2021/03/09

保険の仕組み

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

将来的には保険に加入する必要があると漠然に感じていますが、20歳で加入するには意味がなさすぎる、60歳では加入条件が厳しく難しいのではと感じるので最適な加入時期がわかりません。大病をしてから後悔しては無意味だと思いますのでなるべく大病をする3か月ぐらいなら保険の加入後にサービスが利用できたり、無駄に支払うお金が最小限に住んでちょうどいいのかなって感じています。でも、人生でそんな予測を立てるのは難しく、まずは今ある保険のサービス内容について知りたいと考えています。かつては今ではかなりうらやましい保険があり、支払いよりも多くのちにお金が戻ってくる保険もありうらやましいなと思っています。トクは無理でも最小限の傷で必要な時に助かる少額保険にはどのようなものがありますか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
おっしゃる通り、いつ病気になるか判らないからですから、掛捨ての医療保険はタイミングを知りたくなりますね。しかし、そのタイミングは年齢ごとの罹患率で判断するしかありせん。
ご質問者様は30歳、女性とのプロフィールですから、女性特有の疾病に罹患する可能性はあります。10代であればそのようなデータは出ていませんが、早ければ20代から進行する方も女性の場合はいらっしゃるようです。
そのように考えますと「グットタイミングで保険加入した事は運がよかった」の範疇であり、データでも判断が付かないものです。判断が付かないからこそ、不安を払拭しておくために保険に加入されるのだと思います。
そもそも、保険というものは相互扶助が基本ですから、病気に掛からない方が病気に掛かった方を扶助する事で成り立っています。つまり、社会保障と同一の仕組みであるのです。
保険の種類ですが、生命保険と医療保険は違うものであると認識願います。
①生命保険
②医療保険
③生命保険+医療保険(特約)
①は掛金が長期間運用され、運用益によって生命保険が維持され、払い込み期間が修了すると掛金並 みに解約金が戻ってきます。但し、20年~30年の運用益は僅かであるかマイナスとなり、掛金よ
 りも少なるなる商品もあります。
②は基本としては掛捨てですので、契約形態は年単位となります。保険料が変わらない商品もありま すが罹患率の高い年齢が上限となっている商品が多いです。また、一部返戻金が発生する商品も
 りますが、非営利的な組織以外は返礼率は低くなります。しかし、非営利組織の場合は、保険商品 の数が少なく、自分の適している商品があるとは限りません。
③は①に②を付帯している商品ですが、①が払い済みになりますと、②だけを年単位で継続すること が可能となります。
ご相談者様が望まれるような商品が上記の中にあるかは解かりませんが、最小限の費用で必要な時に対応出来る保険として考えられますのは、非営利活動をしております組織に組合員として加入され。商品数は少ないけれどもいざ対応出来る保険を見つける事ができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保険の見直しはどこで相談すればいいのか

現在、生命保険と医療保険に加入していますが、加入してからもうすぐ10年が経ち、保険会社から「更新のお知らせ」の通知が届きました。内容を読むと、今までより支払う保険料が月々5000円以上高くなるようです。正直、老後資金や子どもの教育費を考えると、保険料の値上げは家計に響いてくるところなので、他の会社の保険に見直しをしたいと考えています。ですが、保険会社は非常に多く、また出している商品も様々なので、保険に詳しくない私が比較検討するのはとても難しいと感じています。今、加入している保険会社の担当者に聞くと、きっと「うちの会社の保険をこのまま継続してください」と言われるのは目に見えています。私としては、保証額が若干少なくなったとしても、月々の保険料を低くしたいと思っているのですが、どこに相談すれば、自分たちに合った保険を紹介してくれるでしょうか?

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

県民共済についてのメリット・デメリットについて

私が、質問させて頂き内容としまして、県民共済でのメリット・デメリットでありますが、県民共済としましては、いつも、ポストに定期的に一年に一回程度で投函されるのですが、加入するべきかどうか迷っております。私なりに調べた県民共済のメリット、デメリットであるのですが、まずは、手ごろな掛け金で充実した保障を得ることができます。具体的には、消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突等、手頃な掛金で、火災以外の保障も充実しています。再取得価額で保障と言う内容として、損害を被った住宅や家財は修復、新築、新品購入できる価額をご加入額の範囲内で支払って頂ける他、見舞共済金や、スピーディーな支払い等も充実しているのですが、どれ位の方々が県民共済に加入しているのかが気になっております。また、デメリットの部分も見えてこないので、教えて頂きたいです。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/15

保険は本当に必要なのか

年齢が上がるうちに、周囲で保険の話が出るようになりました。今まで全く興味がなく年齢も若かったため見て見ぬ振りをしていたテーマではありました。ところがいざ勉強するにも、保険の種類や会社が多すぎてどこの会社が信用できて、どの保証が人気なのかよくわからりません。それに保険に毎月高い金額を支払う余裕がなく、月々の生活費を回すので精一杯な状態です。結局、将来のことはわからないので貯蓄をしていた方がお得だと思っていたのですが、その固定概念を覆すような貯蓄を上回るような保証を得られる保険の組み合わせはあるのでしょうか?あるとしたら、1番人気な保険の組み合わせ方のものはありますか?あったら教えて頂きたいです。

女性30代前半 mjmjkn377さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

生命保険に入らなくても良いのか?

保険といえば沢山の種類がありますが、私が知りたい保険に関する質問は生命保険に掛ける月額をずっと払い続けても、結局、ケガや病気にかからなければ無駄なお金になるのではないか?という疑問です。私自身、定期的な運動を心掛けており、若干、健康には自信があります。100歳まで絶対に生き続けたいとも思っております。そんな中、現在も支払い続けている生命保険を辞め、その変わり、もしもの時の為にお金を貯めたほうが良いような気もします。しかし、いくら健康に自信があるとはいえ、今後の健康の事は分からず、がん発症の不安なども抱えていることも事実です。生命保険に入っている方の割合はどういった状況なども、はっきりと教えてもらえないので、そういった悩み等を相談したいと思います。

男性40代前半 ToshiTamaさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/05

良い保険とはどのような保険か?

30代に入りそろそろ保険もしっかり選んで老後に備える必要が出てきたのかなと思い始めているところです。今は親が勧める生命保険と医療保険に入っているが、保険のことは全く知識がないので、この保険が良いのか悪いのかがわかりません。良い保険と悪い保険を分ける基準があれば教えて下さい。また、色んな種類の保険がありますが、それぞれ各々契約していると、書類の整理が大変で非常に不便な思いをしそうです。なので、できれば全部入りの保険というのがあるとズボラな性格の自分にとっては会っているのかなあと思うのですが、このような生活全般を網羅した保険というのはあるのでしょうか?知っていればいくつか候補を教えていただけると大変助かります。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答