私が気にしている年金について

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

私は、これまで会社員として勤務しておりますが、私が所属しているのは中小企業でありますが、企業によりましては、大企業等で企業年金と言う形で、年金を積み立てしれている事業所もありますので、その格差はどれ程のものであるのかと思っております。実質企業年金がある一部の大企業につきましては、年金が三段階の積み立てになっておりますので、非常に優遇されているとは思います。一番上の階層になります企業年金の場合、どれ程積み立てると、どれ程年金に反映されてくる形なのでしょうか?二段階での積み立てと比較しまして、その差が非常に気になっておりますので、二段階積み立てと三段階の積み立てであります違いを教えて頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/28

老後の資産形成が大きな不安材料となっている中、ベースとなる将来の公的年金受給額は気になるところですね。

公的年金は国民年金(1階部分)、厚生年金(2階部分)、企業年金(3階部分)と言うたとえがされます。自営業者は1階部分のみ、会社員は+2階部分となります。3階部分とされる企業年金は企業の福利厚生の一環として一部の企業に導入されている制度になります。企業年金には確定給付年金と確定拠出年金の2種類があります。確定給付年金は原則として企業が掛け金を負担して外部に年金の運用を委託し、上積み部分を作ります。給付される額は決まっています。受取額(給付)が決まっているため、運用実績や運用目論みによって企業が負担する掛け金が変化するため企業の負担が大きく、撤退や制度変更する企業が増えています。確定拠出年金は掛金額が確定しています。その掛け金を従業員自身で運用方法を決め、その運用実績によって受取額が決まるため受取額は確定していません。
つまり、確定給付年金では積立額(掛け金の1/2を上限として従業員から拠出させることが可)は決まっておらず、年金に反映される額は企業によって異なります。確定給付年金年金は積立額は確定していますが、年金に反映される額は運用実績次第(元本割れもあり)となります。つまり、2階部分と単純比較は難しい(できないに近い)と考えます。
確定拠出年金の運用実績のデータとして、その50%が運用実績1%未満(うち、10%が元本割れ)となっています(2019年2月22日第1回社会保障審議会資料)。

確定拠出年金と同じ3階部分として作られた制度が個人型確定拠出年金(iDeCo)になります。企業が掛け金を(一部でも)負担してくれるか否かという違いがありますが、自助努力で3階部分を作ることが可能となっています(確かに企業年金がある会社は羨ましいと思えます)。
退職金や企業年金は江戸時代の「暖簾分け=功労報酬」がルーツとされています(所説あります)。終身雇用制が崩壊した現代では、年金は自身で計画するという考えも必要と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後のやりくりと仕事について

国民健康保険の受給年齢が上がり、またもらえる金額が少ないので、定年後のやりくりはどうしようか悩んでいます。定年後でもパートのような働ける仕事はありますか。また、もし働けなかった場合には、生活に必要なお金は手に入れる方法にどういったものがありますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

プロのアドバイスが欲しいです。

まずコロナで収入が減ってしまいました。そして、もともと家計簿もつけておらずていねいな家計の見直しもできていないので、具体的に自分の家の家計の今後も客観的に見れるようにしていきたいです。子どもが小学生になり、食費や教育費などの支出もどんどん増えてきています。それに加えて、家計費から今後4万ほど捻出しないといけなくなってしまい、私も働きにいかなくてはいけないと考えているところです。また、万が一離婚してしまったときの今後のお金のことも知りたいし、このまま結婚生活を続けて場合の自分の老後はどうなっていくかも知りたいです。退職金がいくらくらい出るか、厚生年金はいくらくらいもらえるかなど、恥ずかしながら、なにもわかっていないなぁと今になって思います。自分でも今後のお金のありようをしっかりと考えていかなくてはいけないと思い直しているところです。何か参考になるアドバイスが欲しくなりました。

女性40代前半 iku-01234さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の貯蓄について

現在会社員で働いていますが、老後の生活資金が心配です。退職した後収入が年金のみになり、その後の生活費用のやりくりにおいて、事前に貯蓄しておく必要があると思いますが、どのくらいたくわえがあればよいのかわかりません。老後資金としてiDecoも考えているのですが、現在の収入状況ではその積立もできない状況です。退職金も転職したため、満額もらえず、住宅ローンを返したら全てなくなってしますような状態ですが、退職したとたん年金開始年齢にもならず、貯蓄がない状態では生活ができないため、今の段階で漠然とした不安があります。一応わたしなりにライフプランニングを行っていますが、老後の生活費をどのようにシミュレーションすればよいか、なにか良い方法があれば教えていただきたいと思います。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

麻生さんの老後に向けて2000万貯蓄について

少し前にニュースになった麻生財務大臣の『老後は2000万円の蓄えが必要』発言以降老後に対して考えることが増えたのですが、今の計算ではどう考えても子供を育てながら貯めることが出来ません。また、年金がもらえるかどうかもわからず、もしもらえない場合はもっと必要になるのでは?と、子供二人目を躊躇しているのが現状です。そのような状況でお聞きしたいことが・実際に老後はどのくらいの生活レベルでどれくらいのお金が必要なのか・本当に100歳まで生きると仮定した場合、2000万で足りるのか?という2点です。特に1点目が一番聞いてみたいですね。老後に不安を抱えたまま、生きるのもつらいですし、なにより家族に不自由な思いもさせたくないので、老後2人で生活していくうえで、どれくらいのお金が年間かかってくるのかを現時点で試算できるのであれば、それに向けて行動することもできると思います。

男性30代前半 kamirisさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後のために必要な貯蓄額

40代の専業主婦です。夫は一般企業のサラリーマンをしています。毎月の積み立てや、ボーナスから貯蓄を行い、コツコツと貯めていますが、老後のためにどれだけお金を貯めておけばいいのかわからず、不安で仕方がありません。無駄遣いをしないように、毎月の予算から余った分は別口座に入金するようにしています。将来予想される出費毎に分けて貯蓄をしてみるといいのかなと思いながらもなんとなく漠然としていて、思うようにできていません。計画的に勧められるおすすめの貯蓄方法があれば、教えてください。大きな出費としては所有している一戸建て住宅の住宅ローンと維持費、自家用車の買い替えや維持費、現在小学生の子供の将来の学費などです。学費は選択する方向によって、かなり金額が変わってくると思いますが、なかなか予想がつきにくく、具体的な目標金額が定められていません。他にも考えておいた方がいい出費などもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

女性50代前半 skwkさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答