貯蓄、老後の蓄え

女性50代 lemon1103さん 50代/女性 解決済み

食費より、医療費が、生活費では、しめる。
毎月少しでも、貯蓄したいが、1人暮らしの、為か、中々困難です。

また、猫もいるので、
収支の、バランスを、よくしたい。
年に、数回、カードローンを、するが、
現在は、借金は、ありません。
今後を、考えると、不安に、なります。
又息子が、1人いますが、定職につけず、あてにできません。

資金の、活用を、うまく、したい。
実家は、資産があるが、
援助は、期待できません。

宜しくお願いします。

社会的援助も、少し受けています。

現在の、状況では、肉体てきに、仕事量も、増やせません。
生命保険にも、加入したいのですが、
細かい情報収集も、していません。

基礎疾患が、あるため。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/17

御相談ありがとうございます。
現在の課題は、やはり収入が少ないことです。原因は持病による影響ですが、老後資金を備えることよりも長期に就労出来る健康を取り戻すことが先決です。どのような病であるかは記載がありませんから想像しか出来ませんが、医療費が食費を超えるという状態はかなり高額ですね。また、社会的援助も既に受けられているとのことですから、やるべきことは健康になられることです。但し、資産運用をなさりたいという、お気持ちがおありのようですから、絶対に元金が減少するような投資をなされてはいけません。また、持病がおありですから、医療保険等に加入するにしても、引受基準緩和型のプラン対応となりますから保険料の負担が増えます。従いまして、保険加入よりも資産形成を選択することが良いでしょう。ある程度の資産があれば、多少の入院加療による自己負担に対応することが可能です。続いて、収支バランスを良くするためには、まず家計をチェックする必要がありますが、メモ程度でも毎日家計簿を作成してみて下さい。食費や水道光熱費は創意工夫することで、ある程度の無駄を改善することが可能です。そのためには、何となく使っていた出費を見える化することが大切で、月額で5千円でも改善出来れば10年で60万円の資産形成が可能となり、その癖がつくことが更に資産形成額が増える傾向があります。つまり、あれこれ考えるよりも、モヤモヤを発散して問題を把握することが出来れば、対応方法は必ず見つかります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2歳の子ども、学資保険に加入すべき?

都内で2歳の娘を育児中の専業主婦です。夫と娘との3人暮らしで賃貸物件に住んでいます。貯蓄額は夫婦合わせて3000万円ほどあります(生前贈与があったため)現在、家計の収入のほとんどは夫の収入で、私自身は在宅ワークで月3万円程度、お小遣いほどの金額の稼ぎにとどまっております。専業主婦なので娘は現在保育園等には入れていませんので、施設に通う費用は今はかかっていません。本題の学資保険について、親族から最近「加入しないの?」と頻繁に聞かれることがあります。自分でも学資保険はなんとなくしか理解しておらず、自分の家庭に本当に必要なのかいまいち分かりません。積み立てて満期にまとまったお金が受け取れるなら良いかなとは思いますが、昨今の経済の状況からして金融機関で学資保険に申し込んでも払い込んだ保険金にプラスして受け取れる部分のリターン額はあまり期待できないなと思っています。学資保険に加入するメリットと、学資保険以外で子どもの養育費関連に備えておくのに便利な金融商品があったら知りたいです。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子育て中のパート、どの程度の仕事量にすべき?

只今妊娠中です。結婚を機に仕事を退職し、地方から出てきてすぐ妊娠が分かりました。土地勘もない場所での出産、子育て、就職活動が待っております。子どもに寂しい思いをさせたくないため、パートくらいでのお仕事を考えておりますが、どの程度の仕事をしたら利益になりますでしょうか?預けてまだ勤務すべきでしょうか?

女性30代後半 pochisakuraさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

趣味を程良く楽しむお金の使い方とは?

20代後半の未婚の女です。現在は会社員として働いています。月の収入は約19万円で、実家暮らしです。昔から漫画やアニメが好きで、色々と関連グッズを購入したりイベントに参加したりして、楽しんでいます。毎月生活費として5万円は家に渡しており、その他のお金は貯金や趣味等の支出にまわしている状態です。欲しいグッズがたくさんある時は、ついついお金をたくさん使ってしまい、クレジットカードの限度額を超えていないか気になってしまいます。将来、結婚するかどうかもわからず、結婚せず1人で暮らすことになるかもしれないことを考えて貯金もしていますが、一体毎月どの位の金額を貯金にまわし、どの位の金額を趣味等の支出にまわせばいいのか疑問に思っています。

女性30代前半 yoimachigusaさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

コロナ渦での具体的な節約生活方法で貯金を殖やす方法

コロナ渦で残業が減り、収入が減っております。 そこで、これまでの生活の中でどのような点に注意や意識をもって見直しをして貯蓄を減らさずに、かつ貯蓄を増やしていけるのか? また、現在の貯蓄を少しでも増やせるように確実な投資先等をご紹介してして頂けると有難いです。 現在の貯蓄額は、約700万円~800万円ほどです。 私自身の状況についてですが、家内と二人暮らし。持ち家で、車は一昨年購入済みですので、当面購入予定はありません。 また、お墓は既にありますので、大きな出費というものはございません。 ただ趣味が旅行(海外含め)ですので、毎年、海外旅行1回、国内旅行 数回をこれまで実施しておりました。(ただ、コロナの影響で昨年と今年については旅行は一度も行っておりません。)

男性60代後半 プレスリーさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計は大丈夫でしょうか?

昨年結婚し、共働き(約年収800万ほど)で生活しています。お金の分担としてはお財布別々で生活費として3万円ずつ出しあい、先取り貯金を計10万円、その他光熱費等を夫が払い、残りをお互いのお小遣いとしています。今はあまり心配してはいませんが、子どもができたら専業主婦になることも検討しています。今後のことを考えるとこのままの管理で大丈夫かと不安になっています。子どもが出来た場合は、管理方法を変更した方が良いでしょうか?家賃以外の生活費としてどの位の金額が適正なのか教えていただきたいです。また自己防衛として200万ほどの貯金を達成したので、子どもの教育資金や、将来マイホームも考えているのですが、いつまでにいくらくらいを目標に貯金するのが良いですか?

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答