つみたてNISAや投資信託、今始めても大丈夫?

現在夫婦共働きで生活しています。お金を増やすために夫がつみたてNISAを始めました。私も投資信託に興味がありやってみたいとは思いますが、つみたてNISAよりもリスクがありなかなか踏み込めません。コロナで不景気な情勢の中、少しずつつみたてNISAでお金を増やすのがいいのか、投資信託を始めてみてもいいものなのか悩んでいます。何かアドバイスいただければ幸いです。
現在夫婦共働きで生活しています。お金を増やすために夫がつみたてNISAを始めました。私も投資信託に興味がありやってみたいとは思いますが、つみたてNISAよりもリスクがありなかなか踏み込めません。コロナで不景気な情勢の中、少しずつつみたてNISAでお金を増やすのがいいのか、投資信託を始めてみてもいいものなのか悩んでいます。何かアドバイスいただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
つみたてNISAの運用対象は金融庁が選んだ投資信託に限られていますので、投資信託もつみたてNISAも基本的に変わりません。投資信託も積立ができるので、つみたてNISAという制度を使うか使わないかの差となります。投資信託と聞くと一般の投資と同じようにまとまった資金で一括投資とイメージされるかも知れませんが、資産形成という点から投資信託の積立も増えています。積立金額も100円から(証券会社など口座開設先によって異なる)といった少額からできるようになっています。しかし、将来を見据えた資産形成を目的とするのであればそれなりの額で行う方が良いと考えます。
つみたてNISAと通常の投資信託積立の違いは、税制上の優遇を受けられるか否かとなります。つみたてNISAは長期の資産形成を目的としているため、積立中の分配金や売却益などの収益は非課税扱いとなります。一方、通常の投資信託積立には税制優遇がなく分配金や売却益は原則課税対象となります。また、投資対象銘柄はつみたてNISAの場合は前述とおり、金融庁が選定した銘柄に限定されます。通常の投資信託積立は口座開設証券会社が任意で選ぶことができます。つまり、つみたてNISAよりも通常の投資信託積立の方が銘柄の選択肢が広いということになります。
どちらでスタートするにしても、投資対象が投資信託になる以上リスクはあります。しかし、長期で積立を行うのであれば様々なリスクを軽減する効果が期待できます。まずは少額で始めて、徐々に増額してみてはいかがでしょうか。
私は専業主婦です。小学生の子供が3人おり、今後、教育費がかかると予想されます。高校まではすべて公立高校を希望していますが、実際には、高校入学時には1人教育費は最低限どのくらいあればよいのでしょうか。大学も行かせたいですが、地方でくらしているため、上京されると予想以上のお金が必要かと思います。自宅から通いと一人暮らしでの大学の教育費と生活費はどのくらい必要でしょうか。老後2000万問題もあり、我が家では住まいがありません。賃貸暮らしです。主人が退職(60歳)までに、どのくらい用意しているとよいのでしょうか。主人曰く、今後、空き家問題が浮上するので、今ほどの価格は必要はないというのですが、そうなんでしょうか。とても不安です。私も数年後にはパートには出ようと思いますが、年間100万を希望しています。
私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。
現在退職金で生活していますが、人生100年時代と言われているが、自分が、もしこの先100年生きるとして、今のままの生活を維持しながら生活できると思っていません。この先生きてゆくためには、どうしても余禄のある資金が必要となる判断しています。(年齢とともに妻の健康状態や、病気持ちの私の健康維持のためにお金が必要となってくると思っています)。安心して暮らすため、ある程度の資金が必要となるので、株の投資などを行ってみようと思っていますが、失敗した場合に、倍返しでしっぺ返しが来るのではないかと思い、どうしても慎重になり、躊躇しています。少ない資金で、大きな儲けは期待しないが必要な時に使えるような投資があればと思っていますがなかなか見つからないのが現状です。安心安全な投資があれば教えていただきたいと思います。
現在29歳で、毎月2万円程度の掛け金で投資信託を運用しています。最近株式投資の勉強もしたいと思うようになりました。まったくの初心者で、知っているレベルの知識と言えば聞きかじった「日本だとPER15倍以下は割安」くらいです。このレベルから「この企業は今投資するに値する」と判断できるよう勉強をするためのおすすめの書籍が知りたいです。初心者、中級者、上級者とレベル別に1~2冊ずつ、順を追って勉強できるよう挙げてもらえると大変助かります。財務諸表を読み取れるようにならないといけないらしいというのは知っていますが、初心者ゆえに効率のいい情報収集の指針がなく、何から手をつければいいのかと迷っている間に時間が過ぎていく…、というような状態です。投資の勉強はこれからの時代必須だと強く感じています。どうぞよろしくお願いいたします。
45歳の会社員です。両親が高齢になってきたこと、自分には子供がいないことから、将来的な資金についてだんだん不安になってきました。現在、貯蓄はある程度行っていますが、このままではなかなか必要な額を確保できないのではないかと思い、投資を行うことを検討しています。どのように投資計画を行い、具体的にどのような商品・サービスを利用すると、リスクを取りつつ資金を増やすことが出来ますでしょうか。