マイホームや貯金についてお聞きしたいです

女性30代 sssさん 30代/女性 解決済み

30代、未就学児二人を子育て中の専業主婦です。
夫婦の意向で、子どもが幼稚園に入るまで(3歳まで)は保育園に預けずに専業主婦で在宅で子どもの世話を今までしていました。

しかし、このご時世、収入も減り、生活が厳しくなってきています。
私も働こうと思ったのですが、田舎に住んでいるため、コロナの影響もあるのか求人がほとんどない状況で、働き口がありません。
在宅でできる仕事を始めはしましたが、なかなか収入には繋がりません。

車のローンは月2万ほどで、家は家族所有のものなので家賃等はありません。
家は築50年のものなので、所々修繕が必要な状態ではあります。
家は好きなようにしていいと言われています。
ただ、今後のことを考えると、もうそろそろマイホームを、とも思っています。
田舎よりはもう少し都市部の方が子どもにも良いし便利かと思うので引っ越しも検討中です。
でもお金がない。

そこでお聞きしたいのは
①マイホームとリフォーム、どちらが得なのか
②田舎と都市部、どちらの方が貯蓄には向いているのか

この2点です。
子どもや老後のためにも貯蓄は出来る限り増やしておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/09

 ①マイホームとリフォーム、どちらか得か?
 についてですが、まず、マイホームの場合、住宅ローンという負債を抱えることになります。また、住宅購入までの諸経費が概ね物件価格の1割程度必要になります。
 住宅ローンには返済能力を確認する審査があり、それによって貸付額や適用金利が決定されます。場合によっては拒絶されることがあります。
 参考までに購入できる住宅の上限の目安は、年収の5倍とされています。これを超えると、ローンを返済し続けるのに苦労することが予想されます。

 一方、リフォーム(またはリノベーション)の場合、かかる費用としては数百万円程度で、購入の頭金程度の資金で行うことができます。また、現時点では一定のリフォームの場合、税制上の優遇措置が適用されることがあります。また、自治体によっては補助金制度もあります。

 そう考えると、リフォームの方が、有利だと思います。

 ②田舎と都市部、どちらの方が貯蓄には向いているのか
 ですが、地域によって差がありますが、一般的には、都市部の方が物価が高く、その分支出が多く、貯蓄しにくいという見方ができます。
 ただし、例えば移動手段を取り上げた場合、公共交通が充実している都市部の方が、時間的、コスト的に有利という見方もあります。

 そう考えると、生活スタイルにもよりますが、どちらもそう大差はないように思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯める為の貯蓄や投資、運用などについて

普通預金で得られる利子が年に0.001%などという超低金利の現在において、どのような投資や運用がお金を貯めるに当たって有効なのかを詳しく聞きたいです。それらに元本保障がないことは分かっていますが、それでいて比較的安全なもの、または保障がありながら、投資や運用とまではいかなくとも高い金利が得られるものなど、それに掛けられる金額別の様々な種類を教えていただきたいと思います。金利はいいがそれなりにリスクがある、リスクはほとんどないが銀行金利とそれほど変わるものではないなどといった、専門家ならではの見解を教えて欲しいと考えています。それだけでなく、詳しい特徴(短期に集中、または長期に渡るのような内容など)も合わせて聞くことができれば幸いです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

金銭面で大きな不安があります

兵庫県に住む、23歳の専業主婦で現在妊娠中です。主人は21歳の会社員で、大手企業に務めていますが、金銭面で大きな不安があります。手取り22万で生活費として10万家に入れてもらっています。主人が、家賃や車の管理費を給料天引きで払ってくれており、光熱費等引くと月に残るお金は1万残るか残らないかです。これから子どもも産まれて、病院代やミルク費などかかってくると思うと全然貯金に回すことが出来ず。なんとなく相談すると、私が働くことが出来るようになるまではこの調子かもしれないねとの事でした。生活費を上げてもらったとしても、主人のお小遣いがなくなってしまうので、それは可哀想だと思います。世間の皆さんはどのようにして貯金をしているのでしょうか。

女性20代後半 yurrrrrinさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来の自分達の生活と、親の介護費用が心配です。

現在妻(30歳)と子ども2人(4歳と2歳)と暮らしています。互いの親とは別に暮らしていますが、良い年齢にもなってきているので、将来的に一緒に暮らして介護をするか、施設に入所させるか悩んでいます。現在家のローンも払いながらなので、生活費もかつかつで、貯金も少しずつしかできていません。これから子どもが大きくなるにつれて、教育費や生活費もかかってくる事を考えると、自分達が生活していくのもかつかつなのに、親の介護の費用まで捻出できるかとても心配です。削れる所は最大限削っていますが、更に削れるところがあるのではないか、無駄な出費を減らす事ができるのではないかと考えていますが、行動に移せていません。プロの方に一度支出面を見て頂いて、将来の貯蓄を増やせるようにできないかと思っています。

男性30代後半 around tkさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

日常の生活費で収入が圧迫されて行ってしまう為、中々貯蓄迄お金を回す事が出来ない。

夫婦共働きで回しているのですが、家賃や保険その他交際費と子供の保育園費等で消費していくとほとんどのこらないのが現状です。また、別で暮らしている母の面倒も見なければならない為そちらの費用も気になり、別途貯蓄が必要になってしまいます。最低限の保険等は入っているのですが、そこから更に自分たちの老後の部分までの費用が到底賄えないと思ってしまいます。老後2000万円問題の事もありますので、投資等を行って少しでも備えていきたいと思っているのですが、現状では全然手が出せない状況です。保険のバランスや、その他家計の費用等の最適化を行って、なんとか老後に安心して暮らせるだけの貯蓄を貯めていきたいと思っていますが良い方法はないでしょうか?

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

相続税について

父親が亡くなったら、自分がこの家を継ぐことになるのですが、相続税のことが分かりません。実際に何に税金がかかって、何にかからないかなどを具体的に教えてほしいです。こうした方がお得だとか、注意点も知りたいです。そもそもが相続税がかからない人などもいるのでしょうか。もしいるならかかる人とかからない人の違いは何なのか? 確定申告などにも影響してくるのかなども知りたいです。相続税以外でも、家族が亡くなったら、やるべきことなども教えてほしいです。私には兄妹がいないので、父親の遺言などがなくても、自動的に相続人になるのかなど。

男性30代前半 master21さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答