2021/03/09

どのように保険を組み合わせればいいのでしょうか?

男性60代 momo049428さん 60代/男性 解決済み

50代既婚者です。
私は入院保険、収入保障保険、死亡保険などを会社経由で契約したり、この他にも共済などで別に入院室病保険を契約しています。
その一方がん保険は契約していません。また、妻に入院や子供にも入院疾病保険の契約をしています。
なにか病気の話しなどを聞くたびに心配になり契約しましたが、振り返れば一通り保険に入っていますが計画性を持たずに保険契約をしているようにも思います。最後に契約の見直しをを行ったのは40代の半ばであったかと思います。
そこから10年ほど経っており今の最適はまた違うのかな、という気もしています。私のような年代ではどのようなことを考えて、どういう保険の組み合わせで入っておくのが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず入院保険(医療保険)ですが、①10年ごとに保険料が上がる更新型の保険 と ②一生涯保険料が変わらない終身型の保険 がありまして、今加入されているのが①のタイプであれば、早い段階で②のタイプに見直しをされることをお勧めします。
というのは、30代40代の頃は病気ケガをする頻度も少ないので、更新しても保険料の値上がりはさほどでもないのですが、60を過ぎてから保険料の更新が来ると値上がりの幅はかなり大きくなります。
また、共済型の保険は60歳もしくは65歳までは保険料は同一というものもあるのですが、それ以降は掛金が値上がりしたり保障額がかなり下がったりします。
老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。高齢者の1人当たり医療費は、若人の5.0倍となっています。歳をとってから身の回りで病気になる人が増えて見直しを考える人が非常に多いのですが、終身型の医療保険というのは加入した年齢で保険料が決まりますので、保険料負担がかなり高くなってしまいます。また、病気やケガをしてしまうと通常の医療保険には加入出来ず、引受基準緩和型と言われる保険料が割高な保険にしか入れない、もしくはその保険にも入れないという場合もあります。
また、医療保険というのは基本的には「入院」と「手術」に対する保障ですが、がんになった場合には通院と在宅療養が長期間続くというケースが近年非常に増えており、抗がん剤などの治療費の負担が重荷になるのですが、最新のがん保険はそういった部分も保障されます。今加入している医療保険の内容を整理し、重複する部分は見直して、がん保険の加入を検討されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

小学生の子供が入るべき保険とは?

来年子供が小学校に入学予定です。先輩ママに話を聞いたところ、学校での活動中に怪我をした場合やメガネが壊れた時等に対応できる安い保険のパンフレットがもらえるということで、それに入ろうと思います。また、学童に入れる予定なのですが、そこでの活動で怪我をした時等に備えて保険を勧められると聞いたので、それも入るつもりです。いずれも怪我等の補償ばかりなのですが、大人のように入院や通院の保険には全く入っていないのですが、このまま入らずとも良いのでしょうか?ちなみに医療費助成制度があるので、小学校3年生までは自己負担がない地域に住んでおります。(所得制限あはありますが、我が家はそこまで高い年収ではないので関係なし)小学生になったら習い事に1人で通う等行動範囲も増える分色々心配なので色々検討したいです。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しや日々変わる条件や保険の内容の対処の仕方

昨年病気をして、保険を使いましたがほどんど保険料は入ってきませんでした。しかも、2回手術しました。内容は若干違うのですが、同じ扱いになり2回目は入院費のみでした。保険ってどんどん内容が古くなっていって、そのたびに追加していってどんどん高くなるのに結局保険料はあまりもらえない。そういう仕組みなのでしょうか。すべての病気に網羅した保険はないものでしょうか?保険の見直しをしてどんどん追加して支払う保険料が高くなるような方法しかないのでしょうか?何かいい方法はないものですか?まちの保険屋さんみたいなところは信用出来るのでしょうか?生命保険の方はどうも信用できません。自分が損をしないために、勉強したいのですが、どこでどのような知識を身につければ、自分の納得できる保険に巡り合えますか?よろしくお願いします。

女性40代後半 shinotin1227さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険について

いとこが、最近メンタル不調で心療内科に通院しているのですが、生命保険は回復して5年間なにもなければ、加入権利があると聞きますが、医療保険はどうなのでしょうか。症状としては軽度で、薬を内服しながら通勤している状況です。医療保険について相談する理由は、ケガや骨折などで入院することもあると思うのですが、その際に医療保険は必要になってくると思います。こういう状況で、医療保険に加入できるのでしょうか。また、加入できる保険はあるのでしょうか。凄くいとこのはそれを、気にしてまして、今回の機会を利用してお聞きしてみました。どうぞ、教えて頂けないでしょうか。また、その他保険商品について教えて頂けたら嬉しく思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/12

新社会人のための保険の選び方

来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

男性20代後半 ok_taさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/17

子どもが生まれたら保険は見直すべき?

現在妊娠7ヶ月の妊婦です。子どもが生まれてから保険を見直した方がいいとは聞くものの、何を見直すべきなのか良くわかりません。生命保険、女性特約のついている医療保険、がん保険など、最低限の保険には入っているつもりですが、子どもが生まれることにより、何をどのように見直すべきなのかわからないです。また、子どもの保険には生まれてからすぐに入るべきでしょうか?子どもの健康になにかあったときのために医療保険に入るべきなのか、貯蓄などのために学資保険に入るべきなのか?しかし、今の時代、学資保険に入ってもあまりメリットを感じないのです。自分自身や夫の保険の見直しをするべきなのか、子どもの保険にすぐに入る方が良いのか、それぞれのメリットデメリットなど聞いてみたいです。

女性30代前半 kanako97さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答