相続税対策についてアドバイスが欲しい

男性60代 姉小路さん 60代/男性 解決済み

妻と子供一人の世帯で、私の年齢は60歳です。現在は、自営業によるわずかな収入しかなく、貯蓄を取り崩して生活しております。しかし、年金の繰り上げ支給を受けるとともに妻の年金収入もあり、近い将来、貯蓄を取り崩さなくても生活が可能となる見込みです。金融資産と不動産が総額で1億円くらいあり、そのうち、自分名義が8500万円です。家族3人の中では、多分私が最も早くこの世に別れを告げることになると思うことから、相続税対策としての措置を講じておかなければならないと思っております。将来的に、現住居を妻名義に変えたり、住み替えした際の住居の名義を同様に妻名義にすることを考えていますが、どうでしょうか。そのほかにも対策があればお教えください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/07/31

質問内容を一通り確認させていただき、今回の問題を解決するためには税の専門家である税理士へご相談されることが望ましいと前置きし、回答者が個人的に感じていることを回答させていただきます。

はじめに、相続税対策として一般的に活用される方法に、贈与を活用した方法、生命保険を活用した方法、不動産を活用した方法などがあります。

そのため、これらの方法を賢く活用することで、質問者様が抱えている今回の問題を解決できるきっかけになると思います。

まず、質問にある「現住居を妻名義に変える」方法は、贈与にあたり、贈与税の納税負担や登記費用などのお金が発生する可能性が高くなります。

また、贈与税法では、贈与税の配偶者控除と呼ばれるものがあるのですが、過去の判例を見ますと、今回の質問者様の場合、これが税務署から否認される懸念もあるのではないかと感じており、専門家である税理士の見解の下、対策を行う必要があるのではないかと思っています。

次に、「住み替えした際の住居の名義を同様に妻名義にすることを考えています」とあり、住み替えするための原資は何なのかが気になっています。

なぜならば、質問には「自営業によるわずかな収入しかなく、貯蓄を取り崩して生活しております。しかし、年金の繰り上げ支給を受けるとともに妻の年金収入もあり、近い将来、貯蓄を取り崩さなくても生活が可能となる見込み」とあるからです。

おそらく、保有している金融資産または不動産を売却したお金で賄うものと思われますが、二次相続のことを考慮すると、はたして配偶者の名義にするのが望ましいのかについては詳細確認が必要だと感じています。

たとえば、妻名義の不動産に住み替えた後、質問者様が死亡し、その後、妻が死亡しますと、その財産は子供が相続することになりますが、子供が相続税を負担する「二次相続」の対策は、今から合わせて対策をしておくべきだと思います。

この二次相続に対する懸念がないのかについても、専門家である税理士へご相談して見解を聞く必要があると思いますし、生命保険(死亡保険金)を活用した相続税対策も有効です。

なぜならば、相続税法では、死亡保険金の一部が非課税財産として認められているからであり、たとえば、質問者様が死亡した場合、法定相続人は配偶者と子供の2人になるため、1000万円までの死亡保険金が非課税となります。

つまり、保有している金融資産などを売却し、現金預金として1000万円を保有しておくよりも、死亡保険金として1000万円を受け取れる生命保険に加入しておくことで、相続税対策に活用できることを意味します。

最後に、今回回答した内容はあくまでも一例ですが、詳細を専門家である税理士へ確認していただき、どのような相続税対策を取っていくことが望ましいのか、具体的な方法をお聞きになり、行動へ移されることで、今回の問題は解決に導かれるものと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の納税対象者と方法が分かりません

70代の父が「そろそろ終活を始めようと思う」と言ってきました。私自身は遠方に住んでおり、子どもも小さいのであまり手助けはできませんが、こちらでもいざというときに慌てないように準備したり調べたりが必要だなと感じています。父から見た家族は妻と子ども2人(私含む)です。資産はあまり分かっていないのですが、持ち家と土地、そして株式と貯金が数千万円程度と聞いています。相続税はどれぐらいの資産がある場合、納税が必要になるのでしょうか?また納税は家族全員がしないといけないのでしょうか?または相続する人のみや代表者のみで良いのでしょうか?また納税期限や方法、納税場所はどうなるのでしょうか?いざというとき、葬儀などでバタバタしそうなので前もって教えていただけると嬉しいです。

女性40代後半 yama_34さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

今回祖母が亡くなり遺産相続を受けるか放棄するか検討しています。遺産相続した場合、金額にもよると思いますが、税金がどのくらいなのか気になります。現在給与から色々税金引かれていますが、そちらも引かれる金額が増えるのでしょうか?祖母が生前、私達兄妹のために貯めていてくれたお金(私達兄妹名義の通帳でした。)も叔母に勝手に解約されてしまい、解約通知が届きました。通知が届いて初めて私達のための貯金があったことを知りました。そんな事があったので祖母の遺産をこれ以上叔母に取られてしまうのは凄く嫌なので、相続放棄の手続きは断ろうと考えています。土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続したいが相続した結果、後が大変だったらどうしようと迷っています。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職金は確定申告の税金対象になるのでしょうか?

初めまして、お世話になります。私は54歳の会社員です。今、私の会社ではコロナの影響もあり、業績悪化のため早期希望退職制度を出して退職希望者を募っています。諸事情で退職の可能性があり、早期希望退職制度に応じて円満に退職できたことを前提にして質問させていただきますが、会社から頂いた退職金は税金対象になるのでしょうか?つまり、確定申告を行う際には退職金も収入とみなされてしまい、退職金の分も申告しなければならないのでしょうか?また、申告をしなければならない退職金の下限値等は設けられているのでしょうか?(例えば300万円以上は申告対象になるなど。)ちなみに私の場合は基本給が約50万円、中途入社なので勤務年数は約16年になります。退職金は第二の人生のための準備資金、会社からの慰労の意味もあって税金対象にならない話を聞いたことがあります。以上、ご教授お願い致します。

男性50代後半 greatmanさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告

現在コロナ禍で主たる収入が大幅に減少し生活が非常に厳しい状態になりました。妻と相談し、子供もおりますので何とか現状を保つためにいくつか副業をやっていこうということになりました。ランサーズのようなネット上の副業や、単純労働のアルバイトなどこの半年で70万円ほどの収入を立てることが出来ました。同様に妻もネットでの副業で30万ほど収入を得ることが出来ており、合計100万円ほどの副業収入があります。こちらに関して、勢いのまま動いてしまいましたので、今まで会社員で源泉徴収をしてもらっており恥ずかしながら副業収入についての税金の処理が全く無知で理解しておりません。この場合は確定申告などを実施したらよろしいのでしょうか。何件かからの収入なので複雑な作業になりそうで不安を感じております。どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 5fa2a3e0209f6さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

扶養範囲内で働くには、いくらまで稼げば1番お得ですか?

40代、男性です。現在、正社員として働き、年収500万前後です。妻はドラッグストアにパートに出ていて、扶養範囲内で働いています。年収100万円前後でしょいか?その辺は上手く調整しています。しかし、コロナ渦の影響で、仕事が忙しく、労働時間を増やさないかと提案されたそうです。もしかすると、今年の妻の収入は103万円を超えるかもしれません。現在、扶養範囲内で103万円、130万円の壁が、どうちゃらこうちゃらとメディアで騒がれていますが、実際のところは、妻に労働時間を増やして働いてもらった方がいいのか?故意的に労働時間を調整して、不要の範囲内で働いた方が得策なのか?正直わかりません。ちなみに妻は労働時間を増やして、所得を増やしたいと言っています。扶養控除について、専門家の立場から、詳しい説明をお聞きしたい所存です。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答