借金はないのに貯金がなく誰に相談すればいいかも分からない

男性30代 swimmerさん 30代/男性 解決済み

次の仕事は決まっているが、借金があるのに貯蓄はない。借金の支払いが月に12万ほど。また次が有期雇用のためどのように家計をやり繰りしていくか、今後貰える給料からどれだけの金額を生活費に充てれるか、計算がうまくいっていないこと。また、同棲している恋人との今後も考えているため、貯蓄もしていかないといけない。とりあえずたくさん稼ぎたいという希望はあっても具体的にいくら稼がなければならないかが不透明な状態。こういう相談はファイナンシャルプランナーの方への相談としてはお門違いなのではないかと思っているが、じゃあ誰に相談したらいいのかもよくわからない。弁護士の無料相談にも相談したが、あまり具体的な策は教えてもらえなかった。結果足が止まっている。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/31

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様がすぐにできること、すぐにできないことは別として、今回の悩みを解決していくために考えなければならないのでは?と感じていることを回答していきます。

はじめに、理想としている貯蓄を実現し、同棲している恋人と理想の結婚生活を実現していくためには、まずもって「現在抱えている借金を減らすこと」が求められると感じています。

質問内容を見ますと、「弁護士の無料相談にも相談したが、あまり具体的な策は教えてもらえなかった」とあり、おそらく法的な借金整理(債務整理)の相談をされたものと思いますが、無料相談と有料相談では、弁護士に限らず、サービスの違いがあることは明らかです。

これは、FPにも同じことが言え、質問者様が先々のことを考え、現在抱えているお金の悩みについて、解決を強く望んでいるのであれば、専門家へ直接、有料の相談をすることで、具体的な解決策を導いてくれるものとご理解いただく必要があるでしょう。

ちなみに、FPによって問題解決をするための手段や流れは異なりますが、仮に、回答者が今回の問題を解決するためには、「質問者様の現状確認」からスタートします。

具体的には、毎月の手取収入と毎月の支出がどのくらいあるのか確認し、借金の内訳や資産状況も合わせて確認していきます。

この確認の結果、自助努力や対策によって改善が図れるのであれば、その旨をご説明していくことになるものの、明らかに多重債務の状態、かつ、対策がどうしても難しい場合は、弁護士を通じて法的な借金整理(債務整理)の手続きを行うことを勧めることもあります。

この判断は、実際の各種書類や情報を確認し、本人からのヒアリングに基づいて総合的に判断することになるため、今、一概にどうこう言えるものではございません。

最後に、法的な借金整理(債務整理)を行いますと、実際に行う債務整理の種類によって、現在に比べて借金の返済が大きく軽減される場合や、借金そのものが無くなる可能性もあります。

その一方で、年単位(5年から10年)で、信用取引(ローンを組むなど)が一切できなくなったり、クレジットカードが持てないなどのデメリットが発生することになります。

回答者が、最も懸念していることは、同棲している恋人に対して現状を秘密にしており、それが知られたときだと感じています。

この辺も含めて、現在抱えている問題をどのように解決するのがご自身にとって最も望ましいのか、一度、自問自答されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

職種を変えて大幅な収入減に

もともと製造業を営んでいましたが、コロナや災害の影響で製造をやめて商社でやっていくことにしましたが、製造しているときは出費はかなり多いですが入ってくるお金も多かったのでなんとかできてましたが、コロナの影響でギリギリの状況でした商社になってから出費も少ないですが入ってくるお金も少なくなってしまいます時間に余裕ができたので副業ができるのでまだましですが、これから先のことを考えて少しでもお金をためていきたいので、色々な方法を教えてもらいたい税金のこともあるので対策なども聞きたいです

男性40代前半 jyodanbonさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供をつくりたいが、生活費の確保は資産運用でなんとかなるか?

子供をつくるにあたり、派遣社員なので失業することになります。住宅ローン 11万円(管理費含む)車のローン 5万円ローンがあるため現状だと子供を産む余裕がないのです。貯金も40万程度しかないのですが株取引などでなんとかできればと考えています。株取引にもやり方に種類があるようですが、どのやり方をすればいいのかわかりません。体調面に不安があるので、出産前でも子供ができたことが分かったら仕事は辞めるつもりです。出産前の生活費と子供が生まれてからも費用が掛かりますから月10万円以上の収入が得られればいいなと思います。株取引以外でもなにかできることがあればアドバイスが欲しいです。どのようにしたらいいでしょうか。

女性30代後半 Nike0107さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用は給料の何割くらいが妥当?

資産運用をするにあたって、どれくらいの金額を使うか?という点は非常に大切だと思います。ただ、実際に使うべき金額はどうやって決めればいいのか?が分かりません。やはり割合で言えば給料のどれくらいが妥当なのか?という点が気になります。給料は生活費に回したり、趣味などの娯楽費に回したり、貯金に回したりしますが、その中で資産運用に使うとしたら、何割くらいがいいのでしょうか?何を根拠に考えていいのか?が分からないため、お金に詳しい人ならばどういう答えを一体出すのか?についてこの際に知りたいと思いました。私は30代前半で年収は200万円くらいですが、こういった状況の中で具体的な金額を教えてもらえるとありがたいです。

男性30代前半 263823さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方

コロナの影響で収入が減ってしまうのではないかと心配です。収入がなくなった後、老後の年金も頼りにならないので、出来る限り貯金を殖やしたいところですが。また、株やFXなどの投資もしてみたいのですが、利益どころか損失を出してしまいそうで👍を出せないでします。「絶対安心」な投資は存在しないと思いますが、低リスクな投資、例えば利益は少ないけれど、最悪の場合でも元本割れはしないような投資方法があれば、教えてもらいたいです。

女性40代後半 なつcrowdさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

公務員で働いていて副業もできず困る

現在公務員として働いておりますが、月給が大変低く感じることがある。公務員という立場上おおっぴらに副業をすることができず常に余裕がない。家族の介護をしており、日々親の貯金を切り崩しているためじわじわと貧困へと陥っている気がする。公的な支援を受けているが金銭的な余裕から時間的余裕、精神的余裕もなくなり、辛い。また、保険も友人のすすめによって入っているものがあり、現在掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つあり、どれか一つまたは2つにまで絞り込めることができたらと考えている。飲み会やレジャー等の人との付き合いによる消費や浪費が多くお金の漏出をある程度抑えていきたいが衝動的な欲望に負けてしまい公開をすることが多い。

男性20代後半 shimashima96さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答