生命保険の死亡保険金は、被保険者(保険金支払いの対象者)が、死亡した場合に、遺族が生活費等で困ることが無いようにするためや葬儀費用や供養費用、その他必要な資金を確保するために加入するのが基本的な考え方です。これらの資金を確保する方法が、預貯金や将来の収入などで賄えているのであれば、特に加入する必要はないと考えます。なので、万一の時を想定し、どれぐらいの資金が必要なのか、そのうち、預貯金やその後の収入でどれぐらい確保ができているのか、それをシミュレーションしてみて下さい。そうすることで必要保障額が判ります。この必要保証額が、概ね1,000万円を超えるようであれば、生命保険に加入した方が効率的と考えます。それを下回るようであれば、預貯金や個人年金保険の加入など、他の方法を検討してよいかと思います。なお、必要保障額の計算式やシミュレーションツールなどは生命保険文化センターや各保険会社でのサイトにありますので、一度閲覧していただければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
現在生命保険や医療保険に加入していますが収入が減る分、保険の見直しをしたい
私は、20代の会社員です。勤めている会社が昨今の新型コロナウイルスの流行の影響を大きく受けており、上司から次年度の給与が大幅に下がることを通達されました。両親はおらず、結婚もしていないため、一人暮らしをしています。将来も家族を持つ予定が全くありませんので、自分が食べていけるだけのお金が貰えればそれで良いのですが、会社の存続や、そもそもこの給与でこの先やっていけるのか、とても不安です。一応、生命保険や医療保険には加入していますが、これが必要十分であるのか、判断材料がありません。出来れば、給与が減るぶん、保険を見直すことで賄えればとてもありがたいのですが保険やさんがあまり相談に乗ってくれないので、なかなか上手くいっておりません。FPさんからアドバイスをいただき、この不安を解消できたらと思います。よろしくお願いいたします。


県民共済のみでもいい?
夫婦共に39歳で、子供のいない家庭です。県民共済にそれぞれ加入。主人のみ掛け捨てで入院1日5000円の終身入院保険と、300万の死亡保険にも加入。事業失敗時に主人が自己破産し、その際に他の保険は解約。現在の貯蓄は400万ほど。県民共済は終身でないので、一応終身保険にも加入していますがいらないかなとも思っています。その分、積立にもなる死亡保険の額を増やす方がいいのかとも思いますが、やはり終身保険は必要なのでしょうか。少ないですが貯蓄がゼロではないし、子供もいないので保険は手厚くなくてもいいかと考えています。いっその事、県民共済のみでもいいのかと思いますが思いきれていないのが現状です。自己破産の際に、保険解約金で弁護士費用を払うことができ良かったのですが、この先そこまで大きな支出もなさそうなので迷います。


お金を残す家族がいませんが終身保険は必要でしょうか?
今年に入り病気になってしまい休職中です。今は貯金で凌いでいますがもうすぐ貯金が尽きそうです。病気の状態から今は決まった時間に仕事に行けるかどうかもわからない為、アルバイトすら出来ません。ですので今後の病気療養の為に掛けていた終身保険を解約しようか悩んでいます。家族はなく一人きりですのでお金を残す相手は無い為、終身保険は必要ないのでは?と思う反面、万が一、何かあった時、親戚等に迷惑かけるのも嫌だなと思ってしまいます。契約社員だった為、休職手当てもありません。病気療養が理由だと失業保険も出ないと聞きました。でも早く病気も治したい。するとお金も必要・・・終身保険はこのうような状況の場合、必要でしょうか?出来れば解約したお金で集中して治療し早く社会復帰できないかと考えています。


変額保険の運用法と解約返戻金の受取時期について
変額保険(終身型)に加入しています。死亡時の基本保険額は12,000千円の設定になっているのですが、毎月の払い込んでいる保険料は株や債券などで運用されており、運用益が出ている場合には基本保険料に上積みで保険金を受け取ることができるタイプの保険となっております。現在は運用が好調に推移しており、既払込保険料の対して解約返戻金の返礼率は117%、また現在までの運用実績は9.4%となっております。家族構成は妻(41歳)、長男(小5)、長女(幼稚園)で、持ち家はなく借家住まいです。長女が大学に入学するころぐらいに、妻と2人で生活できるような2LDKぐらいのマンションを購入し、終の棲家にしようと目論んでおります。したがって、そのマンション購入費用として本保険の解約返戻金を活用できないかと思っているのですが、死亡時の補償として60歳の満期まで保持すべきか、記載のとおりに解約をして返戻金を人生の次のステージに生かすべきかで悩んでおります。運用がうまくいっているとはいえ、別の金融商品で運用したほうがより利益をあげられるのではないかという期待も抱いております。いかがでしょうか。


今後独身を貫いた場合の保険の扱い
私は独身なのですが生命保険に入っています。受取人は親なので正直これからも結婚しないなら生命保険はいらないのではと考えています。病気になった時の保険は別に入っています。独身でも生命保険は必要でしょうか?必要ないでしょうか?

