青色申告について

男性30代 shisato3104さん 30代/男性 解決済み

昨年から飲食業を営む個人事業主です。
売上規模は昨年で800万円程でした。今年はコロナウイルス感染拡大の影響により売り上げは低迷していましたが現在では昨年同月と同等までとはいきませんがある程度まで売上を持ち直してきました。
昨年は税金に関しての知識は全くなかったため、所得税を約30万円納税しました。今年も同じような水準できているので30万円を納めるのは厳しいと考えております。
そこで、今までは帳簿付けも単純でしたので白色申告により対応しておりましたが青色申告では65万円の特別控除やその他特典の恩恵があると聞きます。税理士などには委託せず自ら青色申告を行いたいと思っているのですがまずはどこから始めていいのかわからないので是非、初心者でもできる青色申告の始め方を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問は、令和2年になされたことを踏まえまして、質問内容にある「昨年」を令和元年とみなして回答をさせていただきます。

はじめに、青色申告で確定申告をするためには、所轄の税務署に対して「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。

この時、「所得税の青色申告承認申請書」を提出する時期が設けられており、質問者様の場合、令和3年3月15日までに提出しなければなりません。

ちなみに、この届出を忘れてしまった場合、令和3年度の確定申告は、青色申告ではなく、白色申告となってしまうため、忘れずに「所得税の青色申告承認申請書」を提出するようにして下さい。(令和2年度の確定申告書と一緒に提出するのが望ましいでしょう)

参考:国税庁[手続名]所得税の青色申告承認申請手続

なお、質問者様は、飲食業を営む個人事業主ということで、仮に、配偶者や親族が事業を手伝っているのであれば、「青色事業専従者給与に関する届出」をすることで、大きな節税になる可能性があります。

「青色事業専従者給与に関する届出」も、すでに回答をした「所得税の青色申告承認申請書」と同様に、質問者様の場合、令和3年3月15日までに提出しなければなりません。

参考:国税庁[手続名]青色事業専従者給与に関する届出手続

そのため、このような条件にあてはまる場合、令和2年度の確定申告書と一緒に「所得税の青色申告承認申請書」および「青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書」を提出するのが望ましいでしょう。

【青色申告特別控除について】

質問内容の中で、青色申告では65万円の特別控除があることを質問者様は、すでにご存じのようです。

ただ、令和2年度分より青色申告特別控除についての法改正があり、質問者様が青色申告特別控除を65万円で適用を受けるためには、e-taxを活用して確定申告を電子申告で行わなければなりません。

(事業に係る仕訳帳及び総勘定元帳について、電子帳簿保存をする方法もあるのですが、e-taxを活用して確定申告を電子申告で行う方が楽だと思います)

上記を行わない場合、青色申告特別控除額は55万円となります。

また、青色申告特別控除額が55万円の適用を受けるためには、事業の収入や支出について、複式簿記で会計処理を行う必要があり、青色申告貸借対照表および損益計算書を作成した確定申告書に添付して提出しなければなりません。

つまり、簿記や会計の知識があり、正確な会計帳簿を作成することが青色申告特別控除額で55万円または65万円の適用を受ける条件になることをあらかじめご留意いただく必要があります。

ご質問の中で、税理士へ依頼しない旨が記載されていたため、仮に、簿記や会計の知識がない場合は、ご自身で勉強する方法のほか、知っている人に記帳代行を依頼するなどの方法が考えられるでしょう。

いずれにしましても、白色申告よりも青色申告の方が有利な確定申告をすることができるのは確かです。

その一方で、簿記や会計をはじめ、税法を知らないことによって、有利な確定申告ができない可能性もあるため、この辺も留意した上で、青色申告の各種届出書類を提出した後について、いま一度考えていただくことが望ましいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

共同購入した馬券で得た配当金はどの様に確定申告するのか

私は40代専業主夫で妻と二人で暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、競馬好きの学生時代の友人から「一か八か大穴にかけてみないか」と誘われて友人に1万円を渡して友人の1万円と合わせて2万円分をかけてみたら、運良く大当たりしてなんと配当金が120万円程になりました。友人から「自分が誘って自分が購入したから分配は多くくれよ」と言われたので友人が65万円程、私が55万円程に分配しました。確か競馬の配当金には税金がかかるはずなのですが、この様な場合誘ってきて購入した友人が代表して確定申告をするのか。それとも別々に私も申告が必要なのか、私も必要な場合はどの様にしてその分配金を証明して申告すればよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスになった場合の税金関係について

私は現在は正社員として働いていますが、身体的に不安があること、そして自分の好きなことを活かした仕事をしてみたい、といった理由から、いずれはフリーランスとして働きたいという気持ちがあります。しかし、そこで大きな壁になるのが税金全般についてです。フリーランスになったら、今までは会社がやってくれた税金に関するあれこれを、すべて自分でやらなければいけません。確定申告も、それに関する準備も。そういった知識について、少しずつ調べてはいるのですが、やはり、それらの知識は完璧にマスターしてから独立したほうが良いのでしょうか?また、フリーランスになってからの、税金対策やお得な手段などがあればぜひ話を聞きたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子ども3人へのお金の遺し方を教えてください。

看護師としてパートで週2回、時短で働いている3児の母です。まだ少し気が早いかもしれませんが、子どもが成長し、結婚するときや家を建てるときには、まとまったお金を渡してあげたいと思っています。そのときに慌てないように、現在は子ども名義の通帳にそれぞれ預金するようにしています。しかしながら普通預金ですと利率も低いので、ある程度まとまった金額になったら、子ども名義の定期預金に移そうと考えています。子ども名義の通帳に貯めていけば、相続税などは将来かからないでしょうか。また、子ども3人のうち1人には、今住んでいる家と土地を譲ろうと考えています。その時に、残り2人から不平不満が起こらないように、残り2人には現金を渡してあげたいと思っていますが、そのお金は親名義で貯めていこうと考えています。やはりこのお金も、子ども名義で貯めていった方が良いのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給付金の確定申告の仕方がわかりません

現在40代の会社員ですが、副業でビジネスをしております。今般コロナウィルスの影響で副業の仕事がほぼ無くなり、それにより国・自治体から給付金を受け取りました。副業の確定申告は自分で会計ソフトを使い書類を作っておりますが、今回受け取った給付金は事業所得になるのでしょうか?その際の項目はどうなるのでしょうか?そもそも給付金に税金はかかるのでしょうか?このあたりがわからなく、確定申告書類作成が止まってしまいます。副業の仕事が無くなり、特に経費もかけられなかったので、給付金が所得になってしまいますと、追徴課税の対象になってしまいます。しかし給付金はすでに使ってしまいましたが、何とか追徴課税を回避する方法はあるのでしょうか?

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税務調査で修正申告を受けた場合の加算税は?

自営業で卸売業を営んでいるものなのですが、ある日突然税務署から税務調査の訪問を受けました。今まで確定申告などきちんと行っていたので寝耳に水でした。税務署の話を聞いてみると、どうやら確定申告した際の納付税額に誤りがあったために修正申告を行ってほしいとのことでした。内容として納付税が不足していたための修正申告らしいのですが、ここでどうしても疑問が湧いてきます。それは税務調査の後に修正申告した際に発生するとされている加算税が一体どのくらいの規模になるかについてです。税務署の税務調査の後に修正申告した場合に発生する加算税は莫大なものなのでしょうか。加算税の税率は何%になってくるかについてお答えいただきたいです。

男性30代後半 touseisukiさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答