2021/03/09

FPにはどんな保険もまとめて相談出来るの?

女性30代 沢木さん 30代/女性 解決済み

保険のことが全くわからないので、何度か保険相談を利用しています。その際は医療保険と生命保険について見て頂きました。
しかしその他、例えば火災保険だったり自動車保険について一括で相談出来る場所がなくて困っています。火災保険については、今のマンションを購入した時に紹介されたところに入りました。自動車保険も車を購入した際に、ディーラーに紹介されたところに入っています。
しかしその流れのままに入っているので、正直保険の内容に関してはあまり納得出来ていません。年収が高いのでかなり高額のものに入っているのですが、果たしてそこまで必要なのかとか。
ただ特に自動車保険の場合は、ディーラーとの付き合いもあるのでなかなか担当者には言いにくくて。ファイナンシャルプランナーさんには、こういった保険の見積もりとか見直しって一括でお願い出来るのでしょうか?公平な目線で見て頂ける人に、まとめて見て頂きたいんです。それぞれの場所で色々聞くのが結構しんどいなと感じています。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
まず、前提として③点
① 今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
② 当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③ 公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。
『火災保険だったり自動車保険について一括で相談出来る場所がなくて困っています..』とのコメントからつながる、『ファイナンシャルプランナーに、保険の見積もりとか見直しって一括でお願い出来るのか?..』
結論は→「可能」です、ただし「保険に精通しているFPであれば」との条件補足とします。
『それぞれの場所で色々聞くのが結構しんどい…』おっしゃる通り、種類ごとに「別の人」・「次の日」・「また次の日」・・など、労力とストレスになりますよね。
大事な点として、「お付き合い/紹介の方」もたいせつ。その【主観的】なところに「ご家族のライフプランを重視した、ご家庭に見合った保障と補償を組立可能な方への相談」という基本~即ち「セカンドオピニオン的」【客観的】な存在への相談も併せて必要かと感じます。

そうすることによって『正直保険の内容に関してはあまり納得出来ていません~果たしてそこまで必要なのか…』という“モヤモヤ感”も、心境の変化と共に「すっきりとしていく」と考えられます。
全体的な見直しを、一旦検討し実行することによって「家計改善の効果」と「不測の事態への備えを合理的に持つ」安心感につながっていくことを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険はどう選べばいいのか?

現在、生命保険や損害保険に加入しているが、加入して以降、全く利用したことがない。このままかけ続けた方がいいのかな、と思う反面、解約してその分、必要になったときに必要な分を払えばいいのかな、とも思う。自分自身の健康にはそれなりに自信があるが、将来どうなるかわからないし、たとえば、ガンなどは気を付けていても発症するときは発症してしまう。こうしたことを考えるとやはり保険は必要なのかとも思う。現在の情勢・状況と将来のそれらの状況から鑑みてどのようにするのがいいのか。また、今後どのように変化していくのか、それをファイナンシャルプランナーの視点から教えてほしい。個別に当てはまるケースと全体的な観点と、それぞれ異なってくるだろうが、無駄な掛金は支払いたくないので、まずは意見がほしい。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

何歳から保険に入るべきですか

私は二十代前半の男性です。現在身体に不調はなく、自身の年齢もまだまだ若いため保険に入っても保険料を損するだけでは無いかと考えてしまいます。実際自分の周りの少し上の先輩や同期などは保険に入って居ない方も多く入る必要性をそれほど感じられません。また、現在は独身であり、これから転職などをする可能性を考えれば今現在は保険に入らずに結婚や出産などといった転機があった際に入れば良いのではないかと考えています。それでも保険に入るべきでしょうか?もしも、入るべきならどのような保険に入るのがオススメか教えて頂きたいです。また保険料が安くても掛け捨てのものを選んだ方が良いのか、それとも保険料が高くても積立式のものを選べば良いのかもわからないためそれぞれのメリットやデメリットについても教えて頂きたいです。

男性20代後半 kugatsuさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険は何に入るべき?

私は結婚していて、一才になるこどももいます。夫も会社員で平均的な家庭です。ですが、私も夫も保険な加入していません。会社での社会保険などはありますが、個人で入るものはまったくです。COAPなどにもはいっていません。それを同僚にいうと入ったほうがいいと言われました。若い時にはいればそれだけ保険料は低いから急いだほうがいいのだと言われています。ですが、それ以外のメリットがわからなくて困っています。保険の必要性自体がわからないのです。それに調べると生命保険にも種類があるし、医療保険なんてがん保険や女性限定のものなど多岐にわたっていて、自分に何が合うのかもわかりませんでした。保険料もピンキリだし、なにがいいのかわからないままだとお金をドブに捨てるようで踏ん切りがつきません。老後のお金はもちろん心配なので貯蓄型の保険もあるからそれがいいのかなとも思いますが、今の時代にあっていてかつ自分にあう保険はなんなのでしょうか?そして、入る必要があるのでしょうか?教えていただけたらとても嬉しいです。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

生命保険と医療保険と団体信用保険について

現在、住宅購入を検討しております。その際に団体信用生命保険への加入が必須となっておりますが、がん保険や三大疾病、八大疾病保障などがついたものも多く、医療保険や生命保険等との兼ね合いも考えどれを選ぶべきか迷っています。今のところは、医療保険日額5000円ランクのもの2本と生命保険(貯蓄型)に加入しております。がん保険には加入していないので加入したいと考えていますが、団体信用生命保険でがん保証付きで賄えるか?また、三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?等が気になっております。正直使うかわからない保険に多額の費用をかけたくない気持ちもあるので、どの程度でどのように選ぶのが良いか悩みどころです。家族構成などによっても変わると思いますが、通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

就職前のアルバイト

私は現在大学4年生で来春から就職が決まっています。様々な社会保障に関して、私は今家族の扶養にはいっており、色々な壁という所得制限があることは知っています。一方で、この所得制限は1月から12月までの合算であることも知っています。ここで疑問なのですが、私は来春から就職予定ですので来年は扶養から外れることが予想されるのですが、来年の1月から3月にかけてのアルバイトは103万の壁など気にせずにしてもいいのでしょうか。所得に関して、壁を超えることが予想された時点で扶養から外れるとの話も聞いたので心配です。一般的に4月から就職予定の人で扶養に入っている人は1月から3月までの間はどのような立場なのか教えてください。

男性20代後半 kuromatoさん 20代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答