貯金はどのようにしたら貯めることができますか

女性40代 みはまさん 40代/女性 解決済み

現在、夫と二人暮らしでアパートで暮らしています。子どもはいませんがいずれはほしいと思っていて、そのために毎月少しずつですが貯金をするようにしています。夫と私の給与合わせても年300万円台で貯金するのも精いっぱいという感じです。食費などを切り詰めて生活していますが、これからどれだけお金がかかるか分からず、不安ばかりです。せめてもう少し貯金をしたいと思っているのですが、どこを切り詰めていけば良いのか分かりません。実家への仕送りなども止めることができないため、夫にも苦労をかけていると感じています。これ以上生活の負担にならないようなお金の貯め方や、増やし方があればぜひお聞きしたいと思っています。NISAなど、投資はよく分からないので、手を出していません。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
お金が貯まる家計にするには、家計の仕組みをしっかり押さえておくことが大切です。
それには、支出を3つの項目にわけて管理されるとよいでしょう。
① 銀行口座から引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
② さいふから出ていく支出
・食費、日用品、交通費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③ 特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

そこで、一番見直し効果が高い項目は、銀行から引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。
なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。

ですので、食費や交通費を見直す前に、銀行から引き落とされる固定費を一度見直されては、いかがでしょうか。
例えば保険なら、必要保障額(今の自分に必要な保障額)を計算して無駄な保険を解約することにより、保険料が安くなる場合もあります。また、住居費であれば、もう少し家賃の安い部屋を探してみることも有効でしょう。
また、習慣化している定期的な支出(コンビニで買うお菓子やコーヒーなど)も、一度見直されてはいかがでしょうか。

なお、生活費8カ月分の貯蓄が確保できたら、積立てNISAをはじめてみるのもよいでしょう。
積立てNISAとは、年間40万円までの運用益が非課税になる制度です。対象商品は国の定めた基準を満たした投資信託で、少額からでも運用できる積立方式となっています。
分散投資でリスクを抑えることができるので、投資がはじめての人には向いている運用方法だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ノーリスクで資産運用

現在、我々は夫婦共稼ぎをしているんですが、年間少しばかりか貯金が出来ている現状です。少しばかりか資産運用に回してもいいかなぁと考えてはいるんですが、まず何をすればいいのかそしてやっても損はしないのかって言うのが1番の悩みです。少しでもリスクのない方法または全くリスクが伴わなければ資産運用を行いたいと考えています。また、どのようなメリットやデメリットもあるのかも全く知らないのが現状で、資産運用にお金を回して何か直ぐに大きな資金が必要になった時に満額帰ってくるのか?損はないのかという心配などです。様々な資産の運用方法があると思うんですが、その方法の種類の多さも知らないということから資産運用に投資をやりにくいのが悩みでしょうか

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

今から積立を行う場合の注意点など

現在30代後半です。今すでに積立は行っていますが、これから積立を新しく行う場合の注意点が知りたいです。おもに行いたいのは、無理のない月額の出費を積立して、老後の資金を貯めつつ複利で増やしたいことです。その場合、日本の会社で十分まかなえるのか、外資系の会社のがいいのか、その内容にはどのようなものがあるのか、国内・外資問わずどのようなところに気を付ける必要があるか具体的に月収イクラの場合に月額いくら積立向けに出資するのが適当か、と例えば65歳まで正社員として働く・60でリタイアしたときに、例えば80歳まで生きるのであればいくら必要になるのかと、その試算や具体例があればそれも併せて教えてもらいたいところです。

男性40代前半 tipayuさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

貯金と運用のバランス

毎月定期的に貯金と会社の持株積み立てを行っています。後、生命保険の積み立ても行っていますが貯金の額のほうが多く株価がなかなか上昇せず資産が増えない状態です。持株の解約と生命保険の積み立てを解約して運用に回そうと検討しています。解約した分を全額運用に回しても損失のリスクがあるので割合をどの位にするのがよいのでしょうか。運用時に発生した配当金は再投資に回すほうが良いのか積み立てて別の運用方法を検討したほうが良いのでしょうか。早期退職で1000万円以上の退職金を取得した場合現金として貯金しておく額と投資や運用に回す金額はどの位がリスクが低く安定的なリターンが得ることが出来るでしょうか。リスクは最小限にして、安定的なリターンが得れていざという時に持ち出せる現金の割合がわからないので運用と貯金のバランスについて知りたいと考えてます。

男性50代前半 non-101さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家計のやりくり

去年末に私は、勤務していた会社を退職しました。それまでの私の年収は550万円ほどでした。しかし今は失業保険の20万円ほどなりました。またこれまでいた関西地方から九州の田舎に引っ越してきました。そのため仕事もなく未だに就職先が見つかりません。妻も仕事はしていますが月に15万円ほどです。このため今のままだと去年の半分はほどの年収になりそうです。このまま仕事が見つからなければもっと年収は下がります。今現在の貯金額は去年の年収の半分ほどしかなくこのままでは、今年の一年で無くなります。このためにどうにか節約しながら、貯蓄の運営などをしていかなければならないと思っています。具体的には、どのような運営方法が良いのかなど教えていただきたいと思います。

男性40代前半 kai39さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来のために外貨預金はどうか悩んでいます。

私は、30代の会社員で、家族構成は、嫁(30代、派遣社員)、息子(6歳)、娘(4歳)です。個人の年収は、400万円程度で、世帯年収は、600万円程度です。将来的な不安から、投資を考えているのですが、その中で、外貨預金を考えています。なぜ外貨預金かというと、私は、日本では、少子高齢化や労働人口の減少等様々な社会問題があり、これから日本が発展していくということは、将来的に少ないのかなと考えています。そこで、海外のお金に投資し、利益を出したいと思っています。海外ならば、まだこれから発展していくという国はありますし、そこで利益を上げられれば、自分の老後の資産形成にも役立つと考えています。このような考えは、安直なのでしょうか。外貨預金についてあまり知らないことも多いので、悩んでいます。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答