お金の貯め方やお金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方

女性20代 ふらいさん 20代/女性 解決済み

21歳学生で、現在就職活動中です。

今後社会に出るにあたり、私には大きな金銭的な不安があります。

それは奨学金です。
貸与型のものであるため、社会人スタート1年目にして、500万円のマイナスからという形になります。新卒の月収はどこを見ても20万前後で、月に数万返しながら、東京の生活費(住居+食費+生活用品)が10万と考えると、趣味の多い私にとってはとても憂鬱です。また将来のために貯金もしていきたいと考えています。

この学生時代にアルバイトをしてはいるのですが、引越しの費用であらかた消えてしまいそうな気がしています。
尚且つ、私には疲れた時に甘いものや好きなものを買わないと気が済まない日がありまして、より一層お金が貯まらなくなっています。

FPの方には、
1)お金の貯め方
2)お金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方
をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/05

多くのFPが言うことなのですが、収入から支出を差し引いた金額を貯蓄するのではなく、最初から将来の夢(結婚資金や家の購入費用など)のためのお金を計算し、そのための貯蓄額を算定し、収入からその貯蓄額を引いた範囲内で支出するというものです。

質問者様は奨学金が多いということで不安を感じておられるようですが、では借金がなく収入が多いから貯蓄が増えるかというとそんなことはありません。年収1000万円近くあるのに貯金は全然無いという人は珍しくありませんし、そういう人が幸せな人生を送っているとも限りません。人間、お金があったら使ってしまうものなのです。そして、お金を使えば使うほど幸せになれるという訳ではないのです。まず自分がやりたいことを考えて、そのためにお金を使うのです。

貯蓄といっても、普通に金融機関の口座に貯金するだけだと使ってしまいますし殆ど利子は付かないので、iDeCoや積立NISAなどを活用して税制上の優遇措置を得ながら投資信託などを継続的に購入するのを検討するのが良いと思います。一度こういう形で積立れば簡単には解約しなくなるものです。ただし、iDeCoは積み立てたお金を60歳まで引き出せないのでご注意ください。
さて、支出を絞る方法ですが、甘いモノを食べるとか趣味のためにお金を使うのを節約するのも大事ですが、家賃とか保険とかスマホの通信料とか毎月自動的に引き落としされるものを徹底的に見直してください。これから引越しされるということですが、住宅というのは簡単には変えられないものなのでじっくりと検討してください。最近多いのは定額制使い放題サービス:サブスクです。月数百円程度でも何件もやっているとかなりの出費になります。本当に使っているものだけに絞りましょう。(案外使っていないものです)

あと、日々の消費を節約する方法ですが、スマホ家計簿をつけてみてください。金融機関の口座やクレジットカードと連携しておけば入力の手間はかなり削減できます。前の月よりも支出が多くなりそうなことがわかれば無意識に節約するようになります。「お金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方」と仰いますが、人間追い詰められないと中々行動原理は変えられないものです。
企業の場合でも業績を良くしようとしたら「見える化」が必須です。私の知り合いの社長さんは財務諸表を頻繁に見ています。結果を出す人というのは感情ではなく数字に基づいて行動しています。

あと個人的な意見を書きますと、、、部屋にモノを置きすぎると無駄なものを買うようになります。モノが少なければ本当に必要なものが見えてきますが、部屋にモノが溢れていると必要不必要の区別がつかなくなり、要らないものを延々買うことになります。
私も30代の頃2DKの部屋に住んでましたが、今思えば必要なモノは半分も無かったです。本とか服を結構買いましたが、読まなかったり着なかったりするものが本当に多かったです。捨てる時には大変でした。
あと都内住まいとのことですが、よほどのことが無い限り車は不要だと思います。必要ならレンタカーで十分です。私も昔首都圏にいて、車を保有の後手放しましたが、その後どうしても必要だったのは3年間で3回だけでした。
色んなことにお金を使いましたが、今思えばそれに見合った満足感というのは無かったとしみじみ思います。お金を貯める方法よりも、自分が将来をしたいのかをじっくり考えてください。また、今もアルバイトされてるとのことですが、残り半年で稼げるお金など知れてます。社会人になったら勉強のための時間というのは簡単には取れないものです。学生のうちに色々勉強しておいたほうがいいですよ。何を勉強すればいいのかわからなかったらFP3級のテキストを買ってみてください。絶対に将来役に立ちます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生設計を考慮したお金の貯め方について

