おひとりさまでも安心した老後が迎えられる方法

女性40代 あんだるしあさん 40代/女性 解決済み

独身のまま40代に入ってしまい、特に年金問題も直撃されそうな年代でもあるため、このまま一人だった場合に、働きづつけられるかの不安、子供がいないため、面倒を見てもらえる人、支えてくれる人が現状ではいない中、どのようにして、老後に対する対策ができるのか、今からしておかないといけない事を、お金の面で知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/13

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

老後の対策としましては
ご存じのとおり現在のような低金利下では
貯蓄だけではお金は増えません。

このようなことからやはりある程度は
「投資」をするという考えが必要になるかと思います。

相談者様にお勧めしたいのは
「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」です。

「iDeCo」はご自身で金融機関に口座を開設され、
ご自身で掛金を拠出し、運用していくという制度です。

金融機関によって扱っている商品は異なりますが、
「投資信託」や「元本確保型」の商品(定期預金や保険)などが
主な商品となります。

口座開設の際と運用中に手数料がかかりますので、
手数料の安いネット証券で口座を開設されるとよいかと思います。

一旦、口座を開設されますと、
原則途中で解約することはできませんし、
60歳まで掛金を拠出します。
60歳まで現金化することはできません。

「iDeCo」は掛金が全額「所得控除」となりますので
「節税」ができることが大きなメリットとなります。
60歳まで現金化できないということも
老後資金という意味ではメリットは大きいと思います。

2022年には加入可能年齢も65歳までになりますので、
相談者様の年齢から考えますとあと20年近く掛金を
拠出することもできます。

このように「iDeCo」はいろんな意味でメリットもありますが、
あくまで運用次第ということを理解された上で、
無理をされない範囲で今から少しずつ掛金を拠出されることで、
老後の対策をされておかれるとよいと考えます。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/15

こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

未来が不透明だと不安になりますよね。
お金のイメージや、生活のイメージが少しでも出来るように、「ライフプランシミュレーション」をすることをお勧めします。

ライフプランシミュレーションとは、
ご自身の考えているライフプランを数値化してくれるもので、このままのお金の使い方や収入で生活していけるのか
もしも病気や介護になった場合にお金は足りるのか、
定年後、このままの収支バランスでどれくらい貯蓄できているのか
などが、ざっくりと分かります。
細かくアドバイスを求める必要がなければ、わざわざ私たちFPに依頼して作成する必要がありません。
インターネットで「ライフプランシミュレーションソフト 無料」と検索するといくつか出てきますので
是非、時間を作ってやってみてください。

今後、老後に向けて資産運用を検討する際にも
「今、自分の手元からいくら運用すればいいのか」「毎月、どれくらい積み立てをしていけばいいのか」
なども見えてくると思います。

あと、今後の生活をイメージするときに
「終活ノート」をつけると自分自身がこれからどう生きたいのか、何を遺して誰に頼れるのか
ということが明確になってきますので、是非をそれもお勧めします。
終活ノートは余命を意識した時に書くものではなく、何歳でも書いていいものです。
私も記入済みですが、残された人生どう生きたいか、そのために何をすればいいのかも明確になります。
終活ノートは、ネットでも書店でも購入することが出来るので、ぜひ参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月々の投資額、運用の仕方について

いま、大手証券会社AでNISA枠を利用した投資をしています。ランキングでも上位で、ある程度は安定しているものなのですが、投資している金額が少ないからかいまいち儲かっている気がしません。定期買付にしており、本来であれば動向を見て買ったりしたいのですが、そのタイミングがつかめないので、もしチェックをしたほうがいいようなタイミングがあれば教えていただきたいです。また、投資額ももう少し増やせそうなのですが同じ銘柄で増額するか他の銘柄を選ぶかで悩んでいます。どちらもリスクはあるのはわかっているので、踏み切れないままでいます。また、正直なところ各銘柄の違いがしっかりとは理解できていません。その銘柄にどういったものが含まれているのかも含めてわかりやすく説明をしてくれたら助かります。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者が株や投資を行うには?

私は現在大学生なのですが、老後のお金がとても心配です。今後年金に頼っての生活は厳しいと思うので、老後までに最低でも2000万円以上の貯金をする必要があると思っています。そこで、バイト以外でも自分で稼ぐ力を身につけたいと思い、積み立てや株、投資信託について最近勉強を始めました。ですが、ネットには沢山の情報で溢れていて、投資するにしてもどの情報が正しいのか、どの情報を信じればいいのかも分からなくて、なかなか行動にうつすことが出来ていません。株や投資を行う際に初心者は何から始める方がいいのか、長期的な貯蓄の具体的な方法はあるのか、詳しく知りたいです。

女性20代前半 honoさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAやイデコの仕組みが分からないからどれから始めるべき?

NISAや積み立てNISA、iDeCoの仕組みがよく分かっていません。利益分が非課税になるってことは理解してるけど、どれから始めるべきでしょうか。政府が運用(投資信託、株)を後押しする中で、資産形成の重要性について色々とメディアを使って発信しているけど、今一しっくりきません。恐らく自分の資産形成を把握しておらず、何をすべきかさえも理解していないからです。なので、資産運用をする前に私自身の家族構成や収入と支出などのデータを把握して頂きたいなと思います。その情報を基に、資産運用の提案や固定費の削減などのサポートをお願いしたいと考えております。次に、お金の貯め方が下手くそだと感じています。給与が入り、すぐに無くなってしまいます。お金の管理方法などを教えて頂きたいです!

男性30代前半 ひで!さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

自分に向く投資はありますか。

夫41歳妻41歳子供9歳現在、夫が会社員、私は専業主婦をしています。少しでも、今後のお金の足しになればと思い、資産運用がしたいとの気持ちがあります。株をしてみたらどうだろうという話になったこともあり、自分で少し勉強してみたのですが、勉強すると、損失が怖くなってきてしまって、いざとなると踏み出せませんでした。銀行でも積み立てニーサを進められたりといった事もあり、今ある貯金は、それほど多くありませんが、運用してみたいと夫婦で考えています。様々な投資方法があり、違いが良くわからないので、初心者が出来るあまりリスクが高くない投資もする事はできるのでしょうか。金額によっておすすめの投資というのがあるのかといった事など知りたいです。

女性40代後半 tumetumeさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

アナログ派でもできる資産活用はありますか?

私は30代の会社員です。社会人10年目を迎え、貯蓄もある程度増えてきました。毎月貯蓄に回せる額が50,000円程あり、夫より将来に備え投資などをするようアドバイスを受けています。私自身も定年後の生活資金のためにお金を増やしたいと思っています。しかし投資は貯蓄とちがって、ネットで株価をチェックしたり株などの売買もネットで行わなければいけなかったりと面倒だという印象があります。また最近よく聞くNISAやiDeCoなどもネット銀行の方が手数料がかからないなどのメリットがあると聞きますが、ネット銀行というものに信用ができません。今の時代にネットに対応できなければいけないのは分かるのですが、アナログ人間には現在の投資信託の方法は馴染めません。このような私でも資産を運用できるような商品はあるでしょうか。

女性30代後半 さえさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答