教育資金として使うまでの運用法

女性50代 あまいあずきさん 50代/女性 解決済み

子供たちのために、貯金をしています。
子供が4人いるのですが、現時点では一人当たり100万円準備しています。
教育資金として使うまでの運用法が知りたいです。

それぞの子供たちが、大学入学を迎えるときに使えたら良いなと思っています。
推薦入学の可能性もあるため、高校3年生の秋には自由に使えるようにしたいです。
どんな風に運用したらいいのかわからず、普通預金に入っています。
上の子は、後2年あります。
一番下の子は、後11年です。
残り年数によっても、運用法は変わってくると思います。

できるだけリスクが少ない運用法が希望です。
定期預金にしてもほとんど増えないのであれば、上の子はこのまま普通預金でもいいです。
下の子は増やせるのであれば増やしてあげたいです。
途中でこの教育資金を使う予定はありません。


1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。普通預金の金利と定期預金の金利には現在ほとんど差はありませんが、定期預金には資金を固定する、つまり簡単に下せないという特徴があります。金利につきましては、ネット銀行では金利が高く設定されているなど預け先によって金利が違うので比較してみて少しでも高いところに預金することもできると思います。運用をお考えのようですが、運用商品は元本保証ではなく、リスクの少ないものは利益が小さく利益が大きいものは損失も大きくなるというものです。お子さまの入学時に利益が出ていれば売却して利益を確定すればよいのですが、必要な時に元本割れしているような状況だと損をしていても現金化しなくてはならなくなるということを覚悟しなくてはいけません。しかしながら下のお子さまにつきましては11年後と期間もあるので、もし可能ならば学資としてお考えの資金を運用商品で運用しながら、別に積立の定期預金などをおこないバックアップをしておき、お子さまの入学時に運用商品に利益が出ていたら現金化して入学金に充てる、もし損が出ていたら様子を見ながら定期預金を使うという方法も考えられます。お子さまの学費は確実に確保したい資金です。リスクが少ない運用商品で大きく増やすという事にはならないことが多いという事を考えるのと、それでも少しでも多くして学費に備えたいというのであれば、可能ならば固定費の見直しなどで積立貯金などを行って学資に備えるという方法が遠回りのようですが一番確実な方法なのかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に子供に迷惑をかけずに過ごす方法

子供に老後に両親の面倒を見るなんてことを考えず、好きなことをしてのびのびと生きて欲しいと思っている。毎月の積立はしているけれど、それが効率が良いのか、これから先の老後にかかるお金のおおよそが想像しにくい。老後に子供を困らせないためには、どんな風にお金を貯めておけば良いのか、運用はした方が良いのか、するならどんな方法がおすすめなのかが知りたい。

女性40代前半 ミコトさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外で得た外貨をどのように利用したら良いでしょうか?

私は現在、海外で働いているのですが、現地企業で働いているので給料は日本円ではなく、外貨で支払われています。外貨の貯金も現地の銀行で行っており、海外送金で、日本の銀行にお金を定期的に送ったりはしてもいません。現在は、日本円の収入はほとんどないので、いずれ日本に帰国することがあっても、日本円の貯蓄がない状況になります。いつどのように外貨を日本円にエクスチェンジすれば良いのか、よくわからないまま海外での生活をはじめてしまったもので、その辺の知識がほぼ皆無です。円相場のことなども詳しくないので、その辺りについても教えていただきたいのですが、外貨を日本円にエクスチェンジする際のアドバイスなどをいただけましたら幸いです。

男性30代前半 momonga02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

毎月の出費がかなりあって中々貯金ができなくて困っています。収入は比較的毎月安定していますが、出費が結構かさんでしまって貯金まで回りません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度収入と支出を見てもらってどこを節約できるか相談したいです。そこまで贅沢な生活をしていませんが、出費が結構かさんでしまっています。節約できるところはこれからは積極的に節約していきたいと思っていますので、良いアドバイスを頂けると有り難いです。個人的には色々な保険に加入しているのでその保険料だけでも毎月かなり支払っているのため、ここから手をつけるべきかと思っています。ですが、保険は万が一のことを思って加入しているのでここを今まで節約しようという気持ちはありませんでした。そこで保険の見直しを含めて相談したいです。保険料が抑えることができれば、その分貯金に回したいと考えています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

収入を上げる方法が知りたいです

ゆくゆくはマイホームを買いたいと思ってはいるが、比較的お金のかからないマンションにするか、一軒家にするか迷っています。今はまだ子供がいないので先のことになりますが、子供ができてからのことを考えると安心して暮らせる一軒家の方がいいと思いますが実際お金や住む場所のことを考えるととても迷ってしまいます。コロナの影響を受けて年収も大きく下がってしまっているので、普段の生活は問題ないですがここ一年はほぼ貯金ができていないに厳しいので、月数万ほど安定して稼ぐことができる方法があれば今後の長い人生を豊かにする方法として相談できればいいと思います。また、本業以外でお金を増やす方法として投資や資産運用について興味もありますが、それが損失が出ないものなのか、どれくらい利益が出せるものなのか質問もしてみたいです。

男性30代前半 はぴはぴさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子なし夫婦の老後資金

夫30代後半、妻40代前半の夫婦です。年齢的なものもあって、子どもを作らない選択をすることに決めました。そこで心配になってくるのが老後の資金です。どんどん寿命も伸びているようですし、いつまでも健康でいられるとも限りません。よく雑誌などに載っているシミュレーションを見ると、すべて子どもありきで書かれていてまったく参考になりません。頼る子どもがいないので老後は老人ホームに入ることになると思いますが、具体的に定年までにどれくらいの貯金をしたらよいのか、公的年金だけでは足りないのか知りたいです。また、最後にお世話になるのは甥や姪たちになると思います。彼らにどれくらいのお金を残せば、お葬式や納骨などをしてもらえるでしょうか?

女性40代前半 tomo_93さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答