2021/07/30

主人の義母がお金の無心をしてきます

女性30代 たけさん 30代/女性 解決済み

主人の義母がお金を無心してきます。
主人は中高一貫校で6年間寮に住んでいて、大学も一人暮らしの私立大学です。なので莫大な学費がかかっていたのですが、今更ながら、いいところにいかせたんだからお金を返せといってきます。
社会人になってからも旅行資金を払ってもらったらしく、そちらも返せと言われています。
義母は離婚して一人暮らし、完済しているマンションに住んでいます。仕事もしてないし、貯蓄もあまりない為将来不安なんだと思います。
義父は介護施設に入所していて、毎月諸費用はうちが出しています。本当はそのお金は義父の年金から払える額なんですが、そのお金を義母が握っているためです。
本来施設に払うはずの義父の年金を使っているし、学費をだすのは親の当たり前の務めだと思うのですが払わないといけないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他
40代前半    男性

全国

2021/08/03

ご質問の件について、質問者様やご主人が義母(ご主人からすれば母親)に対してお金を払う必要はありません。

なぜならば、そもそもお金を借入した事実はないほか、質問者様がおっしゃっている通り「学費をだすのは親として当たり前の務め」だからです。

また、質問者様は「(義母は)仕事もしてないし、貯蓄もあまりない為将来不安なんだと思います」と感じておりますように、回答者も質問内容全体を見たとき、同じことを率直に感じました。

つまり、お金が無くて生活が苦しいから「金をたかっている」だけに過ぎないと思っています。

何よりも疑問に感じていることは、離婚して一人暮らしをしている義母が、なぜ、義父の年金を握っているのか?ということです。(普通に考えるとおかしい)

ご主人(子)が介護施設に入居している父親のお金の管理をするのであれば意味がわかるのですが、離婚した前妻がお金を握っているのは普通に考えるとおかしいですよね?

揉めるのを避けたい気持ちは十分理解できるものの、この辺の問題も合わせて解決されるべきだと思いますし、場合によっては、法律の専門家である弁護士へ一度、相談してみるのも良いと思います。

最後に、ご主人の父親が入居している介護施設というのは、具体的にどのようなものなのかを精査・確認する必要があると前置きしますが、「義父は介護施設に入所していて、毎月諸費用はうちが出しています」とあることから、ご主人は、父親を扶養控除の対象にしたり、介護施設の費用を医療費控除の対象医療費として加算できる場合があります。

つまり、質問者様世帯にとって、節税対策を図れる可能性があることを意味するため、毎年に渡って多くの所得税や住民税を負担している場合は、これらの控除が適用できないか?税理士や税務に詳しいFPなどの専門家を通じて確認されておくことを強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/02

仕事は激減したままなのに補助金の対象にならないので困っています。

地方在住で、これまでミュージシャンの仕事をメインにやってきています。新型コロナウイルスの影響で、2020年の3月頃からイベントやコンサートでの演奏の仕事がほぼなくなり、その流れが今も続いています。活動を始めて15年以上確定申告をしてきていたので、昨年は持続化給付金を支給して頂きました。とても助かったのですが、給付金を受けられたのは、その一度きりで、今も音楽の仕事は激減しているので苦しい状況なのですが、地方に暮らしているので、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されている地域に比べると、新たに出ている補助金の対象にはならない状態です。さらに、昨年度補助金を受け、仕事が無いので経費が少ないのに、補助金により収入が上がったことで、今期支払った所得税や、これから払う住民税が爆上がりしました。すごく世知辛いと感じています。何か対策はありますでしょうか?

女性40代前半 チコさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/06

子育てのためのお金の悩み

子育てのためのお金で悩んでいるのは嫁と子育てのためのお金をどうするかで揉めているのが悩みです。嫁と私で子育てでどういう風にお金を使っていくかかなり考えに違いがあります。しかも、大体私の方が折れるという事になるのですが、正直それで私は納得してないです。子どもの事をしっかり考えるならどちらの考えでやっていくかではなく、正しい方法で子育てをしていく必要があると思っています。ですが、実際はどちらが正しいかとかではなく嫁の考えでやっていくという事になりがちです。これでは将来どうなるか不安です。どういう風にして子育てのためのお金について嫁と話し合っていけば良いでしょうか。良い方法を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/02

できれば早く稼げるようになりたい

私は現在親に助けてもらいつつ生活しています。学生時代に芸術に親しみ、展示会を今後も続けていき評価を受けていきたいと思っています。しかし、それは稼げるものではないものであることも事実でした。日本各地や海外でもいつかは展示を行いたいと思いつつ、生活との兼ね合いを考えると、フリーで仕事をできるようになればいいのではないかという考えにいたり、現在はフリーのライターのお仕事を始めています。もちろん、それが稼ぐに至るまで大きく時間のかかるものであることは分かるのですがやはり、少しでも早く自分で生計を立てるに十分なお金ができればと思っています。ライターとしての経歴や実力がないまま大きなお金をもらうことは厳しいと思いつつもやはり、生活の安定が欲しいという気持ちが強く、悩んでおります。

男性30代前半 たっくんさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/09/02

携帯電話会社の解約時期について。

現在はあるキャリア携帯電話会社で私と子ども2人の契約をしています。しかし3人で毎月2万円以上の携帯電話の支払いをするのはとても大変であるため、格安スマホの利用も検討しています。しかしながら契約時期がそれぞれ違い、また違約金に関する問題もあるために一体どのタイミングで携帯電話会社を変更したらいいかどうかわかりません。すでに格安スマホを利用している身内からは、携帯電話料金が非常に安くなってとても助かっているという口コミも得ています。今後のことを考慮すると今すぐにでも会社を乗り換えた方がいいのかもしれませんが、実際により違約金を出さないようにするためにはどの時期に乗り換えるのが適しているのでしょうか。ちなみに私と上の子どもの契約時期は今から5年半前、下の子の契約時期は約1年前となっていて、私と上の子の携帯機種はそれぞれ不調となったため、3か月ほど前に新しいものに機種変更をしています。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答