2021/07/30

保険について客観的なアドバイスがもらいたい

男性50代 eripackさん 50代/男性 解決済み

保険に関しては本当に無頓着に生きてきました。生命保険に関しても保険会社や保険の内容を充分に吟味した訳でもなく、会社の付き合いで仕方なく契約していたのが正直なところです。55歳になった現在、今後の自分の立場で考える保険の必要性と言うと生命保険ではないのではないかという事です。兄弟や親族は居ますので、生命保険が必要ではないという訳ではありませんが、近い将来一人暮らしとなり、身近な親族もいなくなります。誰かに生命保険が支払われる事よりも、自分の健康や医療に重点を置いた保険に切り替えるべきではないかと考えています。客観的な視点からアドバイスをもらえればと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
40代後半    男性

全国

2021/08/02

会社の付き合いで仕方なく保険に入られていたなんて無頓着にもほどがありますが、今さら過去を悔やんでも仕方ありません。

文面から、独身の方でいらっしゃるのでしょうか。

人生100年時代であるなら、まだ数十年もの長い年月が残されています。

お金の不安なく老後を過ごすためにも、未来だけを考えていきましょう。

そのためには、おっしゃる通り「生命保険」を解約されることは合理的であると考えます。

しかし、「自分の健康や医療に重点を置いた保険」に切り替えることは、合理的であるとは思えません。

例えば、必要だとお考えになる保障を実現するための保険料が月1万円であるとすると、1年で12万円、10年も続けると総額120万円もの保険料を払い込むことになってしまいます。

非常に大きな金額ですよね。

一方で、日本の社会保障制度は、世界的にもトップクラスで充実しています。

どんなに大きな病気をされて高額な医療費がかかったとしても、1か月あたりの自己負担額はせいぜい数万円程度に収まるのです。

ですから、病気などによる出費のリスクに備えるためには、わざわざ保険会社に保険料を支払うのではなく、少なくともその分をご自身の口座に積み立てて備えることが合理的だと言えないでしょうか。

もちろん、上記医療保険を契約してから1年後に病気を患われ、20万円の出費を余儀なくされたとしたら、12万円(1万円×12か月)の保険料負担で20万円をまかなうことができるため、結果的に「お得」だったと言えることになるのかもしれません。

ですが、生きていく上でのあらゆるリスクに対して保険で備えていこうとすれば、お金がいくらあっても足りないでしょう。

民間保険会社の保険商品は、大きなコストがかかっているためとても割高です。

保険でしか備えられないのは、その対象となる事態が発生したときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられるリスクに限られます。

ご相談者さまの場合は、今すぐ保険を卒業され、生きていくためのさまざまなリスクに対しては、預貯金等で備えていかれることが賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

子供の医療保険と学資保険について

主人と私はアラフォーです。子供は幼稚園に入る前の子供が一人います。年齢的にも厳しいので、二人目を作るつもりはありません。今私と主人は医療保険に入っていますが、子供は入っていません。18歳まで医療費が無料なのですが、それでも医療保険に入っていた方がいいのでしょうか?医療費が無料の子供が医療保険に入るメリットはありますか?まだ大きな病気もしたことがないので、子供の医療保険がピント来ません。また医療保険と言っても、色々な保証のものがあると思いますが、大体金額でいうと、月々どれくらいの金額の保険をかければいいですか?あと学資保険についてですが、やはり入った方がいいのでしょうか?学資保険は簡単にいうと月々一定の金額をかけて、貰えてる時に少し多くなって返ってくるというものだとは思うのですが、こんなご時世ですし、何がどうなるか分からないので、自分で貯金しといた方がいいのかなぁとも思うのですが、どうなんでしょうか?ちなみに子ども手当は勿論貯金してますし、毎年誕生日に30万子供の通帳に振り込むようにしています。学資保険のメリットデメリットなども教えて下さい。

女性30代後半 武田真美さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

保険にはいるべきか?

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。現在、主人も私も生命保険に加入しておりません。主人に万が一のことが起きたら、残された子供たちや私はどうなってしまうのだろうかと心配になっております。主人にそのようなことを伝えると、主人が務めている間(65歳まで)にもし、主人が亡くなってしまった場合は、会社の方から、それほど多額ではないですが、一般的な生命保険と同じくらいのお金が支払われるといわれております。その言葉を信じて加入していない状況です。どこかの生命保険に加入した方がよいのかを悩んでおります。加入すると月々の出費も増えるので、難しいなと思っております。

女性30代後半 meg1118さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どのような保険がいいのかわからない

自分自身が加入しているのが、コープ共済の格安のものと、都民共済に入っている感じです。ただ、コープさんの契約をする時に、産まれてくる子供さんにも、保険の加入を考えた方がいいと言われました。(子供は怪我しやすいのと、病院に行く場合交通費が出たり、還付金の申請がしやすいから等言ってました)まだ小さいから、今後何が大切になってくるかわからないですし、子供におすすめの保険がなんなのか、わかりません。会社ごとに聞くと、会社の保険をお勧めするのがわかっているので、いろいろな会社のメリットデメリットを聞いて、検討できたらと思います。値段も然りです。また、自分自身の保険も見直すべきなのか?と思っています。プランナーさんの意見を聞けたらなと思い、ご相談させていただきました。

女性30代前半 mikisan0913さん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/19

家庭をもったら入った方がいい保険は?

現在未婚で生命保険には加入しています。婚約をし、来年には入籍予定なのですが、妊娠などで子どもが出来た場合のことを考えると生命保険だけでは足りないように感じています。また、家族が出来ることで子どもに限らずに入っておいた方がいい保険などありましたら知りたいです。また、私都は別に婚約者(男性)が入った方がいい保険は女性とはどのように異なるのかを知りたいです。私は結婚をした後は仕事を辞め、転職するか家庭に入るかを迷っています。しかし、旦那の場合は仕事を続けるため、もしも仕事が出来なくなった場合には保険に入ることでどの程度保証を受けられるのか、身体的な病気ではなく、精神的な病気であっても医師の診断が受けられれば保証を受けられるか気になっています。

女性30代前半 myumyu8852さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/12

病弱な妻が入っておくべき保険は?

妻が体が弱く、今後子育てなど困難になる可能性があります。また最悪、他界した場合はまだ子供も小さいため家事をする手間も多いため、家政婦さんなど必要になることが予想されます。稼ぎ頭の男性の死亡保障などはいろいろありますが、こういった専業主婦に特化した保険などありますでしょうか。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答