2021/03/09

どのように保険を組み合わせればいいのでしょうか?

男性60代 momo049428さん 60代/男性 解決済み

50代既婚者です。
私は入院保険、収入保障保険、死亡保険などを会社経由で契約したり、この他にも共済などで別に入院室病保険を契約しています。
その一方がん保険は契約していません。また、妻に入院や子供にも入院疾病保険の契約をしています。
なにか病気の話しなどを聞くたびに心配になり契約しましたが、振り返れば一通り保険に入っていますが計画性を持たずに保険契約をしているようにも思います。最後に契約の見直しをを行ったのは40代の半ばであったかと思います。
そこから10年ほど経っており今の最適はまた違うのかな、という気もしています。私のような年代ではどのようなことを考えて、どういう保険の組み合わせで入っておくのが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず入院保険(医療保険)ですが、①10年ごとに保険料が上がる更新型の保険 と ②一生涯保険料が変わらない終身型の保険 がありまして、今加入されているのが①のタイプであれば、早い段階で②のタイプに見直しをされることをお勧めします。
というのは、30代40代の頃は病気ケガをする頻度も少ないので、更新しても保険料の値上がりはさほどでもないのですが、60を過ぎてから保険料の更新が来ると値上がりの幅はかなり大きくなります。
また、共済型の保険は60歳もしくは65歳までは保険料は同一というものもあるのですが、それ以降は掛金が値上がりしたり保障額がかなり下がったりします。
老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。高齢者の1人当たり医療費は、若人の5.0倍となっています。歳をとってから身の回りで病気になる人が増えて見直しを考える人が非常に多いのですが、終身型の医療保険というのは加入した年齢で保険料が決まりますので、保険料負担がかなり高くなってしまいます。また、病気やケガをしてしまうと通常の医療保険には加入出来ず、引受基準緩和型と言われる保険料が割高な保険にしか入れない、もしくはその保険にも入れないという場合もあります。
また、医療保険というのは基本的には「入院」と「手術」に対する保障ですが、がんになった場合には通院と在宅療養が長期間続くというケースが近年非常に増えており、抗がん剤などの治療費の負担が重荷になるのですが、最新のがん保険はそういった部分も保障されます。今加入している医療保険の内容を整理し、重複する部分は見直して、がん保険の加入を検討されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

難病患者が入れる保険は?

私は難病を患っている40代の男性です。数年前に自己免疫関係の難病認定を受けたのですが、それまで医療保険について考えることは殆どなく、掛け金の安い生命保険、共生保険に加入していたました。難病を患ってから暫くして働くことが困難になり会社を退職しましたが、医療費の控除が受けられる且つ、働いていた時の貯金があるので生活保護は受けずになんとか生活は出来ています。今後病状が改善した場合、再就職して働きたい気持ちを持っていますが、再就職することになった場合、私が入ることの出来る保険があるのか不安です? ちなみに私の病気は完治することなく一生付き合っていかなければならない病気です。お力添えを頂けたら幸いです。

男性50代前半 諏訪慎也さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険料を安くしたい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円いただいているのですが、今は言っている保険が月1万円です。少しでも安くしたいと思って自分でいろいろと探してはいるのですが、どれがいいのかわかりません。また何を残しておけばいいのかもわからず、このまま1万円を払い続けていくのは とても不安です。老後のことも考えて、もっと安い保険に切り替えたいと思っています。自分では調べつくせないので、マイナーな保険会社でもいいので、安くてお手ごろな値段の保険を教えてほしいです。掛け捨ての保険でもいいと思っています。希望は5000円以下で、保険内容が充実しているものが希望です。入院の時に手厚い保険に入りたいと思っています。いろいろな保険のメリット、デメリットを教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/16

入るべき保険について

現在、生命保険と個人年金保険の2つに入っていますが、値段相応の契約内容なのか不安です。月に2万円ぐらい払っており、この時代にあった保険に入りたいと考えております。26歳の年齢というのもあり、今後を考えていくうえで将来性のある保険に入り、収入と支出のバランスを考えて納得する保険に入りたいです。耳に持病があり、今後再発の危険性もあるため、見直しをすることで不利益になることも考えてしまい、中々見直しをすることができません。保険会社も多くあるため、どの保険会社、契約内容がいいのかまったくわかりません。個人年金保険も先が見えないのもあり、わからぬまま加入した状態です。この先、家庭も持つ予定であるため一度考え直したいです。

男性30代前半 huku86さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険料を安くしたい

障碍者年金なので、今入っている保険料が高くて困っています。今入っている保険会社にいろいろと相談しましたが、保険内容を変えてもさほど安くはならなかったので、いろいろな保険会社の商品を教えていただき、その中で自分の年金で払える額のものを紹介していただけたらと思っています。保険の内容のメリット、デメリットを教えていただき、必要最低限のものをつけて、保険料をやすくしたいです。これから先も払い続けないといけないので、無理のない範囲で、必要なものだけをつけて、保険料で家計が圧迫されないようにいろいろとおしえていただきたいと思っています。今のままでは、保険料のことで頭がいっぱいで、毎日の生活に支障がでてきています

女性60代前半 papiさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/19

どこまで保険をかけた方がいいのか

現在30代前半で妻が同い年、子どもが1歳です。今回の相談はどこまで保険をかけた方が良いのかということです。もちろんかけるだけかければ良いとは思うのですが、かけてるだけで何も起きなければ、ドブにお金を捨ててるようなものですし、今まで何も起きてないのでなおさらそう思えているのかも知れません。子どもですと急な発熱や感染症に感染し、入院することもあるでしょうから、金額も安いので、かけるべきと思うのですが、金額の高い大人でわざわざかけるのもどうなのかなと思ってしまいます。何かあった時に困るというのは十分理解しているつもりなのですが、それなら毎月コツコツと貯めて、将来の蓄えとして手元に置いておいた方が良いと思っているのですが、どうなのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 山本 昌義 2名が回答