貯蓄、老後の蓄え

女性60代 lemon1103さん 60代/女性 解決済み

食費より、医療費が、生活費では、しめる。
毎月少しでも、貯蓄したいが、1人暮らしの、為か、中々困難です。

また、猫もいるので、
収支の、バランスを、よくしたい。
年に、数回、カードローンを、するが、
現在は、借金は、ありません。
今後を、考えると、不安に、なります。
又息子が、1人いますが、定職につけず、あてにできません。

資金の、活用を、うまく、したい。
実家は、資産があるが、
援助は、期待できません。

宜しくお願いします。

社会的援助も、少し受けています。

現在の、状況では、肉体てきに、仕事量も、増やせません。
生命保険にも、加入したいのですが、
細かい情報収集も、していません。

基礎疾患が、あるため。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/17

御相談ありがとうございます。
現在の課題は、やはり収入が少ないことです。原因は持病による影響ですが、老後資金を備えることよりも長期に就労出来る健康を取り戻すことが先決です。どのような病であるかは記載がありませんから想像しか出来ませんが、医療費が食費を超えるという状態はかなり高額ですね。また、社会的援助も既に受けられているとのことですから、やるべきことは健康になられることです。但し、資産運用をなさりたいという、お気持ちがおありのようですから、絶対に元金が減少するような投資をなされてはいけません。また、持病がおありですから、医療保険等に加入するにしても、引受基準緩和型のプラン対応となりますから保険料の負担が増えます。従いまして、保険加入よりも資産形成を選択することが良いでしょう。ある程度の資産があれば、多少の入院加療による自己負担に対応することが可能です。続いて、収支バランスを良くするためには、まず家計をチェックする必要がありますが、メモ程度でも毎日家計簿を作成してみて下さい。食費や水道光熱費は創意工夫することで、ある程度の無駄を改善することが可能です。そのためには、何となく使っていた出費を見える化することが大切で、月額で5千円でも改善出来れば10年で60万円の資産形成が可能となり、その癖がつくことが更に資産形成額が増える傾向があります。つまり、あれこれ考えるよりも、モヤモヤを発散して問題を把握することが出来れば、対応方法は必ず見つかります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不自由ない生活が今後できるか?

当方は29歳の専業主婦の女性です。先日二人目の子どもが誕生し、忙しくしています。現在は持ち家一軒家でローン無しで生活しています。夫は年収が約400万円ていどです。二人目の子どもが誕生したこともあり、しばらくは私自身は働きに出ることを考えていません。そこで、将来的にこのままで生活がしっかりとできるのか不安です。このままだと子どもの我慢をしてもらわないといけなかったりということが必要なのでしょうか。節約や貯蓄、お金の増やし方を知りたく存じます。節約に関しては食費は削減したくありません。また、お金を増やす点に関しては運用だと思いますが最も安全で少しづつ増えるようなものは無いでしょうか。

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

上手い家計のやりくりや貯金の仕方を教えてください

家計なのですが、毎月5万円で食費、生活雑貨のやりくりを任されています。しかし、毎月5万円以上もしくは5万円となかなかやりくりが厳しいです。無駄な買い物はしていないはずですが、5万円で家計プラス少額でも良いので貯金をしたいです。まだ小さい子がいるので、お菓子やバランスの良いご飯を作りたいので食費は少しかかってしまっているかもしれません。上手い家計のやりくりや貯金の仕方が分かればと毎月悩んでます。

女性30代後半 nonnoさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

新規に住宅購入時の項目と諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

思うように貯蓄が出来ません、節約のコツってありますか?

埼玉県在住の30代男性です。飲食店を経営していて、年収は300万円台です。家族構成としましては、妻30代、子供3人(小学生2人、未就学児1人)と私の5人となっています。私は自営業ということもあり、収入が不安定な面があります。妻はパートで働き、家計を助けてくれています。大前提として、世帯収入が低いということもあるのでしょうが、思ったように貯蓄が増えていきません。外食を控えたり、買い物に工夫をしたりして、節約を心がけているのですが、思ったように貯金額が増えていきません。これからは子どもたちの教育費もかかってくることを考えると、非常に心もとない心境です。率直に言って、なにか節約のコツってありますか?ご教授よろしくお願いいたします。

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の家計管理について

夫婦共に長年海外で生活しているため日本での国民年金の加入月が短く、受給資格はありますが65歳からもらう年金の額は夫婦共に1万円以下です。現在はコロナ禍で日本におりますが、向こうでの仕事が再開するまで日本で仕事をしようにも在宅の仕事もほとんどなく、年金を払うほどの収入を得る事は出来ておりません。そのため日本滞在中も年金の額を増やす事は難しいです。それは仕方ないので、少ない年金をどのように活用して生活するか。日本に戻る事になれば、家、車、電化製品など必要になってきます。そういった物をマネージメントするのも難しいように思います。さらに保険の類には一切入っていないため、死亡時は良いのですが入院、もし癌などの治療費がかさむ病気になった時にどうやってマネージメントするか、とても気になります。日常の食費や光熱費を節約するのは簡単な事ですが、それ以外の決まった額が出て行く、家賃などは今後どうして行くか気になっています。

女性50代前半 UkikoWさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答