2021/03/09

保険の仕組み

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

将来的には保険に加入する必要があると漠然に感じていますが、20歳で加入するには意味がなさすぎる、60歳では加入条件が厳しく難しいのではと感じるので最適な加入時期がわかりません。大病をしてから後悔しては無意味だと思いますのでなるべく大病をする3か月ぐらいなら保険の加入後にサービスが利用できたり、無駄に支払うお金が最小限に住んでちょうどいいのかなって感じています。でも、人生でそんな予測を立てるのは難しく、まずは今ある保険のサービス内容について知りたいと考えています。かつては今ではかなりうらやましい保険があり、支払いよりも多くのちにお金が戻ってくる保険もありうらやましいなと思っています。トクは無理でも最小限の傷で必要な時に助かる少額保険にはどのようなものがありますか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
おっしゃる通り、いつ病気になるか判らないからですから、掛捨ての医療保険はタイミングを知りたくなりますね。しかし、そのタイミングは年齢ごとの罹患率で判断するしかありせん。
ご質問者様は30歳、女性とのプロフィールですから、女性特有の疾病に罹患する可能性はあります。10代であればそのようなデータは出ていませんが、早ければ20代から進行する方も女性の場合はいらっしゃるようです。
そのように考えますと「グットタイミングで保険加入した事は運がよかった」の範疇であり、データでも判断が付かないものです。判断が付かないからこそ、不安を払拭しておくために保険に加入されるのだと思います。
そもそも、保険というものは相互扶助が基本ですから、病気に掛からない方が病気に掛かった方を扶助する事で成り立っています。つまり、社会保障と同一の仕組みであるのです。
保険の種類ですが、生命保険と医療保険は違うものであると認識願います。
①生命保険
②医療保険
③生命保険+医療保険(特約)
①は掛金が長期間運用され、運用益によって生命保険が維持され、払い込み期間が修了すると掛金並 みに解約金が戻ってきます。但し、20年~30年の運用益は僅かであるかマイナスとなり、掛金よ
 りも少なるなる商品もあります。
②は基本としては掛捨てですので、契約形態は年単位となります。保険料が変わらない商品もありま すが罹患率の高い年齢が上限となっている商品が多いです。また、一部返戻金が発生する商品も
 りますが、非営利的な組織以外は返礼率は低くなります。しかし、非営利組織の場合は、保険商品 の数が少なく、自分の適している商品があるとは限りません。
③は①に②を付帯している商品ですが、①が払い済みになりますと、②だけを年単位で継続すること が可能となります。
ご相談者様が望まれるような商品が上記の中にあるかは解かりませんが、最小限の費用で必要な時に対応出来る保険として考えられますのは、非営利活動をしております組織に組合員として加入され。商品数は少ないけれどもいざ対応出来る保険を見つける事ができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

FPにはどんな保険もまとめて相談出来るの?

保険のことが全くわからないので、何度か保険相談を利用しています。その際は医療保険と生命保険について見て頂きました。しかしその他、例えば火災保険だったり自動車保険について一括で相談出来る場所がなくて困っています。火災保険については、今のマンションを購入した時に紹介されたところに入りました。自動車保険も車を購入した際に、ディーラーに紹介されたところに入っています。しかしその流れのままに入っているので、正直保険の内容に関してはあまり納得出来ていません。年収が高いのでかなり高額のものに入っているのですが、果たしてそこまで必要なのかとか。ただ特に自動車保険の場合は、ディーラーとの付き合いもあるのでなかなか担当者には言いにくくて。ファイナンシャルプランナーさんには、こういった保険の見積もりとか見直しって一括でお願い出来るのでしょうか?公平な目線で見て頂ける人に、まとめて見て頂きたいんです。それぞれの場所で色々聞くのが結構しんどいなと感じています。よろしくお願い致します。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/04/05

フリーランス向けの保険はどれがお得なの?

私は今現在フリーランスとして働いています。昔と違い、近年はフリーランス向けの保険も登場していると聞きます。ただフリーランス向けの保険にどんなものがあるのかよく知らず、どれに加入したらお得なのかも分かりません。というのも私は保険そのものにうとくて、フリーランス云々に関係なく、どういうものがあるのか知らないというのが現状なのです。そんな私ですからフリーランスとして保険に入るならどれを選べば良いのか、なかなか判断がつきません。そのような状況で保険を選んでは失敗するのは目に見えています。そこでフリーランス向けの保険にはどのような種類があるのか、またどれに加入したらお得なのかなどといった詳しいことが知りたいです。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

どのように保険を組み合わせればいいのでしょうか?

50代既婚者です。私は入院保険、収入保障保険、死亡保険などを会社経由で契約したり、この他にも共済などで別に入院室病保険を契約しています。その一方がん保険は契約していません。また、妻に入院や子供にも入院疾病保険の契約をしています。なにか病気の話しなどを聞くたびに心配になり契約しましたが、振り返れば一通り保険に入っていますが計画性を持たずに保険契約をしているようにも思います。最後に契約の見直しをを行ったのは40代の半ばであったかと思います。そこから10年ほど経っており今の最適はまた違うのかな、という気もしています。私のような年代ではどのようなことを考えて、どういう保険の組み合わせで入っておくのが良いのでしょうか?

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

学資保険は必要ですか?

私には、2歳の娘がいます。私は、36歳で現在は専業主婦をしていて子どもの子育てが落ち着いたときに仕事に出たいと思っています。主人は、40代で、年収は700万ほどあります。私は、自分自身が子どもの頃に親に学資保険をかけてもらっていたこともあり、自分の子どもにも学資保険に入ってあげたいと思っていました。ですが、主人は、学資保険のメリットが見当たらないといい、結局は入らずに今に至ります。私自身の稼ぎが今はないために、強く保険のことを言えないのですが、なんだかモヤモヤしてしまいます。今の世の中、学資保険には入らなくてもいいのでしょうか?もしくは、学資保険ではなく、子どもが入れる積立NISAなどでお金を貯めてあげておけばいいでしょうか?今の世の中に合った方法で、子どもにもお金を残してあげれたら良いなと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

シングルマザーにおすすめの保険はありますか?

今小学生の息子と二人で暮らしています。今は離婚調停中ですが、弁護士さんにも依頼しており最終的にはシングルマザーになる予定です。今はパートで働いているお金と障害者年金(私自身に障害があります)と旦那からの婚姻費用で生活しています。一応子どもは学資保険、私は医療保険に入っています。今は小学生でそこまでお金はかかっていませんが、この先部活に入ったり、塾や進学でお金がかかってくるのでそれに対して心配があります。学資保険は最終的に18歳の時点で160万円帰ってくる予定ですが、それで大学費用などが足りるのかが気になっています。もう少し子どもの将来を考えて帰ってくるお金が多い保険に切り替えるべきかこのままでいいのかが気になっています。

女性30代前半 nijigen0621さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答