専業主婦がNISAをやる意味は?

女性60代 Kaimamaさん 60代/女性 解決済み

50代女性専業主婦です。主人は会社員で数年後定年を迎えます。
家は二人の持ち家です。家庭は中級くらいでしょうか。

主人は今自分の実家の方の件で、お金を結構貯めないといけない状況です。

それと同時進行で、我々の老後資金の一人2,000万円も貯めないといけません。今までは子供の大学の件とかでお金を結構使ってしまい、あまり残っておりません。主人は今は自分の件で必死になり給料のほとんどを貯金に回しており、私の手元には毎月数万しか手渡されず、老後資金の事なんてまだ考えられないと言っております。私は今頃になり焦っています。

そこで友だちと少し話をしたのですが、友だちは「NISAをやっている」と言っており、私に勧めてくるのですが、調べましたがよく分かりませんでした。

そこで、「専業主婦がNISAをやる意味」をお教え頂けないでしょうか?
そして、このような状況の主婦がやってもいいのかもお教えください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「専業主婦がNISAをやる意味」・・・ですか。これは難問です。
では、「会社員がNISAをやる意味」「公務員がNISAをやる意味」「自営業者がNISAをやる意味」「学生がNISAをやる意味」「学生がNISAをやる意味」・・・と5つほどコピペして主語を入れ替えてみたのですが、どれをとってみてもご納得いただけるだけの違いを説明することは困難です。
ですから、「このような状況の主婦がやってもいいのか」につきましても、このような状況かどうかや主婦かどうかということは、NISAを利用する・しないの判断にはあまり関係がありません。
そもそもNISA(少額投資非課税制度)とは、普通の生活者が金融商品に投資して資産形成を行うことを後押しするためにぶら下げられた、ニンジンみたいなもの。
通常、「株式」や「投資信託」などの金融商品に投資してうまく儲かると、儲かった分に対して約20%の税金がかかります。例えば、100万円で買ったものが150万に値上がりして売却すると、利益の50万円に20%の税金(50万円×20%=10万円)がかかるため、手取りは140万円になります。ところがNISAを利用して投資すると、150万円がまるまる受け取れるのです。
これがお得そうだからとNISAを利用する人が少しずつ増えてきてはいるのですが、あくまでも得するのは儲かったときのみだということを忘れずに。値下がりした状態で売却してしまうと、NISAを利用していたとしても結局は何の意味もなくなってしまいます。NISAありきになってしまってはいけないのです。
一方で、専業主婦であるかどうかにかかわらず、またNISAを利用するかどうかは別として、できれば少しだけ勉強して投資を実践されるのは良いことだと思います。上述した「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用することをおススメします。
具体的には、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。もちろん専業主婦の方でも活用できます。人生100年時代だとしたら、ご相談者さまはようやく折り返し地点を過ぎたところ。どうか焦らないように。独り歩きする「2,000万円」という無機質な数字に翻弄されてはいけません。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための近道です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
ちなみにNISAには、現時点では「一般NISA」と、上述した長期積み立て投資になじむ「つみたてNISA」があり、もし利用されるなら後者が望ましいでしょう。ご自身で納得できるファンドを選び、その商品がつみたてNISAの対象であれば利用を検討する、というくらいのスタンスがちょうどよいかと思います。
「税制優遇」などのメリットは一見お得で魅力的に思えるかもしれませんが、節税というのはあくまでもオマケみたいなもの。NISAなどの制度ありきになっては大事なことを見失います。納得できる投資先を見つけることこそ先決です。
ご主人も大変な状況ではあるようですが、できればご夫婦でお金のことや今後の暮らし方全般に関して前向きにお話ができればよいのですが・・・。投資は大事ですが、一攫千金はありませんから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株取引の手数料

株式投資をしていますが、株取引に関する手数料が高いと感じています。現在色々な証券会社がありますが、正直多すぎてどこの証券会社が株取引に関する手数料が安いのか分かっていません。今使っている証券会社では、頻繁に株取引をすると手数料が結構高いのでせっかく株取引で儲けても手数料で結構持って行かれるためそこまで利益を上げることができません。そこで株取引をするならば、ファイナンシャルプランナーの目からみてどこがオススメでしょうか?月に何回も株取引をしますので、株取引に関する手数料が安ければ安いほど良いです。ファイナンシャルプランナーの方がオススメの証券会社をぜひ口座開設をしたいと考えていますので、よろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用に関して

20代の学生です。自分はもうすぐ社会人になります。老後の資金に2000万円は必要だと言われていますし、自分たちの世代は年金を支払って、上の世代を支えるだけで、自分たちが定年退職する時代には人口減少により、年金でもらうお金だけでは暮らしていけない世の中になっていると思います。ですので、若いうちから資産運用を始めようと思うのですが、低資金でも始められる資産運用はどんなものがありますか。FXや仮想通貨などはギャンブル性が高く、自分には向いていないと思います。ですが、将来のために資産を運用して、お金を構築していきたいなと考えています。自分の初任給は20万円ほどになりますが、新卒1年目の人が資産運用をする場合、何から始めれば良いでしょうか。、

男性20代後半 tom03ogさん 20代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

安定的な運用について

現在、idecoをサラリーマンの限度額いっぱいで積立し、さらに積立NISAを年間の非課税枠40万円積立しています。まだまだ余裕があるので、積立していきたいですが、昨年とは違いニューヨークダウも最高値更新するなど新規で入りにくい環境でもあります。今後資産運用する上で、しばらくは様子見したほうがいいのかそれともドルコスト平均法で投資し続けたほうがよいのか教えていただけると嬉しいです。また、idecoは所得控除になりますが、60歳まで引き出せないのでそのあたりがどうかなと思っており、それであれば課税になったとしてもインデックスタイプの投資信託をしたほうがよい気もしていますので、どちらがよいか教えていただければと思います、

男性40代前半 たぬきちさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

リスクのあまり伴わない資産運用の仕方は、

定年退職して数年になりますが、一時金としての退職金は一旦、銀行の振込先へ預けたままになっています。 勿論、そのままでは金利などは付きませんので、そろそろ、有利な資金の運用をしようと考えています。最近は人生100年時代とか、老後の資金は2000万円ほど必要とか、老後に関する備えのことが良く言われていますが、近年の低金利時代のお金の増やし方というのは可なり狭まっているようにも思われます。此のような時期に、自己資金としてはハッキリした金額は明示出来ませんが、例えば手元に1000万円あるとして現在有利な資産運用というのはどのようなものがあるのでしょうか。 聞くところ、投資信託とか株式とかいわれますけど、出来れば余りリスクの伴わない、資産運用の方法があれば、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答