2021/03/09

生命保険や学資保険には入るべきなのか

女性40代 ナリヤさん 40代/女性 解決済み

今まで保険というものに入っていなかったので、保険に入るべきなのかどうかを聞いてみたいです。必要だと思っているのは生命保険と学資保険ですが、どのような条件のかが気になります。また掛け金もかかると思うので月にいくら支払わなければならないのかと、もらえるまでの年数など、具体的な数字を聞いてみたいです。家庭内で削れる出費などと合わせて教えてくれたらありがたいとは思います。保険というと、実際に反映されるまで時間がかかるので、ついつい後回しになり、金銭的に余裕がないと始めないので皆さんどういうことをキッカケにして始めるのかもきいてみたいです。ついでに、平均的にかけている保険額やどのくらいの人が入っているのかも聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。いろいろと疑問をお持ちですね。冗漫にならぬよう、簡潔に返答していきたいと思います。以下、一般的な生命保険と学資保険を念頭に置いて返答していきます。
質問1:保険に加入すべきか
原則としては自己資金が豊富であれば加入する必要性はありません。しかしお子様のいる場合、万が一にも備えて生命保険は加入しておくと安心かと思います。学資保険は貯蓄性が少ないのでご自身で貯蓄・運用されても問題ありません。
質問2:保険はどのような条件なのか
【生命保険】
生命保険の基本は、被保険者が死亡したときに所定の保険金額を残された家族が受け取れるものです。保証期間によって大きく2つの種類にわかれますので、まずは保証期間を基準に選んでみてください。
1:保証期間を設ける「定期保険」
保険期間を過ぎると保障は終了しますし、保険料も戻ってきません。いわゆる掛け捨て型ですが、その分保険料が抑えられます。少ない保険料で大きな保障が得られるのでコストパフォーマンスが良いです。
2:保証期間が一生涯の「終身保険」
死亡保障もありますが、払込期間終了後に解約すると解約返戻金がもらえるため、貯蓄性も有します。ただし保険料が高めです。また払込期間満了前に解約すると、解約返戻金の額が支払い保険料よりも小さくなる恐れがあるため、注意が必要です。
※払込期間が終身払いの商品もあります
【学資保険】
高校入学や大学入学などの節目に、保険料に応じた満期金が受け取れるのが特徴です。受け取り時期はご自身で選べることが多いです。以前は大学資金を想定した18歳満期が主流でしたが、近年は就活資金や独立資金などに備えられる22歳満期も登場しています。
学資保険は払い込み期間中に契約者(通常は親)が亡くなった場合は保険料の払い込みが免除されるため、一定のリスクヘッジ機能も備えています。ただリスクヘッジに関しては生命保険で賄えるため、貯蓄性(返戻率)を重視されることをおすすめします。学費の準備となるでしょう。返戻率は高いものでも105%程度ですので、この貯蓄性を低いと感じるなら学資保険ではなく、ご自身で準備されるといいでしょう。
質問3 毎月の保険料と加入率
生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査」(個人調査)によると、年間払込保険料は男性「12~24万円未満」、女性「12万円未満」が最も多いです。夫婦であれば、月平均2~3万円程度といえそうです。
学資保険に関しては親子それぞれの年齢によって金額が変わりますが、お子様が1歳であれば1万円程度の商品が多いです。生命保険と学資保険をまとめて加入すると負担が重い場合は、優先順位の高い生命保険から検討してみてください。
加入率についてですが、学資保険は半分程度、生命保険は8割程度とされています。さらに加入のきっかけですが、一般的にはご結婚やお子様の誕生、マイホームの購入などご自身にとって大きなイベントが発生した場合に加入される方が多いです。

最後に、家庭内で削れる出費についてもお伝えます。
無理なく節約しやすいのは携帯電話料金や月額定額制サービスなど、固定費の削減です。一回削減してしまえば節約の効果が将来にわたって継続するので効果が大きいです。
何に使ったか判然としない使途不明金が多いと感じるなら、家計簿をつけて支出を把握してみてください。使途不明金を意識すると無駄な支出が減ることが多いからです。
もしも共働きでご夫婦のお財布が別の場合、互いの支出をすべて明らかにするのは難しいでしょう。その場合は、家に関する支出については互いに把握できるように話し合ってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

医療保険の加入タイミングは?

