税金申告で後から発覚したこと

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問内容から把握することはできませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様の職業が「自営業・自由業」であることを確認しています。

そのため、「自営業・自由業」に置かれている人という前提で、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.申告しなければならないこととか、あるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?

A.所得税の申告において、「自営業・自由業」の人は、基本的に毎年、確定申告をしていることと思われます。

この時、質問のようなことが後からわかり、結果として、納めるべき所得税が多くなる場合と所得税が還付される場合では、手続きの方法が異なり、具体的には以下の通りです。

・納めるべき所得税が多くなる場合:修正申告
・所得税が還付される場合:更正の請求

上記につきましては、国税庁のWEBサイトでわかりやすく解説しているページがありますので、そちらを参考にされてみることをおすすめします。

参考:No.2026 確定申告を間違えたとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm

ちなみに、会社員や公務員などの給与所得者の方で、毎年、確定申告をしていない人が、後から他の所得控除が適用できることがわかり、所得税の還付を受けられる場合、「還付申告」を行うことで、所得税の還付が受けられます。

なお、更正の請求や還付申告をすることで、所得税の還付を受けるための手続きには時効が設けられており、ざっくり説明すると「過去5年間」となります。

そのため、所得税の還付が受けられることを知った時は、速やかに対応されることが望ましいと言えるほか、わからない場合や不明点が多い場合は、まずは税務署へ聞いてみることをおすすめします。

Q.また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?
例えば、12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであれば、それは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

A.質問者様は、「自営業・自由業」ということで、上記質問は、いわば12月分の収入は「本年度」に含めるのか、「翌年度」に含めるのかといったことを聞いていると推測されます。

会計処理の原則としては、12月分の収入は、「本年度の収入」に含める必要があります。

たとえば、12月中に何かしらの取引が決まり、11万円(税込)をもらえることになったものの、その支払いは翌年1月に入ってからといった場合、この11万円の収入は、本年分として含めなければならないといったイメージです。

収入がもれている要因の1つとして、今回の質問があげられ、特に、簿記や会計に精通していない人にありがちですので注意が必要と言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どういうソフトを使って確定申告をしたら良いでしょうか。

これから確定申告をしようと思うのですが確定申告を会計ソフトを使ってしようと思うのですが、どういうソフトを使ってやれば良いか分からないです。特に気になるのが有料のソフトを使うべきか無料のソフトを使うべきかで悩んでいます。できれば無料のソフトを使って確定申告をしたいと思っています。ですが、無料のソフトで確定申告をしたら上手くできないような気もしています。実際はそこらへんはどうなっているのでしょうか。無料のソフトで確定申告をしようとしても良い事はないのでしょうか。やはり有料のソフトを使って確定申告をすべきでしょうか。または無料のソフトでも問題ないのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の方法

これまで会社で年末調整をしてもらっていたので、確定申告をしたことがありませんでしたが、ふるさと納税と、副業に興味があり、初めてみようかと思うのですが、知識がない状態で始めてしまうことにより、間違った申請をすることで損をしてしまわないかと不安で、、なかなか始められません。年収によってふるさと納税で使える金額が違うことはなんとなくわかったのですが、それがどのような仕組みで計算されているのかが理解できていないので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。(そもそもふるさと納税では確定申告が不要なのか、、ということさえ分からないです、、、)(年収450万。父親と二人暮らしです。)副業では、年収によって確定申告が不要な場合もあるのか等詳しく伺いたいです。

女性30代前半 makoooさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

扶養範囲内を超えた場合は?専業主婦の税金について

専業主婦でチマチマ文章を書いたりイラストを描いて報酬を得ることをしています。税金などについて理解に自信が無いので質問させて下さい。利益が、年間20万を超えると確定申告で所得税を払う必要あり、38万を超えると主人の扶養の配偶者控除から外れて主人の所得税も上がり、130万を超えると完全に扶養から外れて健康保険と国民年金を自分で払う…という事で収入による影響はあってるでしょうか?例えば収入が100万なら、健康保険と国民年金は主人と一緒のままで、配偶者控除は受けられず、家庭の所得税額が上がるので翌年の住民税と子供の保育料が上がる、という事でしょうか。収入を得ることで他にも影響が出る部分はありますか?

女性30代後半 Relaxingly-self-sufficienさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

社会保険

社会保険や雇用保険等の税金について、毎月どれくらいらい引かれて行くのか知りたいです。就職時の初任給が低い場合、手元に残るお金は少なくなってしまうと思うのですが、その場合の一時的措置で免除や減額などの制度があるのかとか、初任からのことを聞きたいです。また、税の払えない場合、失業等での書類や相談先のことを教えていただきたいです。また、結婚等によって変わる場合の手続きの話も大まかに知っておきたいと思うのですが、そういった話もお聞きできるのでしょうか。税金を徴収しているのに毎年税金が増えているので将来自分が税金を収めるのが不安なので、そういった話も聞きたいです。税金については大まかに知ってることもあれば知らないこともあるので簡単な話とかも聞きたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来の相続税について

現在30代前半で、両親及び兄がいます。両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。今回の相談は、将来の相続税についてです。両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答