大学まで進学するとなるとお金が不安

女性40代 nomiya193さん 40代/女性 解決済み

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/07/28

新聞が必ずしも何よりもすぐれた情報源であるとは限りませんが、新聞の購読をやめられたのなら、一体何から情報を得ておられるのでしょうか。

情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷われているということは、その情報源の質はお世辞にも良質であるとは言えそうもありません。

学資保険、定期預金、外貨預金・・・確かにどれも積極的に選択すべき商品ではありませんので、どのようにしてよいのかわからず途方に暮れておられるご不安なお気持ちを、お察しいたします。

ぜひ、シンプルに考えましょう。

ご夫婦は、共働きでいらっしゃいますか?

もしいずれかが働いておられない(または就労時間が少ない)のであれば、可能な範囲で働く時間を増やしてみてください。

当面の貯蓄可能額の増加だけではなく、将来の年金額の増加にもつながるはずです。

もうすでにご夫婦ともにしっかりと働いておられるのであれば、世帯収入の1割くらいの金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていきましょう。

そのためには、学資保険も含めて、必要以上の保険に入ってしまわれていないかどうか点検し、過剰な保険は解約して積み立て原資を確保してください。

積み立て先は、「投資信託(ファンド)」をお勧めいたします。

商品選びは簡単ではないかもしれませんが、株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的なファンドを見つける手間を惜しまないでください。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを、納得して選ぶことが大切です。

毎月3万円を積み立て投資に回せれば、20年間継続すると元本だけで720万円(3万円×12か月×20年)にもなり、運用益を含めると、1,000万円を超える資産を形成することも十分に現実的な想定であると考えます。

ちなみに、個人型確定拠出年金(iDeCo)を通じて投資するのもいいですが、この制度は老後まで引き出せないことがメリットであるため、子どもさんの教育資金を目的とするには向いていません。

必ずしも制度の利用にこだわらなくてもよいでしょうし、投資額の半分だけiDeCoを活用するというのも一案です。

なお、iDeCoを利用するにしても種類がたくさんありすぎてよくわからないということであれば、最も商品数が少ない金融機関を選ぶというのも一つの方法です。

上述したように、何でもシンプルに考えると案外うまくいきますので、そのような金融機関には余計な商品が含まれないため選びやすいという大きなメリットがあります。

私自身こそ、経営者として自社で企業型確定拠出年金を導入したのですが、結果として商品数が最も少ない金融機関のプランを採用したほどです。

以上、長くなってしまいましたが、お金の不安を解消するためには、まずは収入を増やす努力をしたうえで、余計な保険に入らないなど支出をコントロールし、信頼できるファンドを選んで毎月少しずつでもコツコツと投資に回していくこと。

どうか、シンプルにお考えください。

新聞の購読は、再開されることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金は必要ですか

私の親は、私が生まれたときに定期預金を作ってくれました。定期預金を作っておけば、子どもが大きくなって学校や就職などでお金が必要になったとき、役に立つと思います。結婚資金などにも当てることができるでしょう。今現在、私には子どもはいません。もしも子どもができたら、その子のために定期預金を作ってあげた方がよいですか。子ども自身が生活していくだけに不便ないお金を稼ぐことができるのであれば、定期預金は作らなくてもよいのかなという気がします。また、郵便局や銀行は今の時代何があるかわからないので、そのことを考えると定期預金は安全なのかということが気になります。子どもの将来のことを考えて、定期預金は作った方がいいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の貯金

38歳で年収450万です。妻は専業主婦で子供は7歳と1歳です。戸建ての持ち家でローンが月7万となります。現在、自治体から頂ける子供手当やお祝い、毎月の給料から少しですが、子供の積み立てをしております。積み立てはすべて銀行へ預金としてあずけておりますが、金額として300万ほどあります。子供が結婚するときに渡そうと思っており、想定は27歳くらいかと考えております。それまでに二人に400万ずつは持たせてあげたいと思っておりますが、ざっくり計算ですと100万ほど足りません。今後、学資以外にも教育費の積み立ても開始するので、現在の給与から追加で貯金をするのは難しいので、残り20年で100万の補填が少しでもできるような運用方法があれば実施してみようかと検討しております。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定額預金と1年定期どちらが得か

今は郵便局の定額預金と信用金庫の定期預金2種類に貯金しています。定額預金は金利0.01%で定期預金も同じくらいです。ただ、これから先10年間という事を考えると定額預金にずっと預け続ける方が得なのかなという疑問が湧いてきます。郵便局の人の話では半年たてば解約できるとのことですがそれでは金利もつかないというリスクもありますので、解約することに対して躊躇する気持ちもありました。ただ10年という長い期間です。ゼロ金利もいつかなくなるかもしれないと思うと定額預金を辞めて縛りはきつくなるけれども定期預金でもいいかなと思う気持ちが芽生えています。どちらが良いのかもう解りません。ちょっと複雑で計算もできないのでアドバイスを頂けたらありがたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

3人目の子供ができて将来の生活資金が不安

この度、妻が妊娠しました。現在子供二人、子供たちのために貯蓄をするため、保険の加入を行っていました。現在世帯の月収は私と妻合わせ28万程度です。しかし、毎月の支出が固定費として25万程度(生活費も含む)、そこに外食・ネットでの買い物等が約3万程度あり、現在ほぼ貯金ができていない状況です。今後のためにと今まで自分の貯金が約120万程度、子どもの児童手当はほぼ手を付けていないので約60万程度手元には残っていました。その中で今後、銀行に入れておくためだけでは、将来の子供の学費も払っていけない状況になってしまうのでつみたてNISAを検討し、今年より3万積み立てを開始しました。しかし、妻の妊娠にともなう収入減があるため、今後貯金をするにはどのような点に気を付けていかなければならないのかを教えてください。

男性40代前半 jyunji21さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

安全にお金を貯める方法

現在30代前半です。相談したい内容は、安全にお金を増やす方法です。投資信託や株式への投資だと増えれば大きいですが、その分減るリスクも伴ってくるため、子どもが小さいことを鑑みるとなかなか手が出しづらいと考えています。なので銀行に預けながら確実に増やしていきたいと考えています。しかしながら政府のゼロ金利政策もあって、どこも普通預金だと0.001%、定期預金及び積立でも0.01%とどれだけ預けても全く意味をなさない気がします。両親の話では、金利が良い時だと1000万円預けていれば利息だけで生活出来たや郵便局に10年間置いておけば倍になって戻ってきたなど今では考えられない夢のような話を聞いたこともあります。難しいことはよく分かりませんが、昔のように確実にお金が貯まっていく方法はないでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答