住宅ローン減税

男性30代 fujisa1990さん 30代/男性 解決済み

現在住宅の購入を検討しています。自分は29歳会社員男性で年収は400万くらいあります。貯金は1200万くらいあります。奥さんは同い年で同じくらいの年収で貯金も同じくらいです。購入を検討しているのは4000万くらいで更に家電や家具を買い揃えないといけないのでもって多く諸費用がかかる予定です。今悩んでいるのはいくら頭金として使うべきかです。たくさん借り入れすれば住宅ローン減税でお得になると思いますが、返せる金額がどのくらいか知った上でいくらローン借りるか決めたいです。また住宅ローン減税を受けるための手続きを知りたいので併せて教えて下さい。借入貧乏にはなりたくないので、本当に借りてもいい金額を具体的に教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
30歳のご夫婦で預金が2400万円とは素晴らしい資産形成ですね。
ご検討されている4000万円のご自宅ですが、住宅ローンはご夫婦合算での申込が可能ですから計算の元になる収入は800万円となります。一般的に400万円以上の年収であれば年収の35%は返済余力として認められます。従いまして、年間280万円÷12ヶ月=23万円が支払い可能となりますから、固定金利1.5%と仮定した場合、頭金20%として3200万円を25年間で返済する場合は、月間ローン返済額は約13万円となります。25年返済と仮定させて頂いた理由は、サラリーマンの収入のピークが55歳であるため、それまでに完済をするためです。
現在の御相談者様の年収(400万円)からの手残りは、おおよそ年間280万円(社会保険料+税を控除)ですから月額は23万円となりますから、ご夫婦で約2倍です。従って、ご夫婦で返済される場合には全く問題はございません。
しかし、お子様が誕生されお仕事をお辞めになった事も想定しておかなければなりません。
そのように考えた場合には、極力頭金を多くしてローン残高を少なくしておくことが安全です。
なぜなら、住宅ローン控除は共有名義であれば、ご夫婦それぞれの所得税から税額控除可能ですが、奥様に所得がなくなった時には当然に控除のメリットはなくなります。
では、単独で借入した場合は、年収400万円の方の所得税は9万円程度、住民税18万円程度ですから、合計27万円程度が住宅ローン控除の上限となります。買入金の1%が10年間の控除上限となりますので、ローン残高は2700万円が限度であると計算されます。
2700万円を固定金利1.5%で25年間の支払いとした場合は、毎月の支払いは概ね11万円となり、35年返済で概ね8.3万円です。やはり、奥様の収入の継続性等を加味して計画しなければなりません。

結論
1.パワーカップル(共稼ぎ)を継続する場合は頭金20%として3200万円程度のローンとする。
 1600万円のローン折半としてそれぞれの税額から控除を受ける。
2.将来奥様が専業主婦として扶養になる予定であれば、当初住宅ローン控除の上限額として2700万円 が残高限度であるため、家計費の維持のため、繰り上げ返済により残高を減額する。
3.将来奥様が専業主婦として扶養になる事を想定して、当初住宅ローン控除の上限額として2700万円
 が残高限界であり、且つ返済期間を35年に設定して毎月の返済額を減らす。
4.単独収入になった時を想定して、毎月のローン支払可能額を把握し借入額を計算する。購入予定物 件との価格差を頭金とする。
例:ローン返済可能額6万円の場合、年1.5%の固定金利で35年返済で概ね1960万円の借入。
  購入予定物件価格-1960万円=頭金

最後に住宅ローン減税の手続は、購入し入居された年の翌年に確定申告を御自身で税務に行って下さい。翌年以降は年末調整にローンの残高証明を添付すれば会社で調整してくれます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

イータックスって難しいの?

私は自営業者ですが、イータックスという税務署への電子申告を勧められるときがあるのです。なんでも少し払う税金(控除額だったかな)がお得らしいのですが、家にパソコンはあるもののまったくやり方の見当もつきません。イータックスを行うには何が必要で、どういう風に難しいのでしょうか。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税を安くする方法が知りたい

両親が住んでいたマンションに住んでいますが、固定資産税が高くていつもとても支払いが大変で困っています。このマンションは弟と共有名義なのですが、弟に固定資産税を半分払ってもらうことはできないでしょうか?また私は精神障碍者等級2級なので、障碍者ということで、割り引いてもらうことはできないのでしょうか?固定資産税は毎年8万円ほど払っています。なんとか少しでも価格をさげることができればいいなと思っています。フィナンシャルプランナーの方に教えていただいて、固定資産税を少しでも安くする方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。障碍者年金10万円では、8万円を払っていくのがとても辛く、毎年貯金を切り崩しています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

夫が働けなくなった場合、公的制度で援助は受けられるの?

現在は夫の収入だけで生活しています。妻の私の収入はほとんどなく、既存の保険の見直しは考えましたが若い時にかけた保険なのでお得らしく、継続しています。万一、夫が働けなくなったときには公的に助けてくれる仕組みもあるので余計な保険はいらないと聞きました。それはどのようなものですか?具体的な内容や金額が知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ローン減税とふるさと納税について

40代後半の会社員です。50代の主人との二人暮らしです。収入は、私が450万円、主人は1200万円程度です。2021年に転居をする予定です。新築のマンションで住宅ローン減税の対象となります。ローンは、私が30年支払いの3000万円、夫は組みません。これまで、私たちはふるさと納税で地方の特産品を取り寄せ、また、応援したい地域を見つけることを楽しみにしていました。今回、ローン減税を受けることで、私の側でのふるさと納税での税金控除としてのメリットは無くなってしまうのでしょうか。また、転居後は、夫の収入を生活費に充て、私の収入から繰り上げ返済をするつもりですが、どの程度の繰り上げ額なら、ローン減税の控除額が最大になるでしょうか。

女性50代前半 micky0616さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

消費税は必要ですか

最近になって消費税入らないという話しを聞く機会が多くなってきたように感じています。もちろんそんな話はテレビを見ていて聞かれないですが、コロナ騒動があってから特に消費税増税があったから今の経済悪化があるという見方もあります。そこで質問なのですが実際消費税は今後も増税しないといけないくらい必要なものなのでしょうか?ある経済学評論家は小さな政府を目指せば消費税くらいなくても大丈夫だと言ってました。これまで国の借金がいくらあるからどうだとか言う事が散々言われてきましたが、借金の話も嘘だという話も聞きます。最近になって消費税が不要という事を言う人が出てきたことは必ずしも出鱈目ばかりとも思えないです。実際消費税がない方が購買意欲も高まるのでそこらへんの話をお聞かせください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答