子供の養育費、学費、老後資金について

男性30代 monchanさん 30代/男性 解決済み

30代男性の会社員です。同じ年齢の妻と、もうすぐ1歳になる子供がおります。昨今老後資金には2,000万円が必要だと言われており、また年金の受給年数が上がったり、定年の年齢が上がっていたりと今後の制度変更が多数行われている状況だと思います。
自分の子供の養育費(日々の費用他、習い事、学費、進路での私立高校、私立大学、一人暮らしなど)がどのくらいかかるものなのか、また自分の収入がどのようになるのか、老後資金の貯蓄はどのようになっていくのか、全くイメージがつかないまま、なんとなくぼんやりと貯蓄をしている状況です。これから家を買ったり、自家用車を買ったりとしたいこともある中で、どのように貯蓄をしていくべきなのか、また、良い貯蓄方法などがあれば教えて頂ければと思います。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/16

本来なら「ファイナンシャル・プランナーに相談してライフプランを立てましょう」と言いたいところですが、先ずは基本的な考え方からお話しします。
それは、「用途別にお金を分けて考える」ことです。
人生三大出費と言われるものがあります。「教育のコスト」「住宅のコスト」「老後生活のコスト」です。
教育のコストにつきましては、公立なら小中高校、私立高校でも収入が一定の範囲内であれば現在は無償化されています。(設備負担金などの名目で別途発生する場合もありますが)。それ以外の習い事や塾費用につきましては、お子さんが何をするかによります。大学進学につきましては奨学金を活用する方法もありますが、入学金と学費相当分くらいは備えておいたほうがいいと思います。因みに私立大学4年間ですと平均で400万円くらいです。
次に住宅のコストです。家の購入はこれから考えておられるということで、今は賃貸物件にお住まいだと思うのですが、家の購入は早ければ早いほど賃料負担が無くなるので早い時期での検討をお勧めします。ここで収入に対して過大な住宅ローンを組んでしまうと将来にわたって家計が厳しくなりますので、今後の収入と支出を十分に見据えた上で購入価格を決めてください。余裕を持った購入計画を立てておき、家計に余裕があれば前倒し返済していけば、その分老後にゆとりができます。
逆に言えば食費や遊興費をどう節約するかを毎月考えても、住宅購入で無理のある計画を立ててしまうと何の意味もありません。
因みにお車の購入も考えておられるようですが、利用頻度が低いのであれば購入でなくカーシェアやレンタカーの活用も考えましょう。通勤やお子さんの通学送迎で使うのでなければ、場所によってはどうしても必要ということはありません。
老後のコストですが、「2000万円」という数字は忘れてください。(この数字の元になったレポートの作成にかかわった人も困惑しています。)一人ひとりによって老後の生き方も必要なお金も違うのです。
ただ、少額でもいいから少しずつ自分で備えておくという気持ちは必要です。(そもそも国は「ゆとりのある老後生活」を100%保証する、と宣言したことはありません。日本は社会主義国ではないのです。)
iDeCo(個人向け確定拠出年金)を使えば、お金が貯まるだけでなく所得税住民税の軽減効果もあります。保険や通信料金など見直せる部分は見直して、月に1万円でも2万円でも拠出しておけば30年間では結構な金額になりますし利回りも得られます。ただし60歳になるまでは拠出した金額は引き出せないのでご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが多い家庭の貯蓄方法

収入は平均だと思うのですが、元々貯金がなく急に収入が減ったときに組んでしまったローンもあります。その後、共働きではありますが子どもも増えたためまだまだこの先教育費も含めお金がかかってきます。今回の様にコロナ等で一時的に働けなくなってしまったり、収入が減ってしまった時、やはり貯蓄がないと不安ですし対応出来ないなと思いました。収入が変わらず少しでも貯蓄するために、まずは何から見直せばいいのか教えて頂きたいです。

女性50代後半 ひまこさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

削れる固定費の助言をしてもらえますか?

お金を貯めたくても中々貯めることができずに困っているので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にどうすればお金が貯まるようになるか助言してもらいたいです。自分は浪費癖がありますので、それがお金が貯まらない一番の原因だとは思っています。ですが、中々この浪費癖は直りません。そこで毎月の固定費も結構な金額になっているので、この固定費の見直しをすれば貯蓄に回せるお金を作れるのではないかと思いました。しかし、具体的にどこをどう固定費を削れば良いのか分かりません。あまりにも固定費を削ってしまうと今度は生活レベルをかなり落とすことになりはしないかといった不安もあります。そこでファイナンシャルプランナーの方に自分の今の生活スタイルから削れる固定費の助言をお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

急な出費に備えられる予算の立て方は?

お金の貯め方について具体的にアドバイスを頂きたいものです。コロナ禍の昨今、あまり外出をしない生活をしていたせいか、緊急事態宣言中は交際費の支出が少なくなっておりました。昨今緊急事態宣言も解除されたことも有り、外出できないことによる反動もあり、交際費も当初作成した予算より大きく膨れることが見込まれます。交際費の急激な増加・減少が発生するとは年初めに月の予算計画をするうえでは想定していませんでした。このように急にお金が必要となる場合について、どのように予算を立てておくのが良いのかを知りたいものです。(当座でお金が急遽必要となっても困らないように予算計画を立てるコツがあれば教えてほしいものとなります。)

男性40代後半 5fe888bd33d76さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が少ない上に3人の子持ち。悩みが多いのでアドバイスが欲しいです

収入自体が少なく、子供も3人いるので、毎月の食費や教育費にお金がかかってしまいます。夫婦合わせた月収だけでは毎月赤字で、ボーナスで赤字補填している状態なので、月々の支出をなるべく減らしつつ、毎月の赤字額を少なくできることができるのであればやりくり方法を教えて欲しいと思います。また、今後に備えてのおすすめの貯蓄方法、保険の見直し方法なども聞いてみたいと思います。

女性40代前半 seraphs1783さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

50代から始める資産の作り方について

間もなく50才になる未婚の女性です。現在70代後半の母と3匹の猫と家賃6万円の2LDKの賃貸マンションで暮らしています。仕事はフリーランスで年収は300万円くらいといったところです。これまでは生活で残ったお金を貯蓄用の口座に入れる、という方法で細々と蓄えてきましたが、最近になって老後の資産を確実に増やせる方法がないかと思い始めました。一番手堅いなのは定期預金なのかなと思いますが、株や外貨預金などの運用にも興味があります。今のところ月々1~2万円くらいしか回せそうもありませんが、これくらいの金額から始められる貯蓄や投資のメリットとデメリットをまず知りたいです。そして、更に進んで一定の金額が貯まったら出来るお勧めの資産運用法などがあれば聞いてみたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

女性50代前半 liberty2さん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答