貯蓄、老後の蓄え

女性50代 lemon1103さん 50代/女性 解決済み

食費より、医療費が、生活費では、しめる。
毎月少しでも、貯蓄したいが、1人暮らしの、為か、中々困難です。

また、猫もいるので、
収支の、バランスを、よくしたい。
年に、数回、カードローンを、するが、
現在は、借金は、ありません。
今後を、考えると、不安に、なります。
又息子が、1人いますが、定職につけず、あてにできません。

資金の、活用を、うまく、したい。
実家は、資産があるが、
援助は、期待できません。

宜しくお願いします。

社会的援助も、少し受けています。

現在の、状況では、肉体てきに、仕事量も、増やせません。
生命保険にも、加入したいのですが、
細かい情報収集も、していません。

基礎疾患が、あるため。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/17

御相談ありがとうございます。
現在の課題は、やはり収入が少ないことです。原因は持病による影響ですが、老後資金を備えることよりも長期に就労出来る健康を取り戻すことが先決です。どのような病であるかは記載がありませんから想像しか出来ませんが、医療費が食費を超えるという状態はかなり高額ですね。また、社会的援助も既に受けられているとのことですから、やるべきことは健康になられることです。但し、資産運用をなさりたいという、お気持ちがおありのようですから、絶対に元金が減少するような投資をなされてはいけません。また、持病がおありですから、医療保険等に加入するにしても、引受基準緩和型のプラン対応となりますから保険料の負担が増えます。従いまして、保険加入よりも資産形成を選択することが良いでしょう。ある程度の資産があれば、多少の入院加療による自己負担に対応することが可能です。続いて、収支バランスを良くするためには、まず家計をチェックする必要がありますが、メモ程度でも毎日家計簿を作成してみて下さい。食費や水道光熱費は創意工夫することで、ある程度の無駄を改善することが可能です。そのためには、何となく使っていた出費を見える化することが大切で、月額で5千円でも改善出来れば10年で60万円の資産形成が可能となり、その癖がつくことが更に資産形成額が増える傾向があります。つまり、あれこれ考えるよりも、モヤモヤを発散して問題を把握することが出来れば、対応方法は必ず見つかります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

未就学児2人と住宅ローンありでの働き方

現在、育休中で新卒から入った会社でずっと正社員として働いております。0歳ともうすぐ3歳になる子がいます。上の子は2歳クラスの認可外保育所に通っています。今回の育休が2回目で、時短勤務で復帰し約1年半働き産休に入りました。したがって給付金が時短勤務での賃金で計算されるので、前回より減額が予想されます。時短復帰後、昇給しなかったため3年近く等級も据え置きのまま基本給22万円です。時短で約5万円減額があり、会社カレンダーが現場と本社で同じな為、土曜出勤日がありそこに有休を当て込まなければいけないので有休がどんどんなくなり、有休がなくなると欠勤扱いになるので減額、さらにボーナス算定にも影響があり、ボーナス対象外にされた時もありました。そんなことで手取りは11万前後で、復職後からずっと家計は赤字でした。この会社に戻るつもりはないですが、下の子が12月生まれと言うこともあり保活がかなり厳しい状況です。そのため上の子が通っている認可外保育所に2歳クラスから入所を考えてます。下の子が2歳の育休満了まで取得し有休を使い転職を考えてます。前述の通り、上の子は認可外の2歳クラスに通っているため、無償化の恩恵はまだ受けれず、補助金も対象外なので月額約7万円保育料がかかります。住宅ローンも組んでおり、私は月々2万円払ってます。私は転職後、どのような働き方がベストなのでしょうか。また節約できるところなども知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 りなちきさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

きつすぎない程度にできる節約方法を知りたい

家族みんな良く食べるので、とにかく食費がかかってしまいます。今は子どもたちがまだ小学生なのですが、すでに大人4人分の食費がかかっており、この先もっと増えるのは目に見えています。もちろん、子どもたちが大きくなったら私もパートを増やそうと思っていますが、年を追うごとに就職活動も難しくなるだろうし、体力の衰えからも厳しくなってくるんじゃないかという不安もあります。あと、子どもが小学生のうちは貯金しやすい時期だと聞きますが、全くそんな余裕はありません。もちろん、児童手当を学資保険にあてたり、子どもたちが頂いたお祝いのお金などは貯めているので、全く貯金できていないわけではないのですが、毎月毎月赤字です。具体的にどうすれば、もっと貯金できるのか、日々のちょっとした節約術をなるべくたくさん具体的に教えて頂きたいです。

女性40代前半 ぱうさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用について

現在未婚ですが、将来的な子供の教育費や老後の資産形成のために払い込み15年の終身保険に入っております。現在3年目で、満期以前の解約だと当然元本割れしてしまいます。最近、資産運用の勉強を始めNISAをスタートさせました。15年以上の長期運用だと投資信託の方が運用率が高いのではないかと思い保険の解約を検討しております。貯金として1年分の生活費はたまっています。また、コロナ禍で今後の昇給や賞与がこれまで通り見込めるか怪しくなってきたため現在の状態だとNISAを満額使うことができません。そのため保険を解約して、保険料分をNISAに回し投資信託での運用をしたいと考えてます。元本割れの損額は将来的に15年5%で運用すると補填できる計算です。上記リスクを理解している状況であれば一旦解約してもいいでしょうか。もしくは日々の生活費的に問題がなければ元本割れしないように払い込み満了までは保険を続けるべきでしょうか?宜しくお願い致します。

女性30代後半 hachi35さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家計の収支の把握に最適な方法は?

私は現在、事務職として働いている20代女性です。月収は手取りで15万円程で、月の支出は水道光熱費や食費、嗜好品などすべてひっくるめて10万円前後。残りは貯金に回している形です。今のところざっくり黒字になっているのですが、年々医療費や健康管理にまつわる支出が増えてきているので、少々危機感を覚え始めています。そこで、手書きで家計簿を付けようと思ったのですが、思ったよりも手間ですし、家計簿にじっくり向き合う時間を捻出するのが難しかったです。家計簿をつけること以外に、家計の収支をサクッと把握しやすい手段があれば教えてほしいです。また、もし「やっぱり家計簿をつけるのが最適な手段」だという場合は、効率的な付け方を知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 森 泰隆 2名が回答

家計簿をどうつければいいのか悩んでいます

結婚当初は、家計簿をつけていました。その当時は子どももおらず、なおかつ共働きということで、特に貯金目標などもなくだいたいのお金の流れが把握できればという思いでつけていました。約1年つけてみて、なんとなくもういいかなと終了しました。現在は子どもも生まれ、産休育休を経て復帰しています。以前のようには残業もできず入ってくるお金は少し減りましたし、家族が増えたことで使うお金は増えました。再度家計簿をつけてみようかとは思うのですが、前回カードやキャッシュレス決済、ポイントなどの見えないお金の流れを記載するのがうまくいかず、やきもきしました。そこで、夫婦と子ども一人(3歳)の家族で家計簿をつけるとして、注目すべきお金の流れを教えてください。また、楽天のポイント等を合計すると月10000円くらいにはなるので、これをどう家計簿に反映させればいいかも教えてほしいです。

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答