投資を始めたいが一人で始めるのには不安があります

正直、将来への不安が大きいです。2000万円問題もありますが、周りに資産運用をしている人がいないため、相談をする相手がいません。テレビ等で、資産運用や株式、FX等で儲けている人や紹介している物を見て、凄いとは思いますが、自分一人で始めるというのはさすがにハードルがあり、始められません。できるなら、初心者におすすめや実際に初心者に教えてみた!のような物をやって頂けると、始められると思います。よろしくお願いいたします
正直、将来への不安が大きいです。2000万円問題もありますが、周りに資産運用をしている人がいないため、相談をする相手がいません。テレビ等で、資産運用や株式、FX等で儲けている人や紹介している物を見て、凄いとは思いますが、自分一人で始めるというのはさすがにハードルがあり、始められません。できるなら、初心者におすすめや実際に初心者に教えてみた!のような物をやって頂けると、始められると思います。よろしくお願いいたします
1 名の専門家が回答しています
質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、将来に対するお金の不安を持ちながら株式投資やFXなど、ハイリスク・ハイリターンの投資へ興味があることを確認しました。
回答を始める前に、回答者が質問内容全体から率直に感じていることをお伝えさせていただきます。
それは、「将来に対するお金の不安を解消する対策を優先して考える必要がある」ということです。
具体的には、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAなどの積立投資を活用して、将来のまとまった老後資金を準備する状況を作っておくことが必要だと考えています。
なぜならば、仮に、ハイリスク・ハイリターンの投資で多くの投資資金を失ってしまったとしても、将来のまとまった老後資金を準備する状況を先に作っておくことで、生活が困窮してしまうリスクを避けられるからです。
株式投資やFXは、短時間や短期間で多くのお金を得られる魅力がある一方、運用のしかた1つで短時間や短期間で多くのお金を失うこともあります。
だからこそ、これらハイリスク・ハイリターンの投資は、余剰資金の範囲内で行うべきものであり、将来のお金に対する懸念ができる限りない、もしくは、少ない状態で行うことで、精神的にも余裕を持って行えるものだと回答者は考えます。
ちなみに、質問には「できるなら、初心者におすすめや実際に初心者に教えてみた!のような物をやって頂けると、始められると思います」とあり、そのような人を探していただき、その人に教えを乞うのが最も早くて、質問者様ご自身が納得できる結果につながるのではないでしょうか?
最後に、株式投資、FX、仮想通貨(暗号資産)といったハイリスク・ハイリターンの投資は、それぞれ投資の特徴が異なるほか、税金の取り扱いも異なります。
そのため、それぞれの違いを調べて学んでいただき、どの投資がご自身に合っているのか知ることがとても大切です。
なお、あれもこれも手をつけることは個人的にとてもおすすめできるものではなく、しっかりと下調べを行った上で、最も望ましい投資を選ぶことを強くおすすめします。
2年前に定年退職して、年金受給まであと1年ほどあります。現在は、貯金と個人年金で生活しています。退職当初から、退職金の一部を運用してみようと思いますが、なかなか踏ん切りがつきません。銀行からも投資信託などの運用を進められていますが、ノーリスクではないので決めかねています。株式投資も依然していた時もありますが、損はしなかったものの特に大きな利益が上がったわけでもなく、その割に労力や勉強が大変だったのでもう一度やりたいとも思いますが、現在の社会情勢や経済情勢を考えるとリスクに対する不安が大きくなって二の足を踏んでいます。厚生年金を受給するようになると貯金の取り崩しがなくなるので、投資を始めてみようと思いますが、何から手を付けたらいいかわからないので悩んでいます。
私は現在会社員で共働きの家庭ですが、現状車のローン等もあり経済上毎月貯金出来る月と出来ない月があるので思うように貯蓄が増えません。そこで自分なりに積立NISAについて調べましたところ、安定して将来の貯蓄額が徐々に増えていくという仕組みを知りましたが、あくまでも投資なので積立金が減ってしまうというリスクもあると思います。しかし、銀行にお金を預けるよりも投資運用したほうがお金の価値も上がると聞きます。そこで質問したいのは、銀行に貯蓄するか、その代わりに投資に回すか、どちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?また、積立NISAとイデコではどちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?
つみたてNISAをしており、ありがたいことに現在は2~4%くらいの利回りで運用しています。貯金をただ預金しておくよりも、少しでも将来のためになればと思い、無理のない範囲内で積み立てをしています。つみたてNISAは基本的に放っていてよいと聞きますが、どんなタイミングで換金すればいいのでしょうか?結婚と同時にマンションを購入しましたが、不動産取得にかかる親からの贈与の特例+今までの貯金でマンションは購入でき、維持管理費等も月々の家計費内でまかなえています。子供がもし生まれればお金が必要になったタイミングでつみたてNISAは換金しようと思っていますが、もし生まれず、このまま共働きで資金が回っていった場合、退職まで積み立てていていいのでしょうか。利回りが何%を超えたら換金した方がいい、等アドバイスがあればお聞きしたいです。
現在、idecoをサラリーマンの限度額いっぱいで積立し、さらに積立NISAを年間の非課税枠40万円積立しています。まだまだ余裕があるので、積立していきたいですが、昨年とは違いニューヨークダウも最高値更新するなど新規で入りにくい環境でもあります。今後資産運用する上で、しばらくは様子見したほうがいいのかそれともドルコスト平均法で投資し続けたほうがよいのか教えていただけると嬉しいです。また、idecoは所得控除になりますが、60歳まで引き出せないのでそのあたりがどうかなと思っており、それであれば課税になったとしてもインデックスタイプの投資信託をしたほうがよい気もしていますので、どちらがよいか教えていただければと思います、
現在学生だが、社会に出たときに自らの収入だけで独立していかなければならないが果たしてそれで大丈夫なのかどうか不安。結婚できるかどうかもわからないのでそこも含めて自分の資産を運用してなるべくお金に困らないような生活を送れるようにしたいがいかんせん知識がないのでどういうものがあるのか、どのようにして資産を運用していけばいいのか、どれくらいの利益を得ることができるのか、ということなど細かいところまで教えてほしいと思う。社会関連のニュースを見ていると年金や税金などで収入が少なくなる、ということや所得がそもそも低くなっているというのをよく見るのでそれに対してしっかりと自立できるような資本基盤が欲しいと常々考えている。