大学まで進学するとなるとお金が不安

女性40代 nomiya193さん 40代/女性 解決済み

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/07/28

新聞が必ずしも何よりもすぐれた情報源であるとは限りませんが、新聞の購読をやめられたのなら、一体何から情報を得ておられるのでしょうか。

情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷われているということは、その情報源の質はお世辞にも良質であるとは言えそうもありません。

学資保険、定期預金、外貨預金・・・確かにどれも積極的に選択すべき商品ではありませんので、どのようにしてよいのかわからず途方に暮れておられるご不安なお気持ちを、お察しいたします。

ぜひ、シンプルに考えましょう。

ご夫婦は、共働きでいらっしゃいますか?

もしいずれかが働いておられない(または就労時間が少ない)のであれば、可能な範囲で働く時間を増やしてみてください。

当面の貯蓄可能額の増加だけではなく、将来の年金額の増加にもつながるはずです。

もうすでにご夫婦ともにしっかりと働いておられるのであれば、世帯収入の1割くらいの金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていきましょう。

そのためには、学資保険も含めて、必要以上の保険に入ってしまわれていないかどうか点検し、過剰な保険は解約して積み立て原資を確保してください。

積み立て先は、「投資信託(ファンド)」をお勧めいたします。

商品選びは簡単ではないかもしれませんが、株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的なファンドを見つける手間を惜しまないでください。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを、納得して選ぶことが大切です。

毎月3万円を積み立て投資に回せれば、20年間継続すると元本だけで720万円(3万円×12か月×20年)にもなり、運用益を含めると、1,000万円を超える資産を形成することも十分に現実的な想定であると考えます。

ちなみに、個人型確定拠出年金(iDeCo)を通じて投資するのもいいですが、この制度は老後まで引き出せないことがメリットであるため、子どもさんの教育資金を目的とするには向いていません。

必ずしも制度の利用にこだわらなくてもよいでしょうし、投資額の半分だけiDeCoを活用するというのも一案です。

なお、iDeCoを利用するにしても種類がたくさんありすぎてよくわからないということであれば、最も商品数が少ない金融機関を選ぶというのも一つの方法です。

上述したように、何でもシンプルに考えると案外うまくいきますので、そのような金融機関には余計な商品が含まれないため選びやすいという大きなメリットがあります。

私自身こそ、経営者として自社で企業型確定拠出年金を導入したのですが、結果として商品数が最も少ない金融機関のプランを採用したほどです。

以上、長くなってしまいましたが、お金の不安を解消するためには、まずは収入を増やす努力をしたうえで、余計な保険に入らないなど支出をコントロールし、信頼できるファンドを選んで毎月少しずつでもコツコツと投資に回していくこと。

どうか、シンプルにお考えください。

新聞の購読は、再開されることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アラサー女子のための今と将来のお金

30代も半ばとなり、このまま一人で生きていくのか、誰かと生きていくのかわからないが、漠然としたお金の不安。東京で生活していると一人で生きていくので精いっぱいで、所帯持ちの友達がマンションを買ったり海外旅行を年に何度も行っていると聞くと不安になります。派遣社員として働いており、なかなか貯金するのもままならない私は、これからどうやって備えを蓄えていっていいかわからずなので、アドバイスが欲しいです。ボーナスもないので正直、月々は個人型年金とidecoと少額の外貨積み立てを自動積立にしているので強制的に貯まっていくのみです。個人型年金とidecoは将来のためのお金で、今まとまった現金での貯金が全くない状況です。家賃が家計を逼迫しているのですが、引っ越しするにもなかなか費用が貯まらずです。この状況を打破するにはどうしたらいいでしょうか?3月まで正社員で働いていたのですが、旅行業界ということもあり、ボーナスなし、給料も10万円台まで下がってしまい、少しずつためていた貯金が昨年でかなり減ってしまいました。このままだと士気も下がるし悪循環だと、業界を変えて派遣社員で働き始めたものの、最初の1か月が給料発生にタイムラグがあり無給状態。また正社員としての最後の給料も家賃を払えるくらいしかなく、本当に貯金がなくなってしまいました。この状況をなんとか打破したいです。

女性30代後半 nataly2227さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来的に家を建てたいが貯金ができずに悩んでいる

今の収入では貯金ができずに悩んでいる。必要経費が多い、また私は中々パート先が見つからず、それも原因だと思うが、それでも貯金できる方法、改善をしたい。子供の将来的な事も考えて、積立ニーサなども考えているが、どう始めたらいいのか、良いと聞くが本当に良いのか、詳しく知りたい。将来的には家を建てたいので、どのくらいまでの予算ができるか、家を建てた際の返済など、相談出来たらいいなと思う。

女性30代後半 chiousoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金するべきか投資するべきか

これからの時代は貯金するべきなのか、投資するべきなのかで迷っています。もともとリスクは取りたくないと考えており、貯金をしてきましたが、今や利率は微々たるもので100円ほどしか増えません。普通預金から定期預金に回したところで、増えるどころか引き出しにかかる手数料でむしろマイナスになってしまいます。そこで、投資をやってみようと思いましたが、何から手をつけていいのかわかりません。NISAや国債と言われてもちんぷんかんぷんです。できることなら、リスク回避で貯金でよい商品があれば優しく紹介していただきたいです。そのようなものがなければ、知識のない人間でもはじめられる投資の第一歩となる商品を教えてください。

男性20代後半 leftyback55さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

手堅く行きたいですがどんな定期預金などが良いのか教えて欲しいです。

最近、老後の生活資金が非常に気になり始めました。ただ、会社の業績がなかなか上がらず、収入が増えない状況でもあるので、投資信託や株などを始めました。その結果、今のところ、株価急騰の影響もあり、それなりに資金も増えつつあります。ただ、今後も株価が今のような感じで上がる傾向にあるのかよくわからず、投資信託一辺倒の資金管理にも少し危険を感じ始めております。そのため、定期預金など手堅い方法での資金運用もすべきかと考えています。非常に金利が低い状況ではあり、悩ましいところではあります。そこで、今回はどの銀行のどんな定期預金が最も良いのか、その他手堅く資金管理ができる方法についてアドバイスを頂きたいと考えております。

男性50代前半 ハマゾウさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育資金の貯め方と子供の将来の為の貯金方法を教えてください。

現在妊娠中です。私は専業主婦で、夫婦2人暮らしで毎月数万円の貯金が出来ています。出産すると子供にお金がかかり、貯金出来るか今から心配です。保育園や幼稚園に預けることが出来れば私も働く予定ですが、子供の将来の教育資金の貯金で自分達の貯金まで出来るか気になりました。出来れば奨学金などを利用せずに大学まで通わせたいと思っています。今から毎月どれくらい貯金をすれば大学まで通わせれるか教えてほしいです。

女性30代前半 あんなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答