに株価の下落(直近ではコロナショック)が起こることも稀ではありません。
株価の変動要因のみならず、債券、為替、不動産運用等、資産運用手段・ジャンルを問わず新聞記事は、情報源の宝庫であると考えています。
ちなみにご質問にあるキーワードの投資信託とは、たくさんの購入者から集めたお金をまとめ、株式や債券などに分散して投資する金融商品です。他方、NISAとは金融商品ではなく「少額投資非課税制度」という税制優遇制度の愛称です。この違いを知ることも大切な第一歩であることは間違いありません。
興味を持つことは素晴らしいことだと思います、新聞記事を読むのと同時に投資に関わる「気になる(聞いたことのある)キーワード」を調べてみるのも基本だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にあった投資プランの決め方

はじめまして、都内在住、30代独身女性です。30歳を機に、Ideco、ロボアド、投資信託を始めました。また、コロナを機に投資について勉強するようになりました。投資をはじめる前は、Idecoですら60歳までお金を引き出せないことに抵抗がありましたが、節税するためだと考え、積み立て投資をはじめてみたら、どんどん投資への抵抗がなくなりました。コロナを機に、自分の時間を勉強に充てることができ、さらに積み立てNisa、個別株式も始めました。今では、アーリーリタイアするためにもっとお金を投資に回したいと考えるようになりました。ただ、思い向くままでにつっぱしって投資対象を決めてきたと思います。これからアーリーリタイアを目指して毎月より多くのお金を投資に振り向けようと思っているので、きちんと体系的に、戦略的に投資対象を決めて投資に取り組みたいと思っています。ネットでは、まずはアセットアロケーションを考えることだとかかれているのですが、自分に合わせた投資対象をどのように決めていったらよいのでしょうか?アドバイスいただけますでしょうか?

女性30代後半 Linaさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年収500万円程度でどれくらいの額を投資に回せるのか相談したい

昨年度に、マンションを購入した為、住宅ローンの返済が現在あります。まだ、返済が始まったばかりであるので、まだまだ返済期間は30年以上あり、金額もかなり残っているので、今後のことも考えて、投資や貯蓄について、勉強したいと考えております。現時点の年収であれば、どれくらいの額を投資に回せるのか、どういったものに投資していけばよいかを相談したいと考えています。現在は、投資については何も行っていません。よろしくお願いします。

男性30代前半 panさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資や仮想通貨投資のやり方

株式投資や仮想通貨投資に興味がありますが、どうやって始めたら良いのかがまず分かりません。そして始めたとしても利益が出ることもありますし、損をすることもあります。今の世帯収入で、株式投資や仮想通貨などへの投資は現実的なのかそれとも堅実に貯金した方がよいのか知りたいです。また、今は堅実に貯金をしたりして貯蓄に励んでいますが、老後2000万円問題などが一時期ニュースで騒がれましたが、将来どれぐらいの資産が必要なのかも知りたいです。また毎年多くの保険代を払っていますが、かなり負担になっているため見直すべきかも悩んでいます。また、個人的には早期リタイアをしたいので、そのためにはどの程度の資金があれば可能なのか知りたいです。

男性40代後半 ひふみさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 矢口 充俊 2名が回答

初心者は何から始めたらいいのか?

20代後半で現在は求職中です。昔から父親に若いうちから株をやったほうが良いと言われてきました。20代か30代で株を始めれば、30年後にはある程度の資産を増やせるので老後の生活資金に充てられるという話しでした。私も100万円貯まったら、株をやってみようかと思いましたが、株式投資以外にもiDecoやNISAと色々な方法があることを知りました。テレビや雑誌ではよく資産運用についての特集が組まれています。特集の中でiDecoやNISAは気軽に始められるので女性に人気で株式投資よりもリスクが少なく、資産運用を始める方におすすめだと言っていました。資産運用について書かれている記事を読んでいますが、資産運用のやり方がたくさんあるので、株式投資・iDeco・NISAなど20代もしくは30代から始める初心者向けの運用方法があったら教えて頂きたいです。

女性30代前半 miko9028さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

将来のための失敗しない資産運用のやり方について

現在私と配偶者と子供一人の三人で暮らしております。家は最近ローンで持ち家を手に入れました。夫婦共働きで少ない収入でやりくりしております。子供も将来は大学進学や、もしかしたら二人目の子供を授かる可能性もあるため、将来のために投資信託などの資産運用を検討しています。現状私の月々の手取りは20万前後で生活費やローン、養育費などでほとんどなくなってしまいます。NISAなど気になってはいますが、余剰資金もないため中々手が出しにくいのが現状です。しかし貯金するだけではお金も増えないので、どこかで何かをしなくてはなりません。副業も考えましたが、今の会社が副業禁止の会社のため、収入をすぐに増やすことも難しい状況です。おまけに配偶者も最近体調を崩し、月半分ほどしか出勤が出来ていない状況です。今後の為に、何をするのがベストなのか教えて欲しいです。

男性40代前半 pompomさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答