税金申告で後から発覚したこと

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問内容から把握することはできませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様の職業が「自営業・自由業」であることを確認しています。

そのため、「自営業・自由業」に置かれている人という前提で、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.申告しなければならないこととか、あるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?

A.所得税の申告において、「自営業・自由業」の人は、基本的に毎年、確定申告をしていることと思われます。

この時、質問のようなことが後からわかり、結果として、納めるべき所得税が多くなる場合と所得税が還付される場合では、手続きの方法が異なり、具体的には以下の通りです。

・納めるべき所得税が多くなる場合:修正申告
・所得税が還付される場合:更正の請求

上記につきましては、国税庁のWEBサイトでわかりやすく解説しているページがありますので、そちらを参考にされてみることをおすすめします。

参考:No.2026 確定申告を間違えたとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm

ちなみに、会社員や公務員などの給与所得者の方で、毎年、確定申告をしていない人が、後から他の所得控除が適用できることがわかり、所得税の還付を受けられる場合、「還付申告」を行うことで、所得税の還付が受けられます。

なお、更正の請求や還付申告をすることで、所得税の還付を受けるための手続きには時効が設けられており、ざっくり説明すると「過去5年間」となります。

そのため、所得税の還付が受けられることを知った時は、速やかに対応されることが望ましいと言えるほか、わからない場合や不明点が多い場合は、まずは税務署へ聞いてみることをおすすめします。

Q.また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?
例えば、12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであれば、それは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

A.質問者様は、「自営業・自由業」ということで、上記質問は、いわば12月分の収入は「本年度」に含めるのか、「翌年度」に含めるのかといったことを聞いていると推測されます。

会計処理の原則としては、12月分の収入は、「本年度の収入」に含める必要があります。

たとえば、12月中に何かしらの取引が決まり、11万円(税込)をもらえることになったものの、その支払いは翌年1月に入ってからといった場合、この11万円の収入は、本年分として含めなければならないといったイメージです。

収入がもれている要因の1つとして、今回の質問があげられ、特に、簿記や会計に精通していない人にありがちですので注意が必要と言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員の節税方法、副業をする際の注意点

会社員の給与について節税方法を知りたいです。給与から税金を引かれたものが生活費などに使えるものになりますが、使える部分をいかに増やすかがポイントになるかと思います。また、毎年税法が改正されるので、税法の勉強をしたとしてもアップデートが必要であるため、改正がまとまったものでわかりやすい解説があるといいかなと思います。 また、将来に向けては貯金することが必要になると思いますが、節税をしながら効率的にお金を貯める方法が知りたいです。そんな都合がいい方法があるのかすら知らないので知りたいです。 また、会社員で副業をした際の留意点が知りたいです。論点としては雑所得にするのか、それとも事業所得にするのか。それぞれのメリット・デメリットがあると思いますのでその辺を知りたいです。その他に留意点があれば知りたいです。

男性40代前半 itsukims60さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業にかかる税金について

私は建築関係の自営業者で現在41歳です。この仕事を始めて20年が過ぎ技術も身について、本業とは別で趣味で自分のの作品などを作っており、まわりから販売しないのか?と言われるようになってきました。趣味で作った作品を販売して実益になれば次の作品に利用出来るなどと考えて販売をしようと決めましたが、その場合の税金などはどうなるのか?本業とは別に税金がかかるのか?本業の収入に加算して同じ収入として税金がかかるのか?など、なかなか自分で調べても答えに辿り着けずにいます。税金に関して漠然とした知識しかないので例えば副収入としてならどの位の金額税金がからかかるのか?かかるとして、確定申告の方法などを教えてもらえればありがたいです。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

不動産取得税について

最近、土地のみを購入して、不動産取得税を支払いしたのですが、家などの建物を建てると不動産取得税が免除になったり、軽減されるとのことですが、自分は一戸建ての持ち家があり、すぐに購入した土地に家を建てる予定はありません。自分で居住する建物でなければダメだと聞きました。二世帯住宅などを建てて、片方の一世帯を他人に貸したりしてもよいのでしょうか?仕事はサラリーマンなのですが、何か節税できる方法があれば教えていただきたいと思います。また、更地で土地を持っている場合にはアスファルトにしたり、砂利をひいたら固定資産税が高くなると聞いたのですが、どの程度税額が変わるものなのでしょうか?脱税したいわけではありませんけど、節税できたら良いなぁと思っております。何か良いアドバイスをいただけたら助かります。

男性50代前半 のりゆきさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業の方が収入が高くなりそうな場合

主婦フルタイムパートで年収170万程の収入があります。この度フリーランスで副業を始める事になりました。副業でも年収200万ほどを見込んでいます。とりあえずパートも続けていくつもりです。パート先で年末調整などもしています。副業禁止ではないので、このままパート先での手続きをして大丈夫なのでしょうか?収入が高い方に合わせてしなくてはならないのでしょうか?収入が増える事によって今後どのような税金の手続きが増えるのか、どのように納税するのか、納税金額等もわかりやすくご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。また、もちろん故意ではなく、知識不足で手続きを怠ったり、足りなかったりした場合は脱税になるのでしょうか?有名人のニュースなどで聞くような高額な金額になるとは思ませんが、罰則や罰金も知りたいです。専門の税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?その場合の相場等も知りたいです。

女性50代前半 hachi32piさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在の住宅の扱いを変えた方が良いかどうか

現在自営業を営んでいますが、自宅は個人の名義のままで所有しています。固定資産税は住宅自身が築30年で非常に古いため決して高いものでは無いのですが、将来これを会社所有のものにした方が良いかどうかで悩んでいます。1部の社員からは会社所有にしたほうが税金は安くなると言う話も聞くのですが、管理費その他等必要な経費がどのぐらい発生するかもわからず、最終的にどちらが経済的なのか分かりません。会社名義にすると一般的に様々な経費などで処理をすることができると言う印象もあるのですが、逆に様々な書類を提出しなければいけなかったり、その他にもいろいろな問題が発生することが心配です。一般的に個人所有で住宅を持っている場合と会社名義にする場合の違いなどを教えていただければありがたいです。

男性60代前半 Anchansさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答