子供の養育費、学費、老後資金について

男性30代 monchanさん 30代/男性 解決済み

30代男性の会社員です。同じ年齢の妻と、もうすぐ1歳になる子供がおります。昨今老後資金には2,000万円が必要だと言われており、また年金の受給年数が上がったり、定年の年齢が上がっていたりと今後の制度変更が多数行われている状況だと思います。
自分の子供の養育費(日々の費用他、習い事、学費、進路での私立高校、私立大学、一人暮らしなど)がどのくらいかかるものなのか、また自分の収入がどのようになるのか、老後資金の貯蓄はどのようになっていくのか、全くイメージがつかないまま、なんとなくぼんやりと貯蓄をしている状況です。これから家を買ったり、自家用車を買ったりとしたいこともある中で、どのように貯蓄をしていくべきなのか、また、良い貯蓄方法などがあれば教えて頂ければと思います。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/16

本来なら「ファイナンシャル・プランナーに相談してライフプランを立てましょう」と言いたいところですが、先ずは基本的な考え方からお話しします。
それは、「用途別にお金を分けて考える」ことです。
人生三大出費と言われるものがあります。「教育のコスト」「住宅のコスト」「老後生活のコスト」です。
教育のコストにつきましては、公立なら小中高校、私立高校でも収入が一定の範囲内であれば現在は無償化されています。(設備負担金などの名目で別途発生する場合もありますが)。それ以外の習い事や塾費用につきましては、お子さんが何をするかによります。大学進学につきましては奨学金を活用する方法もありますが、入学金と学費相当分くらいは備えておいたほうがいいと思います。因みに私立大学4年間ですと平均で400万円くらいです。
次に住宅のコストです。家の購入はこれから考えておられるということで、今は賃貸物件にお住まいだと思うのですが、家の購入は早ければ早いほど賃料負担が無くなるので早い時期での検討をお勧めします。ここで収入に対して過大な住宅ローンを組んでしまうと将来にわたって家計が厳しくなりますので、今後の収入と支出を十分に見据えた上で購入価格を決めてください。余裕を持った購入計画を立てておき、家計に余裕があれば前倒し返済していけば、その分老後にゆとりができます。
逆に言えば食費や遊興費をどう節約するかを毎月考えても、住宅購入で無理のある計画を立ててしまうと何の意味もありません。
因みにお車の購入も考えておられるようですが、利用頻度が低いのであれば購入でなくカーシェアやレンタカーの活用も考えましょう。通勤やお子さんの通学送迎で使うのでなければ、場所によってはどうしても必要ということはありません。
老後のコストですが、「2000万円」という数字は忘れてください。(この数字の元になったレポートの作成にかかわった人も困惑しています。)一人ひとりによって老後の生き方も必要なお金も違うのです。
ただ、少額でもいいから少しずつ自分で備えておくという気持ちは必要です。(そもそも国は「ゆとりのある老後生活」を100%保証する、と宣言したことはありません。日本は社会主義国ではないのです。)
iDeCo(個人向け確定拠出年金)を使えば、お金が貯まるだけでなく所得税住民税の軽減効果もあります。保険や通信料金など見直せる部分は見直して、月に1万円でも2万円でも拠出しておけば30年間では結構な金額になりますし利回りも得られます。ただし60歳になるまでは拠出した金額は引き出せないのでご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナで失業。転職先が見つかるまでなにかお金を貯める方法はありますか?

コロナ禍で失業してしまい、収入が完全になくなってしましました。転職がうまくいくまで、貯金を崩して生活しています。しかし、いつまでもつかわかりませんし、転職できるかどうかも分かりません。転職先が見つかるまで、なにかお金を貯める方法があったら、教えてほしいです。

女性30代前半 natsu3105さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用をせずこのままでいいか教えてください

フリーランスのライターです。夫婦共働きでふたりの収入を合わせると年収900万円くらいです。子どもの教育費や将来の住宅費のためにこつこつ貯金しています。転勤族のため家を持てず賃貸物件で暮らしていますが、いつかは住宅を持ちたいめ、そのための貯金もしています。現在資産運用はしておらず、ただひたすら貯金をしているだけです。毎月同じ額が引落になってたまっている積立貯金のみをしています。資産運用をして資産を増やすべきか迷っているのですが、1円も損したくありません。とはいえ、リスクを知って資産運用すべきかどうかも迷っています。また、ほかの世帯の人は資産運用をして資産を増やしているかどうかも知りたいですが、聞けないため教えて欲しいです。

女性40代前半 marisubmarineさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少額からできる資産運用を教えてください

現在、小学生を2人持つ4人家族です。貯蓄に関してのご相談です。一応、教育資金として、学資保険に加入しておりますが、別に積み立てすることも必要なのか教えて下さい。0歳から、雀の涙程度を少しずつ積み立てており、結構な額にはなったのですが、もう少し運用できればよいなと考えております。少ない金額でも資産運用ができれば、高校、大学と進学する際の教育資金として使用することが可能となります。その方法として、実際のところどうやって資産運用すればよいのか分かりかねる状態でおります。もし、少ない金額からでも資産運用できるものがあれば教えていたきたいと思います。多額な金額ではなく、少額からでも始められるものが理想です。お手数をおかけしますが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子どもの教育資金はどう貯めたら良いか悩んでます。

子供の教育資金をどういう風にして貯めたら良いかで悩んでいます。私は地道に貯金をして貯めていきたいと思っているのですが、主人はそれでは不安があるらしく投資で教育資金を貯めていきたいと思っているようです。実際教育資金を投資で貯めるというのありでしょうか?私はかなり不安に感じています。実際投資で教育資金を貯めるというのは現実的な話でしょうか?私はなんとなく投資で貯めるのは反対ですが、実査教育資金のために投資をやっても良いでしょうか。何か良いアドバイスをもらえると嬉しいです。投資で教育資金を貯めても良いならどういう風にして計画を立ててやっていくのが良いかとか教えて欲しいと思います。宜しくお願いします。

女性40代後半 appleさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金が飛んでいくばかり。家計の見直しって何すればいいの?

30代会社員です。数年前にマイホームを購入し、その後太陽光パネルも付けました。さらに数年前から子供が保育園に通うようになり、住宅ローンとソーラーパネルのローンと保育料と月々なかなかなお金が飛んでいきます。家計を見直したいけど、何をどう変えて良いものなのかもよくわかりません。また、貯金は出来ているのですが、老後に向けてもっとお金を増やす方法を知りたいです。今の時代老後に2000万円必要だと聞いて、とても不安になっています。投資信託や株など、まだまだ勉強不足なので、そちらもご教授いただけると助かります。そして、今の自分の状況では、どのような保険に入っておくのが良いのかも知りたいです。生命保険や医療保険、がん保険などに加入していますが、保険に入りすぎていないかをチェックしてもらえたらなと思います。また、親もいい歳になってきたので、親にもしものことがあった場合に実家をどうすれば良いのか、財産相続にはどういった税金がかかってくるのかなど、全くわからないので知りたいです。

男性30代後半 副業パパさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答