フリーランスになった際の税金

現在、同じ会社に25年勤めています。しかし、人間関係や大企業ならではのしがらみで嫌気が差し、来年辺りにフリーランスの道へとかんがえています。不安な点は今までと同じ収入が得られるか、税金関係、確定申告に不安があり、悩んでいます。起業すればやらざるを得ないのですが、何から手を付けて良いのか模索しています。もしアドバイスがあればお願いしたいです。
現在、同じ会社に25年勤めています。しかし、人間関係や大企業ならではのしがらみで嫌気が差し、来年辺りにフリーランスの道へとかんがえています。不安な点は今までと同じ収入が得られるか、税金関係、確定申告に不安があり、悩んでいます。起業すればやらざるを得ないのですが、何から手を付けて良いのか模索しています。もしアドバイスがあればお願いしたいです。
2 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
もし独立したいなら、顧客を見つけて自分の客にすることが、非常に大切です。商品を買ってもらえなければ、事業は続きません。そのためにも集客をきちんと行ってください。税金云々の話は、事業がきちんと軌道に乗ってからのことになります。
税金関係などの事務関係のことは、専門家に任せれば何とかなりますが、経営者としてある程度の法律などの知識は学ぶべきではあります。特に、税金関係は、国税庁のホームページからいくつか手引きなどをダウンロードして読み、申告書を国税庁のホームページで作成して提出し、きちんと納付する程度でいいです。何回もすれば、やがて慣れてきます。
とにかく、独立して経営するなら、集客がとにかく大切です。収入があってこそ、経営が続けられるのです。そして、法人化はあとあとで十分ですので、最初は個人自営で始めましょう。税務署に「開業届」を出す以外に、特別な手続きが不要だからです。
ガンバルパーパンさんはまだ会社員ですから、集客をすることは難しいでしょう。でも、将来のお客さん候補を探しておくことは、独立後を考えると必要なことだと言えます。
ご相談頂き有難うございます。ご懸念のことお察しします。
フリーランスは個人事業者ですから、自由に仕事ができるのと同時に頼れるのは自分一人という前提を認識することが大切です。
税金のこともありますが、独立した場合の仕事がどれだけ確保できるかが一番の課題ではないでしょうか。
仕事の受注先としては、現在勤務している会社の関係(会社からの受託、会社の取引先からの受注)があって、新規顧客を探すことになると思われます。現在勤務の会社から円満に仕事が引き継げればベストですが、様々な問題が起きることがあります。
立ち上げ後に問題が起きることも考えて、半年から1年分の生活資金を準備しておくことが必要でしょう。
個人事業者としてのスタートは、最初から事業の会計と個人の生計は完全に分離することが大切です。事業に使う資金や備品などは元入金として事業の会計で明確にするのが良いでしょう。
スタート時の事業規模によりますが、最低限、現金と銀行の入出金を毎日記帳することを始める必要があります。会計ソフトを入手して使用する選択もありますが、複式簿記の知識があればexcelを使って記帳することもできます。簡易記帳の青色申告も認められます。
青色申告の際の現金簡易記帳方式は控除額が10万円、複式簿記の場合は55万円ですから、初年度の見通しで考えれば良いのではないでしょうか。
税務署への手続きは、事業開始届と青色申告承認申請は事業開始と同時に提出が必要です。
給与所得と個人事業の違いは、個人事業者は事業の収入に要した費用は認められる代りに、支出の事実と記帳と領収書などが必要なことです。処理を溜めずに毎日行うことが原則ですので、配偶者の協力が必要かもしれません。
所得控除は給与所得控除以外は、同じですが年末調整の替わりに確定申告が必要なことです。2月15日からですから、初年度は早めに自分なりに作成して、税務署の職員の指導を受ければ何とかなる筈です。
eTaxを使用すると、手順がガイドされますので、そちらが楽ということもあります。
医療費控除のために確定申告を自分で行っています。病院からもらった領収書の金額を明細書フォームに打ち込み、計算する方法をとっていますが、病院からもらった領収書に入っている金額でも、例えばインフルエンザのワクチン代は計算に入れてはいけないということを知りました。インフルエンザのワクチン代は除いて計算しましたが、他にも入れてはいけないものはありますか。調べても結構複雑で、よくわからない部分もあります。そのため、私が行った申告は間違えている部分があるかもしれません。間違っていたら、何か税務署から連絡が来るものですか。後から税金を納付しなければならなくなるだけでなく、間違えた罰として追徴金を取られたりしますか。
40代の会社員です。4人家族ですが、今年家族の一人が病気になり入院しました。入院したことにより、例年に比べて医療費が結構かかったので、医療費控除を行いたいと考えています。ただこれまでサラリーマンとして働いてきたので、自分で確定申告を行ったことがありません。生命保険や、地震保険などの控除は会社の年末調整で申告してきました。医療費控除により、1万以上の金額がもどってくるのであれば自分で申告しようと思うのですが、それ以下の場合は手間を考えると、申告しないでおこうとも考えています。医療費に対して大体どのくらいの控除額が戻ってくるのか知りたいです。また、自分で確定申告を行う場合に、申請方法や、申請のための便利なツールなどがあれば教えてほしいです。
住宅ローン控除を受けているのですが、源泉徴収税額が全額免除されている場合、ふるさと納税をやっても無意味でしょうか?毎年ふるさと納税を行なっていたのでやりたいのですが、控除がないのであればメリットがないかなと感じています。何かメリットがあれば教えてください。
現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程度となります。現在、私が福岡に住み、母が宮崎実家で一人暮らしをしており、月一度は介護での帰省を2泊3日(土日挟み)しております。父が他界し、このような図式が成立したのですが、私自身実家へ帰る飛行機代や、新幹線代、その他雑費などで毎月かなりの費用を使っている(※最近はコロナの影響も有り、実家に泊まらず、ホテル泊もありました)ことが現状です。母のことを思うと、これくらいと思うときはありますが、もう少し賢く経費削減が出来ないものかと思ってます。私の知識レベルだと同一住所で生活していない場合、母を扶養として入れることが出来ないと聞いておりますが、何か別手段でも税控除や、経費削減につながるような手段があればお知恵を頂きたいと思います。以上宜しくお願いします。
私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。