ご質問の件について、今回の質問者様のお悩みを解決するためには、まずもって「これからのお金の流れがどのように推移していくのか」を知る必要があります。
いわゆる「世帯全体のキャッシュフロー=世帯全体のお金の流れ」を知ることによって、将来、どの時点でお金が足りなくなるのか?退職金を含めた資産が無くなってしまう恐れがあるのか?などを予測することが可能になります。
つまり、世帯全体のキャッシュフローを知ることができれば、お金の事前対策や懸念している問題の解決方法が見つけられることを意味し、質問者様の今回の問題を解決するには、キャッシュフローを知ることがまずもって必要だと言い切ります。
特に、質問者様の場合、子供が高校生であることから、近い将来、大学などへ進学することによって教育費用が大きく発生することも予測でき、これによって、世帯支出がこれまで以上に増加する懸念が否めません。
加えて、再雇用制度によって勤務していることから、すでに収入がこれまでに比べて減少している事実があり、これらのみを考慮しても、今後、今よりさらにお金の不安が大きくなる懸念も否めないでしょう。
あくまでも質問者様の不安をあおっているのではなく、FPとして質問内容から予測できることをお伝えしたに過ぎないことをご理解いただき、できる限り、早めにFPを通じて世帯のキャッシュフローについて確認いただくことを強くおすすめ致します。
キャッシュフローをFPから確認いただくことで、質問者様が望んでおられるお金の管理方法やこれからの老後資金や教育資金をはじめとしたお金の不安を取り除くための解決方法も知れるため、質問者様にとって、望んでいる回答ではないかもしれませんが、お金の専門家からの専門的な知見やアドバイスをいただくことが、現時点では最も望ましいと言えそうです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
親族の50・80問題について
コロナの影響もあって親族(別居中)の収入が激減。貯金もあまりありません。そんな状況下で私の兄と母の50・80問題がやってきます。兄は飲食店を経営していますがコロナ直撃のため、現在、新しい仕事を探していますが、そう易々と安定した収入が得られる仕事が見つかりません。兄と母は別々に暮らしているので、まずは同居してもらいたく引っ越し先を探してもらっています。安い賃貸物件を探していますが、母の事を考えると防犯等の住みやすさも考えなくてはいけないため、そう簡単に安い物件を探せる状況ではないようです。他の人たちも生活が苦しいということで安い賃貸物件を探しているらしく良い物件はすぐに抑えられてしまうそうです。さてこのような状況をどうやって乗り切ったら良いでしょうか?


勤務先で導入される確定拠出年金について増額するかどうかで迷っています
勤務先の確定拠出年金の仕組みで、会社が拠出してくれる金額に加えて、自分で確定拠出年金の増額ができる制度があります。会社が拠出して積み立てる金額だけでは老後の資金が心配なので自分でも拠出して増額したほうが良いのでは、と思う反面、これから子供(小学生3人)の教育費がかかることを考えると、あまり老後資金の積立に給料を持っていかれても厳しいと考えています。自分で拠出して増額するとお金が自由に使えなくなるので、確定拠出年金ではなく、自分で将来のために貯金をしておいて、いざという時にはその貯金が使えるようにしておいた方が実は賢いのか、それとも確定拠出年金の増額にもいくらか給料を回しておいた方が良いのか、ということで迷っています。


老後の人生設計
先の見えない将来の生活費・教育費・老後資金などは本当に大丈夫なのか、心配になることがあります。お金について悩みや不安があると、心が沈みがちになり、精神的にいい状態ではありません。そんな時に私は老後に稼ぐということを考えているのです。ただ、老後に稼ぐなんていうのは、同年代の人が、貯金を崩しながら余生を過ごしている中で本当に可能なのかどうか。自分専用のライフプランを作りたいのですが、そのなかでも私は老後のライフプランを作りたいのです。ライフプランをシミュレーションしてくれるサイトは数多くありますが、それらは簡単な質問から作られる簡易的なもの。それが老後となればもっと複雑なものになるかと思います。、プロであるファイナンシャルプランナーに任せてみたいのです。


老後に備える保険と相続について
私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。現在は将来的な家族の必要最低限となる生命保険と医療保険に加入している状況なのですが、老後に向けた蓄え等を考え、資産を残すことはもちろん、医療にかかる出費も増えるものと思われることから、若いうちに加入すべき老後に備える保険はないものかと調べておりました。しかし、保険の種類も多く、どのような保険に加入すべきかわからずにいます。老後にかかるであろう医療費等に対する保険はどのような保険が好ましいのでしょうか?また、子供たちの将来を考え、私が死亡した際に子供たちに保険金を受け取れるように対策したいと考えているため、それに対する保険と相続の際に節税となるものはあるのでしょうか。


老後資金の増やしかた 豊かな老後を楽しむために
老後の生活を豊かで自由に生きるために必要な金額がどれくらいなのか?ギリギリの老後生活ではなく豊かで自由な生活を送るためには、2000万円の老後資金では足りないと感じている人へのお金の増やし方のアドバイスをお願いします。特に投資でのお金の増やし方や保険の活用の仕方など詳しく知っておきたいです。また相続についても早めに準備できることなどあればアドバイスをもらえたら嬉しいです。

