yamaha様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
老後の必要な資金についてはライフプランを作成してみないと詳細はわかりません。ですが、年金については今後も改悪を重ねていくと思われます。
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
現時点でのライフプランを作成してみて、必要額を用意するために貯蓄や運用を開始していくことをおすすめします。
ご参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後にかかる予想外のお金
子供が小さい時にかかってくるお金や、教育費などに関してはこれからすぐに自分の身にふりかかってくることなので実感できますが、老後にかかってくる費用となるとまるで実感がなく、何にどれくらいかかるのかが見当もつきません。漠然と老後になった時の心配をしていても、何にどれだけ心配なのか言える若い人は少ないと思います。なので、老後になってから気が付く予想外にかかってしまう費用などが知りたいです。良く入院したら家族の食費、交通費が負担になったという話を聞きますが、こうした体験した人でないと語ることができない出費があれば知りたいです。前もって若いうちに知ることによって、漠然とした老後の不安も少なくなるのではと思います。


老後のための貯蓄方法
老後に向けて具体的に何歳までにいくらの貯蓄をするべきか。現状で何歳からいくらの年金がもらえて、年金ではだいたい月いくらほど足りないのか。具体的に老後の生活もあまりイメージが出来ないので、平均的な老後の出費は何にどのくらいかかるものなのかということについても教えていただきたいです。足りない分を貯蓄て補うための効率的な方法について。出費の抑え方や、余剰資金の資産運用方法についても教えていただきたいです。資産運用についてはリスクが高いものは不安があるので、あまりまた現在賃貸住宅であるため、老後にむけた住宅購入についてのアドバイスもいただきたいです。住宅に関しては夫婦ともに両親は持ち家があり、その相続などの問題もからむと思うので、老後にむけて現金資産を多く残すには、どのような住居をもつことが最も得であるのかを教えていただきたいです。


地方にあるセカンドハウスの扱いについて
60代男性です。都内の自己所有のマンションに家族と居住中です。相談したいのは、地方にあるセカンドハウスのことです。セカンドハウスは妻との共有名義になっています。現在は2~3か月に1回程度の利用ですが、車で行かれるのもあと10数年かと思いますし、今後は利用頻度も減っていくことが想定されます。一方、現地は、ワーケーションやリワートワークの進展による地方移住もあり、地価公示がここ数年若干ですが上昇しています。そこで、現在の状況下で、早めの処分をすべきか、または、税制面からは相続のタイミングでの処分をすべきか、あるいは、他の利用方法を模索すべきか、FPの専門的知見からご意見いたたければと思います。



皆さんはどれくらい貯蓄するのか知りたいです。
老後のための貯蓄として3000万円や5000万円などと言われている中で、皆さんはそこまで貯まりそうですか?うちはおそらく無理です。退職金を貰いローンが終わって残る60歳前後のお金は1000万円くらいだと思います。仮に、毎年100万円ずつ貯金しても2000万円くらいです。それでも、そのようなものでは全くと言っていいほど余暇が無いです。年収500万円や700万円でも多い方だと言われるこのご時世で、現実問題として3000万円溜まっていそうな家庭って日本全国でどの程度あるでしょうか?それともうちが甘過ぎですか。皆さんはどのように老後への貯蓄を考えてますか?今後の参考としたいのでどなたか回答をお願いします。


老後2000万円は本当に必要なのでしょうか
今年65歳になる男性です。既に勤めていた会社は退職しており、今は契約社員として、パートタイムで働いております。昨今話題になっています老後2000万円問題に関しての悩み・質問になります。先ず悩みは諸事情により退職金を殆ど消費してしまい、2000万を準備するのは困難な状況です。何とか70歳までに500万円程は貯蓄出来そうですが、目標値には程遠いです。70歳を過ぎても働く所があれば勤めるつもりです。日々どうすれば良いか悩んでおります。質問は、本当に2000万円必要ななかどうか又その額を小さくするため為にはどうすれば良いのかを知りたいのと、以前やっていた、株への投資を考えていますが如何でしょうか、その額2000万円を達成する為に少額できる有効な投資は何か教えて頂きたいです。

