子供2人を大学まで行かせるためにどのように生活設計をすればいいのか
現在の自分達の収入で子供2人を大学まで出したいと考えた時どのような家計管理をし貯蓄をしていけばいいのかが知りたいです。またなんらかの理由でどちらかが働けなくなった場合どのようにするべきか相談に乗ってもらいたいです。
現在の自分達の収入で子供2人を大学まで出したいと考えた時どのような家計管理をし貯蓄をしていけばいいのかが知りたいです。またなんらかの理由でどちらかが働けなくなった場合どのようにするべきか相談に乗ってもらいたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、大卒までの総額平均で1400万円ほどが目安です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃の住居費や夫婦の介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後の全体像をしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず、たとえ教育費だけを十分に準備しても、たとえば老後資金が足りなければ結局は子供の負担に繋がりますから、総合的に考えることが大切です。そしてあなた様の場合、教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要ですから、この貯金ができるよう家計管理を続けていくことが大切といえます。また一般的に、月21万円貯金を続けるには「正社員での共働き」が必要です。このため、どちらかが働けなくなったら致命的ですから、「生命保険」でしっかり備えておくことも大切といえます。ただし、生命保険で備えるほどに保険料分だけ貯金しにくくなりますから、貯金とのバランスを考えて備えましょう。
少し補足させて頂きます。たとえ正社員で共働きをしても、なお月21万円貯金に届かないことも多いです。その場合は、節約とともに「年収アップ」が必要になります。年収アップの基本は「出世か転職または副業」なので、これらを考えることも大切です。また老後資金については、「資産運用」で備える方法もあります。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算です。こうすれば、貯金との差額分だけ余裕を生みだせます。いずれにしても、まずは「具体的にいくら必要か」を計算することが大切です。夫婦でライフプランを話し合い、必要なだけの対策を取っていきましょう。なお、個別相談ならより詳細に相談できますから、よろしければご検討下さいね。
理想的なライフプランを送れなくて悩んでおります。情報系の雑誌を読んでいる最中に、決して高くない収入なのに貯金ができている記事を目にしました。倹約は大切だなと思ったのが率直な感想です。現在の収入は月30万円前後と平均年収分布の割合の高い水準ですが思うように貯金ができていません。趣味の一つにレストランなどで酒を飲みながら食事することがあります。ついついお金を使ってしまいがちで、財布の紐が緩んでしまいます。食費の節約方法について、お金のプロから伝授してもらいたいです。具体的には、月収と食費の目安について知りたいです。また、どのようにすれば節約できるのか具体例もあれば良いなと思っております。他の項目は節約できていますが、食費の節約は難しいなと日々実感しております。
1名が回答
私は今までパートで仕事をしていてそれなりの収入がありました。夫は定年退職しており現在は雇用制度の仕事についています。今までは夫の収入と私の収入で貯蓄もできていましたが私が退職したことで貯蓄金額も減り、その上体調も良くなく何件かの病院に通院していて治療費もかかっています。私は退職金はごく僅かでしたが雀の涙ほどでした。夫の退職金は預金と家のローンの全額返済に当ててしまい生活費は厳しい状態です。このまま、私ももう少ししたら働くつもりではいましたが孫の面倒を見ることになりそれができなくなってきました。現在のままだとこれから先が不安です。何か在宅ワークで私にできる副業も考えているのですがスキルもなくなかなかできない状態です。年金生活になって夫が仕事をまだ続けても年齢とともにかかる治療費や家のメンテナンス、保険代など支払いも多くなってきます。何かよい方法はありますか?
1名が回答
私は、40年間公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。現役の時は、定年退職後、年金で十分暮らせるだろうという甘い考えで、全く無計画な生活を送ってきました。例えば、日本中を旅行したり、車を3年ごとに買い替えたり、週に4日程度、外食に出かけたりしました。定年後の生活のために、貯金をしようなどということなど一切考えたことは有りませんでした。そのため、貯金は数百万しかありません。また、現役の時に住宅を新築したので、住宅ローンに追われていました。結局、現役時代に住宅ローンを完済することができず、退職金でやっと完済することができました。ということで、退職後、年金と塾講師のアルバイトで得られる収入で、生活をしている状況です。今は、毎日の生活費に追われる生活を送っています。勿論、旅行をしたり、外食をしたり、遊興費などに拠出するお金などは有りません。この先、どのような生活設計をしたら、旅行や外食や遊興に、お金を使うことができるか教えていただきたいと思います。
1名が回答
初めての出産を経て、育児などに追われる日々ですが、子供のミルクやオムツなどどうしても子供に対しては費用がかさむのは仕方ないことだと思ってます。しかし、それ以外の食費や雑費、医療費、生活費なども今まで以上にかかってしまい、生活に苦しいわけではないですが、きちんとした貯金ができなくて困ってます。将来の子供のための教育費や今後何かあった時の貯金を少しでも多く残しときたいのですが、必要以上に生活費がたくさんかかってしまっているので、どうしたら上手く節約できるのかを知りたいです。旦那は営業職で一定の給料を貰えるわけではないですが、年収大体300~500万円ほどです。私はしばらく働く予定がないので、現在行っているクラウドワークスのみです。月1万円稼げればいいほどのものなので、ほんの少しの足しにしかなりません。何でもいいので節約のコツを教えてほしいと思いました。
1名が回答
今のコロナ禍の状況で、本業の仕事の収入が目減りしている状態です。給料も上がることは期待出来ないですし、仕事の日数も少なくなっています。どんどん貯金が減っていく一方ですので、そこで収入をあげるために副業も考えています。本業の仕事が急に休みになったときに対応できるような副業の仕事を教えて欲しいです。ちょっとでも家計の足しになればと思っています、毎月の支出を減らしたいと思いますが、電気とガスのプランが多くてどれが最適化も解りにくい状況です。さらにネット 毎月のスマホ代も削れるなら削りたいです。さらに他にも、毎月の支出で無駄があるかどうか教えて欲しいですし逆にこの状態で受けれる支援、補助、減免等があるのかどうかも知りたいです
1名が回答