住宅ローン減税

男性30代 fujisa1990さん 30代/男性 解決済み

現在住宅の購入を検討しています。自分は29歳会社員男性で年収は400万くらいあります。貯金は1200万くらいあります。奥さんは同い年で同じくらいの年収で貯金も同じくらいです。購入を検討しているのは4000万くらいで更に家電や家具を買い揃えないといけないのでもって多く諸費用がかかる予定です。今悩んでいるのはいくら頭金として使うべきかです。たくさん借り入れすれば住宅ローン減税でお得になると思いますが、返せる金額がどのくらいか知った上でいくらローン借りるか決めたいです。また住宅ローン減税を受けるための手続きを知りたいので併せて教えて下さい。借入貧乏にはなりたくないので、本当に借りてもいい金額を具体的に教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
30歳のご夫婦で預金が2400万円とは素晴らしい資産形成ですね。
ご検討されている4000万円のご自宅ですが、住宅ローンはご夫婦合算での申込が可能ですから計算の元になる収入は800万円となります。一般的に400万円以上の年収であれば年収の35%は返済余力として認められます。従いまして、年間280万円÷12ヶ月=23万円が支払い可能となりますから、固定金利1.5%と仮定した場合、頭金20%として3200万円を25年間で返済する場合は、月間ローン返済額は約13万円となります。25年返済と仮定させて頂いた理由は、サラリーマンの収入のピークが55歳であるため、それまでに完済をするためです。
現在の御相談者様の年収(400万円)からの手残りは、おおよそ年間280万円(社会保険料+税を控除)ですから月額は23万円となりますから、ご夫婦で約2倍です。従って、ご夫婦で返済される場合には全く問題はございません。
しかし、お子様が誕生されお仕事をお辞めになった事も想定しておかなければなりません。
そのように考えた場合には、極力頭金を多くしてローン残高を少なくしておくことが安全です。
なぜなら、住宅ローン控除は共有名義であれば、ご夫婦それぞれの所得税から税額控除可能ですが、奥様に所得がなくなった時には当然に控除のメリットはなくなります。
では、単独で借入した場合は、年収400万円の方の所得税は9万円程度、住民税18万円程度ですから、合計27万円程度が住宅ローン控除の上限となります。買入金の1%が10年間の控除上限となりますので、ローン残高は2700万円が限度であると計算されます。
2700万円を固定金利1.5%で25年間の支払いとした場合は、毎月の支払いは概ね11万円となり、35年返済で概ね8.3万円です。やはり、奥様の収入の継続性等を加味して計画しなければなりません。

結論
1.パワーカップル(共稼ぎ)を継続する場合は頭金20%として3200万円程度のローンとする。
 1600万円のローン折半としてそれぞれの税額から控除を受ける。
2.将来奥様が専業主婦として扶養になる予定であれば、当初住宅ローン控除の上限額として2700万円 が残高限度であるため、家計費の維持のため、繰り上げ返済により残高を減額する。
3.将来奥様が専業主婦として扶養になる事を想定して、当初住宅ローン控除の上限額として2700万円
 が残高限界であり、且つ返済期間を35年に設定して毎月の返済額を減らす。
4.単独収入になった時を想定して、毎月のローン支払可能額を把握し借入額を計算する。購入予定物 件との価格差を頭金とする。
例:ローン返済可能額6万円の場合、年1.5%の固定金利で35年返済で概ね1960万円の借入。
  購入予定物件価格-1960万円=頭金

最後に住宅ローン減税の手続は、購入し入居された年の翌年に確定申告を御自身で税務に行って下さい。翌年以降は年末調整にローンの残高証明を添付すれば会社で調整してくれます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除とセルフメディケーションどっちがお得ですか?

両親ともに30代の共働きで、子供(幼児1名)の家庭です。医療費控除とセルフメディケーションどちらがお得なのか、毎年悩みます。通院した際の領収書はきちんと保管するので把握しやすいのですが、市販の医薬品は、単体で購入せず他のレシートと混ざっているので、セルフメディケーションの対象品を見逃してしまったりします。また、セルフメディケーションの対象なのかどうか判断しにくく、実は対象だった、ということも多々あります。新型コロナの影響で、軽症であれば、自宅でケアする状況も増えると思いますが、、金額だけでない「医療費控除とセルフメディケーションどっちがお得か」また、継続していくうえでの、ポイントやコツなどがあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 Clararaさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

受け取った消費税のあつかいについて

アフィリエイト報酬としていただいたものに、消費税も含まれていました。こちらの扱いをどうすればよいかわからず悩んでいます。それほど金額は大きくないのですが、なにもせずにいたら何かしらの法律などに引っかかってしまうのではないかと心配しています。周りの同業者は少額であれば気にしなくてよいということを言っているのですが、何を根拠に言っているのかもわからないので信用していいのかわかりません。少額と言うのもどれほどまでは申請等の手続きをしなくていいのかわからないので、もし基準額等があるのであれば教えていただきたいです。また、手続きが必要なのであればその手続きについても簡単に教えていただけますと助かります。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

贈与の非課税枠活用について

贈与の非課税枠についての質問をさせていただきます。親から子などへお金を渡す贈与について、年間の非課税枠は110万円と認識しております。これに関して、2点ご質問です。1点目は現金以外にも株やその他金融商品等で贈与を行うことは可能であるのかということ、2点目は私は毎年贈与の非課税枠上限以内で毎年子供へ贈与をしようかと考えているのですが、毎年定期的に110万円を現金で渡していくことにより、故意的に110万円に分けているものと判断され、贈与税がかかってしまうパターンというものはあり得るのでしょうか?もしあれば、それを回避する様な策があれば教えて頂きたいとおもいます。(例えば、資産と収入がこれくらいあればあえて贈与税の支払いをした方が良いという水準など)

男性30代後半 daianchoumin0427さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告での経費の見分け方

私は個人事業主として主にライターやWEBサイト作成をやっております。確定申告の際に何が経費になって何が経費にならないのかでいつも悩んでいます。基本的には業務に関係のあることが経費になるとは思うのですが、グレーなもの、あいまいな支出が多数あるのも事実です。例えば、接待交際費についてや業務と関係のある旅行の場合、どこまで経費として認められるのかという点はとても聞きたい部分です。現状は自分一人で確定申告を毎年行っていますが、税理士さんに頼むべきなのかいつも迷っています。万が一、税務調査があった場合に現状では胸を張って税務調査員を迎えられる状態では無いからです。やはり税理士に確定申告を手伝ってもらう方が良いのでしょうか?

男性40代前半 josh01(クロシマ)さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

扶養に入ってるがその仕組みがわからない。

学生をしていてアルバイトをしていて、扶養から外れないように年間で稼げる金額が決まっているのは知っているがその扶養から外れるとどうなるのかについて知りたい。また、扶養からはずれる収入というのはアルバイトのほかに投資などで得た利益にも適応されるのか、そしてクラウドソーシングで得た収入も含まれるのかどうかを知りたい。そして、学生の間で扶養から外れてもいいような収入とはどのくらいかが気になる。やはり、上限額を少し超えるような収入で扶養から外れてしまうと税金によって損をしてしまうのでしょうか。それと、一度扶養から外れてしまうと、扶養にまた入ることはできなくなるのか。学生の中でアルバイトしていて、扶養という制度についてあまりわからずにやっている人が多いと思うので、そこで気をつけたほうがいい点などについて知りたい。

男性20代後半 okaki-1さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答