人生設計を考慮したお金の貯め方についてお伺いしたいです。具体的には、子供の教育費、家のローン、老後に必要なお金を貯めるための具体的な方法を知りたいです。今までは、貯蓄を心がけてことはありますが、実際には難しく諦めかけています。まず、なにをすればいいのか、手取り足取り教えていただけると助かります。なぜ貯蓄ができないのかを振り返って考えてみますと、やはり出費が多いことが問題点ではないかと感がています。ローン、食費、教育費、娯楽費、通信費、交際費、など貯めることはできませんが、お金を使うことはたくさんあります。少しでも出費を減らせればいいのでしょうが、なにをどれくらいまで減らせばいいのかもわかりません。むしろ、現状の生活に満足しきってしまい、節約するのも億劫です。

男性40代前半 momo43さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用は本当に必要なのか

私は現在30歳になるサラリーマンです。とある会社で働いていて年収はだいたい350万円ほど、妻も働いており合わせて500万円ほどになります。貯金はそこまでおおくはないですが毎年するようにしており、現在はそこそこたまってきました。そこで気になっているのが資産運用です。いまたまっている貯金を利用して資産運用をやるべきでしょうか。銀行や保険会社からはNISAやIdecoなどのおさそいを受けます。たしかに魅力的ですが今すぐにでもやるべき問題なのかどうか気になっています。合わせて、資産運用をする場合、どの方法を活用すべきでしょうか。不動産投資や株式の購入などありますが、どのタイプが一番良いのか教えてほしいです。Fxなどの博打に近いものはやりたくないです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

私のお金の認識って、ヘンですか?

お金のためかたというより、お金に対する認識が他の方と違うのが悩みというか不安になることがしばしばあります。私の、お金に対する考え方は、一生懸命にいろいろな物を我慢したりしながら、将来に備えて貯蓄をするという考えはありません。もちろん生活に必要なお金の確保はしていますが、あとは投資に回しています。投資というのは、金融商品ではなく自分自身への投資です。スキルや経験の為にお金を使います。根本的に自分は臆病なのだと自覚しています。お金をいくら積んでも、経験を買うこともできないし、時間を買うことができないからです。貯蓄をして、切り崩していくのがとても恐ろしく感じてしまいます。毎月毎月、時間や経験を犠牲にして貯蓄することになんの生きる意味があるのかと考えてしまいます。私の考えは、毎月毎月、余るくらいの収入があれば、貯蓄が目減りしていく恐怖を味合わなくてよいのではないかと思っています。お金は使ってしまえばなくなりますが、スキルや経験は死ぬまで持っています。これさえ身につければ、お金の心配をしなくてもよいのではないでしょうか?

男性40代後半 sinkyuuseikotuinhimawariさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 小松 康之 2名が回答

自分は使いすぎ?1カ月25万円の生活費

現在私は一人暮らしをしていますが、大体の1ヶ月の生活費は約25万円ほどになります。これは家賃や光熱費、交際費など全て含めた生活費です。しかしこの事を親しい友人にそれとなく生活費について話していたら使いすぎだと言われてしまいました。それなのでみんなの1ヶ月の生活費についてどれぐらい月使っているのかが知りたいなと思うようになりました。25万と言っても月2~3万は貯金をしていますがその貯金額も少ないのかなと思っているのでもう少し生活費を 切り詰めた方がいいのかが知りたいです。また今はただ定期貯金をしているだけなので、積立NISAなど他の貯金をしたほうがいいのかなというのも悩んでいるのですが、損をしたくないという思いからやっていないので少しでもやった方がいいのかなと悩んでいるので、投資についても少し知りたいです。

女性30代前半 cnanamin1さん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

目標のマイホームまで

マイホームにずっと憧れがあります。自分の人生を何段階かに分けて、具体的な人生設計・マイホーム計画までの貯蓄の目安や財テクのアドバイスがいただきたいです。ちなみに、今は奨学金も返済途中です。日常的な貯蓄も十分にできていないため、基本的な貯蓄や節約の方法から、長い目で見た資産運用についても教えて頂けたら嬉しいです。つみたてNISAは今も運用中ですが、いまいち理解せずに自分なりに調べてなんとなく良さそうなところのものを選びました。今のかけ方でベストなのか、そのあたりもアドバイスいただけると嬉しいです。また、他にも資産運用でおすすめがありましたら、是非教えていただきたいです。公的な、経済的な面で負担が減るような手続きや助成金の情報なども全く知らないので、そういった情報も織り交ぜながらお話が聞けたら嬉しいです。

女性30代前半 はなさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答