おひとりさまでも安心した老後が迎えられる方法

独身のまま40代に入ってしまい、特に年金問題も直撃されそうな年代でもあるため、このまま一人だった場合に、働きづつけられるかの不安、子供がいないため、面倒を見てもらえる人、支えてくれる人が現状ではいない中、どのようにして、老後に対する対策ができるのか、今からしておかないといけない事を、お金の面で知りたいです。
独身のまま40代に入ってしまい、特に年金問題も直撃されそうな年代でもあるため、このまま一人だった場合に、働きづつけられるかの不安、子供がいないため、面倒を見てもらえる人、支えてくれる人が現状ではいない中、どのようにして、老後に対する対策ができるのか、今からしておかないといけない事を、お金の面で知りたいです。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
老後の対策としましては
ご存じのとおり現在のような低金利下では
貯蓄だけではお金は増えません。
このようなことからやはりある程度は
「投資」をするという考えが必要になるかと思います。
相談者様にお勧めしたいのは
「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」です。
「iDeCo」はご自身で金融機関に口座を開設され、
ご自身で掛金を拠出し、運用していくという制度です。
金融機関によって扱っている商品は異なりますが、
「投資信託」や「元本確保型」の商品(定期預金や保険)などが
主な商品となります。
口座開設の際と運用中に手数料がかかりますので、
手数料の安いネット証券で口座を開設されるとよいかと思います。
一旦、口座を開設されますと、
原則途中で解約することはできませんし、
60歳まで掛金を拠出します。
60歳まで現金化することはできません。
「iDeCo」は掛金が全額「所得控除」となりますので
「節税」ができることが大きなメリットとなります。
60歳まで現金化できないということも
老後資金という意味ではメリットは大きいと思います。
2022年には加入可能年齢も65歳までになりますので、
相談者様の年齢から考えますとあと20年近く掛金を
拠出することもできます。
このように「iDeCo」はいろんな意味でメリットもありますが、
あくまで運用次第ということを理解された上で、
無理をされない範囲で今から少しずつ掛金を拠出されることで、
老後の対策をされておかれるとよいと考えます。
こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。
未来が不透明だと不安になりますよね。
お金のイメージや、生活のイメージが少しでも出来るように、「ライフプランシミュレーション」をすることをお勧めします。
ライフプランシミュレーションとは、
ご自身の考えているライフプランを数値化してくれるもので、このままのお金の使い方や収入で生活していけるのか
もしも病気や介護になった場合にお金は足りるのか、
定年後、このままの収支バランスでどれくらい貯蓄できているのか
などが、ざっくりと分かります。
細かくアドバイスを求める必要がなければ、わざわざ私たちFPに依頼して作成する必要がありません。
インターネットで「ライフプランシミュレーションソフト 無料」と検索するといくつか出てきますので
是非、時間を作ってやってみてください。
今後、老後に向けて資産運用を検討する際にも
「今、自分の手元からいくら運用すればいいのか」「毎月、どれくらい積み立てをしていけばいいのか」
なども見えてくると思います。
あと、今後の生活をイメージするときに
「終活ノート」をつけると自分自身がこれからどう生きたいのか、何を遺して誰に頼れるのか
ということが明確になってきますので、是非をそれもお勧めします。
終活ノートは余命を意識した時に書くものではなく、何歳でも書いていいものです。
私も記入済みですが、残された人生どう生きたいか、そのために何をすればいいのかも明確になります。
終活ノートは、ネットでも書店でも購入することが出来るので、ぜひ参考にしてみてください。
数年前に毎日ニュースで話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちの年代の人間が定年になるころには年金に多くは望むことができないし、年金自体をもらえるかも不安です。豊かな老後生活のために何かしておきたいと考えていますが、資産運用の知識や経験が未経験の状態で、何をどうすればいいのかが判断が出来ません。リスクの高い金融商品は経験や時間が必要だと思いますし、日中は細かく取引に参加できません。低金利の時代に銀行に預けているだけでは意味はなく、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますが詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。年金破産なんてことだけは避けたいのでよろしくお願いします
株を始めるためにやるべきことや、知っておくべきこと、調べておくべきことは何かありますか??また、どんなものを参考にして株について学んだり、知ることができますか?ネットのおすすめサイトや、できたら本を紹介してくれたらとても嬉しいです。また、株を始めたら、どれくらいの頻度で株の値段の変化などの状況を確認するべきでしょうか?以前も、株に手をつけようと思ったのですが、無知すぎてやめました。もう一つ、株主優待のある株とない株それぞれについてお聞きしたいことがあります。株主優待のない株は持つと何が楽しいのでしょうか?何が良いのでしょうか?株主優待がない株の魅力やその株を持つ良さを教えていただけると嬉しいです。始めは、株主優待のある株に手をつけようとしています。株主優待目的で始めるのは会社に失礼ですかね…?
24歳会社員の者です。現在正社員として働いており、社会人3年目になりました。貯蓄もそこそこできていて、現在つみたてNISAはやっていますが、今後どのような資産運用をしていけばよいか、悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。・年収450万円程度(世帯年収1,000万円程度)・既婚、子供なし(今後の予定は未定)・つみたてNISAは年40万円の枠を満額利用(現在残高80万円程度)・ラップ口座にて100万円程度運用中・普通預金に100万円程度の貯蓄ありイデコの利用を考えたこともありますが、受取が60歳以降になるということで、まだまだ先だなあと、ピンと来ないこともあり、後ろ向きです。
定年退職で一定額の退職金を頂いて、当面に必要な資金を除いて株式の投資・購入に当てました。 株式を購入した主な理由というのは、近年の預金金利のあまりの安さにも原因しているのですが。 そんなことで筆者が実際にもっていて少数では有るが保有株や一部取引株等においても一喜一憂しているところです。 持ち株としては主に国内株式で、一部上場の物の外食産業系、食品系の株であります。 株の主な目的は株式のキャピタルゲイン(株価値上げによる利得)もありますが、配当金や優待券の食事券利用の目的も有ったのです。ところで、最近のコロナ渦で経済界や景気が不透明になっている現状で、株価だけが異常に値上がりしている状況があります。 其処で質問ですが此のような状況下で株価は正しく反映しているのか、反落して急降下するリスクはないのか、はたまた、コロナ渦の中で外食産業系の今後の見通しなどについて教えて下さい。
現在は無職ですがネットビジネスを始めたところです。これまでの預貯金が数千万円あります。会社員時代にNISA枠で投資信託の積み立てを始めました。働いている時は毎月4万円分を購入していましたが、退職後は2万円分に減らしました。預貯金は普通口座に入れていて、利息は微々たるものです。それなら投資信託の購入金額を増やしたらどうかと考えていますが決断できません。今、株価が上がっていて投資信託での利益も増えていっていますがこの状態がいつまで続くかわからず、投資の素人で勉強も特にしていないので流れが読めません。いつかバブル崩壊のようなことが怒るかもと考えると大きく投資ができません。真剣に経済について勉強する意欲はありません。生活費は年に150万円ほど。15年以上は収入がなくてもやっていけそうです(ネットビジネスで収益を得られるよう努力中です)。毎月2銘柄を1万円ずつの投資信託購入ではあまり意味がないでしょうか。リスクがあるのは承知ですがもう少し購入額を増やしても良いでしょうか。今後特に大きな出費の予定はありませんが、10年後ぐらいに車を買う可能性はあります。