yamaha様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
老後の必要な資金についてはライフプランを作成してみないと詳細はわかりません。ですが、年金については今後も改悪を重ねていくと思われます。
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
現時点でのライフプランを作成してみて、必要額を用意するために貯蓄や運用を開始していくことをおすすめします。
ご参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
資産にならない不動産
わたしには子供のいない叔母がいます。すでに老人ホームにはいっており、お金はわたしが管理しています。すでに90歳はこえており、少し痴呆もでてきています。今の老人ホームが月に20万円ほど費用がかかるので、叔母の空き家を売ろうとしていましたが、コロナ禍でありなかなか売れません。というか、問い合わせすらない状態です。今後、貯金が3年ぐらいで尽きる計算になるので、そのあきやをなんとかしたいと考えています。売れないなら駐車場に?アパート経営などと考えていますが、よくわかりません。そのあたりを相談したいなあとおもいます。また、痴呆が進んだ場合、土地も勝手に売れないと思うのですが、そういった場合はどうすればいいのでしょうか?叔母は私の父の姉にあたり、わたしが養女になって全て管理しはじめました。ほとほとこまっています。


老後の自分の生活
老後2000万円問題やどんどん支給開始年齢が後ろ倒しされる年金など、自分の老後のお金に対する不安は年々、増すばかりである。特に、自分は未だに独身で、おそらくこれからも独り身である可能性が高く、昔の友達ともどんどん疎遠になっていく。他人に頼れないとなると、やはり自分の資産に頼るしかないと思うので、いかにして老後の資産を貯蓄するべきかということを相談したい。特に、このまま会社員として仕事をしていれば十分なのか、それとも副業や資産運用を活用しないと老後の生活がままならないのかもわからず、がむしゃらに貯金を貯め込んでいると、日々の暮らしも質素倹約でストレスが溜まるので、まずはそういうところから相談したい。


安心できる老後について
世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。


子供が3人いるのでその子供たちにお金がいり困っています
私は子供が3人いる会社員の女性です。主人も同じように会社員で、正社員として働いています。自分の家も持ち、今後は貯金をしたいと思っているのですがなかなか貯金をすることができません。自分の家のローンは、終わっています。そのため、それについては安心しているのですがとにかく大学資金などが大変でこのままでは貯金が全くできないのではないかと心配しています。私の家では、エンゲル係数がとても高いです。外出をすると、外食費だけでも一階に2万円ぐらい使ってしまいます。日々の食費代もとても高く、月20万円ぐらいかかることもあります。その結果、貯金はゼロなのです。これから先、老後のことを思うと心配でたまりません。どのように考えたらいいのか教えて欲しいです。


本当に老後は2000万円以上の預貯金が必要か?
公務員(高校の教員)として40年勤務していろんな学校を経験してきました。25年前に家を新築しました。その際、銀行にローンを組み、お金を借り、返し続けました。返すのに苦労しました。更に車を購入したりして車のローンも重なり、ますます苦労に苦労を重ねてしまいました。ボーナスも返済の一部に加えました。そして、65歳定年退職の際にローンの残りをすべて返済し終わりました。その結果、貯金がほとんどなくなりました。本当に人生設計が滅茶苦茶だと実感しているこの頃です。それでは、現役の時からどのような人生設計を立てたら良かったのか教えていただけたらと思っています。このままでは本当にこれからの老後はどのようになるのか心配でなりません。