医療保険の加入タイミングについて今は健康ですが人生なにが起きるか分かりません。若くて、健康であればある程、保険料は安くなる印象がありますが、それだけ加入時期が増えると思います。ある程度、歳をとって持病が見えだしたら加入した方が良いのでしょうか。タイミングについて教えて頂きたく存じます。

男性30代前半 toniyaeboさん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

学資保険に2つ入るべきか?

夫、妻(共に30代後半)、娘1人(幼稚園児)の三人家族です。数年ごとに海外を含めて転勤があり、国内に住んでいる時のみ妻が自営業をしています。保険は夫、私共に医療保険をかけており、出産時に学資保険に加入しました。新型コロナの影響で母子のみ帰国したのですが、数年東アジアの発展途上国に駐在していました。渡航前に私に胃炎が見つかり、更に慣れない国でのストレスのためかこの数年色々体調を崩すことが多くなりました。夫もあまり身体が丈夫ではなく、お互いの両親も高齢のため、万が一の時のことを考え、学費の足しになればと私名義で学資保険に入ってはどうかと考えています。しかし主な収入源が夫なので、私が学資保険に入るよりもその分を貯蓄に回す、もしくは持病があっても入れる保険に加入するのも手かなと悩んでおります。あまり保険について深く調べたことがないので、わかりやすく教えていただけると助かります。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/03/09

生活費における保険料の割合について

30代主婦(2020年12月に出産予定、現在無職)です。主人(40代年収850万)と子供二人(長女6歳と長男3歳、共に市立保育園通園中)と賃貸物件に住んでいます。11年務めた職場を先月退職し、コロナの影響も考えて在宅ワークを始めようとしている所です。今までは、自分の収入が月8~10万円程度ありましたので、赤字になる月もありましたが、主人の年二回のボーナスで補填しながら生活費をやり繰り出来ていました。しかし、いざ自分が無収入になると、今まで貯めてきた子供たちの児童手当金等から借り入れしなければ、生活費が足らなくなってしまう現状にあります。夫婦ともに貯金はゼロです。家計の見直しをする部分が多々ありますが、手始めに保険の見直しが必要かどうかというところでご相談したいです。主人・A社収入保障型保険(29年)    月4,248円  ・B社生命保険(生前給付型・終身) 月4,668円  ・C社医療保険(終身)       月5,865円  計14,781円/月妻(私)・D社医療保険(終身)     月5,015円    ・D社生命保険(三大疾病・終身)月2,722円  計7,737円/月子ども・B社学資保険(17年)      年271,550円   ・E社積立利率変動型終身保険(米ドル建て)月およそ29,000円                           計51,630円/月車・F社損害保険(普通車)     年51,960円 ・F社損害保険(軽自動車)    年46,430円  計8,200円/月(車2台持ちに関しては地方在住・夫の通勤・子供の保育園、おけいこ等の送迎等鑑みての事ですのでご容赦ください。)保険関連は以上となります。情報の不足する部分があるかとは思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Ameo95さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

生命保険と医療保険と団体信用保険について

現在、住宅購入を検討しております。その際に団体信用生命保険への加入が必須となっておりますが、がん保険や三大疾病、八大疾病保障などがついたものも多く、医療保険や生命保険等との兼ね合いも考えどれを選ぶべきか迷っています。今のところは、医療保険日額5000円ランクのもの2本と生命保険(貯蓄型)に加入しております。がん保険には加入していないので加入したいと考えていますが、団体信用生命保険でがん保証付きで賄えるか?また、三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?等が気になっております。正直使うかわからない保険に多額の費用をかけたくない気持ちもあるので、どの程度でどのように選ぶのが良いか悩みどころです。家族構成などによっても変わると思いますが、通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

シングルマザーの保険

私はシングルマザーですが、収入がすくないため、以前加入していた医療保険と終身保険を解約してしまいました。それ以降、何かに加入しなくてはと考えながら未だに、自動車と火災保険以外には加入しないままでいます。この春から1人息子も高校を卒業し、働き始めたものの、自分自身も40代になり病気をしたりするかもと心配にはなるのですが、どんな種類の保険に加入したらいいのかアドバイスをしていただけたらと思います。収入は手取りで17万くらいですが、家賃が6万と車のローンが2万弱、その他携帯代や光熱費などが合計で3万〜4万くらい、自動車と火災保険が毎月約5000円、あとは食費や日用品などの出費で貯金もほぼ出来ない状態です。この収入で妥当な保険料はいくらくらいまでかなども、合わせてアドバイスしていただきたいです。

女性40代前半 melon126さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答