最近話題の”FIRE”はどのように取り組んでいけばいいのか

男性30代 moneygirlさん 30代/男性 解決済み

現在、資産運用として株式投資と投資信託をしております。
株式投資に200万円、投資信託は少額ですが10万円ほどです。
貯金はせず、毎月の支出から余った金額をコツコツと運用しております。
最近話題の”FIRE”を目指して取り組みたいと思っているのですが、
どのように取り組んでいけば早期達成が可能か知りたいです。
毎月の収入としては20万円(手取り)
その他に賞与が年間に100万ほどです。
支出は15万円ほどです。
まとまった支出としては、車を所有しているので車検等の費用が大きいですが、
今後、大きな出費はないと思っています。
月に5万円ほどと賞与全額を運用出来ると、年間に160万円ほど
増えていく計算になるのですが、何年で”FIRE”を達成できるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/28

ひとまず、FIREで定義される「4%ルール」をふまえて簡単にシミュレーションを行ってみます。

年間160万円を投資に回し、年4%の利回りで運用できると、16年後(ご相談者さまが50歳)に資産は約3,600万円となります(現時点での株式等の資産は含みません)。

この時点で「アーリーリタイア」し、この資産を年4%で運用しながら月15万円ずつ取り崩していくと、リタイアから40年後(ご相談者さまが90歳)に資産がゼロとなる計算になります(税金等は考慮していません)。

実際には、老後には公的年金が上乗せされますので、毎月の支出が月15万円のままだとすると、100歳を超えても資産が枯渇することはないでしょう。

このように、ご質問にそのままお答えするなら、計算上は16年でFIREが達成できると考えられます。

ただし、FIREはあくまでもやりたいことを実現するための手段であって、それ自体が目的ではないはずです。

FIRE後にやりたいことをやるのに月15万円という想定で大丈夫でしょうか。

人生100年として、リタイア後の半世紀は何をして過ごされるのでしょうか。

FIREを目指されるのは自由ですが、その目的によっては、もう少し綿密なシミュレーションが必要かもしれませんね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうしたら不安もなく株式投資ができるのか

日々の倹約や努力もあって貯蓄が増えてきました。その一方でどんなに貯蓄を増やしても、お金に関する不安は消えません。その一つの要因はもし働けなくなったときに、貯蓄を切り崩すことになり、日々の生活ができなくなるのではないかという懸念があることだと考えています。そのため、株式投資で高配当のものを買って、運用していきたいと考えています。毎月、一定の金額が働かずに手に入れることができれば、その不安も少しは解消するのではないかと考えているからです。ただ、どうしても株価のことを考えると踏切りがつかない自分がいます。価値が下がったらどうしようとか、もう少し下がって買った方がいいのかとか色々考えてしまいます。なのでどうしたら不安もなく株式投資ができるかアドバイス頂けると幸いです。

男性30代前半 hirosakiさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

教育資金のためにつみたてNISAを始めたいです

はじめまして。30代の専業主婦です。同じく30代の夫がいます。つみたてNISAに興味があるものの、なかなか手を出せずにいます。我が家には3歳になる子供がいます。この子の将来の教育費のためにつみたてNISAを始めようと思っています。税金がかからないことだけしか分からないので、それ以外のつみたてNISAのメリット、もしあればデメリットも教えて頂きたいです。あと、つみたてNISAにはどのくらいのお金を回せば子供の教育費には十分な額になるでしょうか。調べていくうちに、ジュニアNISAというものもあると知りました。ジュニアNISAとつみたてNISAの違い、それぞれのメリットデメリットも教えて頂きたいです。

女性30代後半 ほりさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法は?

銀行に預金するだけでは利息がほぼ無く勿体ない、老後も不安ですが生活資金を増やして今の生活を余裕のある生活をしたいと思っています。資産運用や投資が1番良いと思い、確定拠出年金、株式投資をやっていますが結局何が良いかが分からないし、どのように勉強していけば良いか不安です。ローリスク、ローリターンの考え方で始めていますがとにかく商品が多くてどれが最適か選ぶ基準を教えて欲しいです。放置するくらいがいつのまにか貯まって良いとも聞きますが、そう言われても心配です。夫婦共に30歳なのでもっと攻めた投資をすべきかも悩みどころです。年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法をご教授頂けたら嬉しいです。

女性30代前半 cyokoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入と投資のおおまかな一覧表は作成可能?

日本国内にて、一つの会社に頼った今までの働き方では、昇給もあまり望めない状態です。その上、世界の経済成長率と日本のそれとを比べると、追いつくどころか、引き離されているグラフをたまに見かけます。資産を増やすためには、労働力を効率よく使うだけでは足りなくなるのでは無いかと思っています。そこで、今ある資産を運用することで、増やす努力が必要です。しかしながら、株取引にはリスクが生じますので、それなりの覚悟を持って、進む事になります。年齢や資産を考慮して、収入額に対して幾らぐらいのリスクを取ると良いのか、大まかな一覧表等を作成可能でしょうか?

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答