おひとりさまでも安心した老後が迎えられる方法

独身のまま40代に入ってしまい、特に年金問題も直撃されそうな年代でもあるため、このまま一人だった場合に、働きづつけられるかの不安、子供がいないため、面倒を見てもらえる人、支えてくれる人が現状ではいない中、どのようにして、老後に対する対策ができるのか、今からしておかないといけない事を、お金の面で知りたいです。
独身のまま40代に入ってしまい、特に年金問題も直撃されそうな年代でもあるため、このまま一人だった場合に、働きづつけられるかの不安、子供がいないため、面倒を見てもらえる人、支えてくれる人が現状ではいない中、どのようにして、老後に対する対策ができるのか、今からしておかないといけない事を、お金の面で知りたいです。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
老後の対策としましては
ご存じのとおり現在のような低金利下では
貯蓄だけではお金は増えません。
このようなことからやはりある程度は
「投資」をするという考えが必要になるかと思います。
相談者様にお勧めしたいのは
「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」です。
「iDeCo」はご自身で金融機関に口座を開設され、
ご自身で掛金を拠出し、運用していくという制度です。
金融機関によって扱っている商品は異なりますが、
「投資信託」や「元本確保型」の商品(定期預金や保険)などが
主な商品となります。
口座開設の際と運用中に手数料がかかりますので、
手数料の安いネット証券で口座を開設されるとよいかと思います。
一旦、口座を開設されますと、
原則途中で解約することはできませんし、
60歳まで掛金を拠出します。
60歳まで現金化することはできません。
「iDeCo」は掛金が全額「所得控除」となりますので
「節税」ができることが大きなメリットとなります。
60歳まで現金化できないということも
老後資金という意味ではメリットは大きいと思います。
2022年には加入可能年齢も65歳までになりますので、
相談者様の年齢から考えますとあと20年近く掛金を
拠出することもできます。
このように「iDeCo」はいろんな意味でメリットもありますが、
あくまで運用次第ということを理解された上で、
無理をされない範囲で今から少しずつ掛金を拠出されることで、
老後の対策をされておかれるとよいと考えます。
こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。
未来が不透明だと不安になりますよね。
お金のイメージや、生活のイメージが少しでも出来るように、「ライフプランシミュレーション」をすることをお勧めします。
ライフプランシミュレーションとは、
ご自身の考えているライフプランを数値化してくれるもので、このままのお金の使い方や収入で生活していけるのか
もしも病気や介護になった場合にお金は足りるのか、
定年後、このままの収支バランスでどれくらい貯蓄できているのか
などが、ざっくりと分かります。
細かくアドバイスを求める必要がなければ、わざわざ私たちFPに依頼して作成する必要がありません。
インターネットで「ライフプランシミュレーションソフト 無料」と検索するといくつか出てきますので
是非、時間を作ってやってみてください。
今後、老後に向けて資産運用を検討する際にも
「今、自分の手元からいくら運用すればいいのか」「毎月、どれくらい積み立てをしていけばいいのか」
なども見えてくると思います。
あと、今後の生活をイメージするときに
「終活ノート」をつけると自分自身がこれからどう生きたいのか、何を遺して誰に頼れるのか
ということが明確になってきますので、是非をそれもお勧めします。
終活ノートは余命を意識した時に書くものではなく、何歳でも書いていいものです。
私も記入済みですが、残された人生どう生きたいか、そのために何をすればいいのかも明確になります。
終活ノートは、ネットでも書店でも購入することが出来るので、ぜひ参考にしてみてください。
現代では老後の生活資金が2000万円必要と言われており、また、今の若年層が高齢者になるころには年金の受給ができるか不明確な状況の中、今後さらに厳しい経済状況になると想定した場合、今から資産形成に取り組みたいと考えています。以前は給与が20万円ほどで毎月の総支出が18万円ほどでした。家賃等の固定費が3~4割ほどでそのほかを食費や趣味・娯楽に使用しておりました。一人暮らしで給与が20万円の場合、毎月どの程度を投資にまわすとよいか、どの金融商品に投資をすればよいか。投資と別に貯金はどの程度の割合をまわせばよいかをお教えいただきたいです。また、株式やETF等の配当金で経済的自由を得るための資産運用の方法についても知りたいです。
安全な資産の増やし方が知りたいです。株式投資などよりも不動産投資や事業投資に興味があります。他人の事業ではなく、起業みたいな感じをイメージしています。また、相続税対策と効果的な資産運用も知りたいです。太陽光発電等にも興味がありますが、稼げるのでしょうか?自己投資として、様々な学びにも興味があります。有望な資格やスキルがあれば教えて下さい。
私は現在大学四年生であり、来年から社会人になります。そのこともあり、お金についてしっかり考えていかないと最近思っています。将来的に年金も減るのではないかと言われていたり、老後2000万円問題などもよく聞きます。なので私も将来のために今のうちから、貯蓄や資産運用、投資などをした方が良いのではと思っています。私自身も本や調べたりしてきた中で、積立NESA で投資信託に積立投資するのがベストなのではないかと思っております。投資信託の種類としてはS&P500に連動するものを選ぼうとしています。またこれにプラス、海外ETFや米国国債などに分散投資した方が良いかと迷っております。新卒一年目の社会人はどんなポートフォリオを組むべきなのか相談してみたいです。
私は28歳で定職には付かずアルバイトで生計をたてています。コロナでのアルバイト出勤日数が減っていますが、補償金を頼める形でない雇用のようで厳しい生活を強いられています。学費の支払いもまだまだ残っておりますが、返金の余裕がなくどんどん先送りになっています。仕事での収入とは別に、お金を働かせるという形に興味をもっています。多いに越したことはないとは思いますが、投資などを始める時の最低必要なお金はどれくらいでしょうか?資産運用は余裕資金でするイメージがありますが、厳しい生活の助けになればと始めるのは危険でしょうか?また、なんとなく危ないイメージ、見えないからこその怖いイメージがあるのですが、元本割れなど気を付けなければいけないこと、どのように気を付けるのかなど教えて頂きたいです。
54才の男性です。早期リタイアして退職金、貯金合わせて約4000万ありますが現在、銀行4か所に普通預金で預けてる状態です。銀行の方からよく電話で資産運用の案内をされるのですがそのまま話に乗って資産運用を行っていいものか迷っております。確かに普通預金に預けていても利息も微々たるものなので何かしら資産運用を行った方がいのかなと今現在思っております。ただ、老後の資金なのでリスクの大きい運用は希望しません。低リスクの資産運用が行いたいと思いますが具体的に何をに投資をし資産配分などどのようにしていけばいいのかわかりません。今後年金をもらえる年齢の65才まであと約10年ほどですがこの10年間で行える資産運用を教えてください。