青色申告について

男性30代 shisato3104さん 30代/男性 解決済み

昨年から飲食業を営む個人事業主です。
売上規模は昨年で800万円程でした。今年はコロナウイルス感染拡大の影響により売り上げは低迷していましたが現在では昨年同月と同等までとはいきませんがある程度まで売上を持ち直してきました。
昨年は税金に関しての知識は全くなかったため、所得税を約30万円納税しました。今年も同じような水準できているので30万円を納めるのは厳しいと考えております。
そこで、今までは帳簿付けも単純でしたので白色申告により対応しておりましたが青色申告では65万円の特別控除やその他特典の恩恵があると聞きます。税理士などには委託せず自ら青色申告を行いたいと思っているのですがまずはどこから始めていいのかわからないので是非、初心者でもできる青色申告の始め方を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問は、令和2年になされたことを踏まえまして、質問内容にある「昨年」を令和元年とみなして回答をさせていただきます。

はじめに、青色申告で確定申告をするためには、所轄の税務署に対して「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。

この時、「所得税の青色申告承認申請書」を提出する時期が設けられており、質問者様の場合、令和3年3月15日までに提出しなければなりません。

ちなみに、この届出を忘れてしまった場合、令和3年度の確定申告は、青色申告ではなく、白色申告となってしまうため、忘れずに「所得税の青色申告承認申請書」を提出するようにして下さい。(令和2年度の確定申告書と一緒に提出するのが望ましいでしょう)

参考:国税庁[手続名]所得税の青色申告承認申請手続

なお、質問者様は、飲食業を営む個人事業主ということで、仮に、配偶者や親族が事業を手伝っているのであれば、「青色事業専従者給与に関する届出」をすることで、大きな節税になる可能性があります。

「青色事業専従者給与に関する届出」も、すでに回答をした「所得税の青色申告承認申請書」と同様に、質問者様の場合、令和3年3月15日までに提出しなければなりません。

参考:国税庁[手続名]青色事業専従者給与に関する届出手続

そのため、このような条件にあてはまる場合、令和2年度の確定申告書と一緒に「所得税の青色申告承認申請書」および「青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書」を提出するのが望ましいでしょう。

【青色申告特別控除について】

質問内容の中で、青色申告では65万円の特別控除があることを質問者様は、すでにご存じのようです。

ただ、令和2年度分より青色申告特別控除についての法改正があり、質問者様が青色申告特別控除を65万円で適用を受けるためには、e-taxを活用して確定申告を電子申告で行わなければなりません。

(事業に係る仕訳帳及び総勘定元帳について、電子帳簿保存をする方法もあるのですが、e-taxを活用して確定申告を電子申告で行う方が楽だと思います)

上記を行わない場合、青色申告特別控除額は55万円となります。

また、青色申告特別控除額が55万円の適用を受けるためには、事業の収入や支出について、複式簿記で会計処理を行う必要があり、青色申告貸借対照表および損益計算書を作成した確定申告書に添付して提出しなければなりません。

つまり、簿記や会計の知識があり、正確な会計帳簿を作成することが青色申告特別控除額で55万円または65万円の適用を受ける条件になることをあらかじめご留意いただく必要があります。

ご質問の中で、税理士へ依頼しない旨が記載されていたため、仮に、簿記や会計の知識がない場合は、ご自身で勉強する方法のほか、知っている人に記帳代行を依頼するなどの方法が考えられるでしょう。

いずれにしましても、白色申告よりも青色申告の方が有利な確定申告をすることができるのは確かです。

その一方で、簿記や会計をはじめ、税法を知らないことによって、有利な確定申告ができない可能性もあるため、この辺も留意した上で、青色申告の各種届出書類を提出した後について、いま一度考えていただくことが望ましいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車税がどんなものなのか

私が税金に関して気になっていることとしては、自動車税がどんなものなのかすごく知りたいです。自動車は今はおばあちゃんの家に預けていておばあちゃんが払っているのですが、どのくらいお金がかかるものなのか知りたいです。今の給料であれば税金を払うということには限界があるものの自動車は移動にとても便利なので持ってはおきたいのですが、その税金が高いのであれば考えたいのですごく知りたいです。また、車種によって税金の料金は変わっていくものなのかもすごく知りたいです。税金が大きさによってだんだん変わっていくものであるのであれば少し車の小さいものを持とうと思うのですが、とりあえず料金がどんなものなのかすごく知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの税金について

現在、4人家族で主婦しているものです。税金について、今後も消費税率が上がっていくのか疑問かつ不安に思っております。ただでさえ、コロナ禍の影響で、食費や光熱費など出費も増えている中で、まだまだ手当は少なく、税金などもかかっていくと思うと、さらに少子化も進んでいくんじゃないかと懸念しております。国に頼ることは考えいないので、なるべく自分達で工夫して貯金額を増やしていきたいところなのですが、今後かかる税金について何かアドバイスいただければ幸いです。例えば、年収700万、子供2人が中学、高校、大学と行く際にどれくらいの税金付加がかかるのか分かれば助かります。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これから増える税金について

50代半ばの専業主婦です。税金の知識が皆無なので、レクチャーしていただきたいと思っています。子どもが独立して夫婦ふたりの暮らしになったことで、目の前のことに追われていた日々から解放されると同時に、老後へと考えが移行してきたことで、小さなことから少しずつ老後の練習をしようかなと思い始めました。コロナで夫も在宅ワーク中心になったこともあり、部屋の使い方を変えたり模様替えなどをしたり、昼食もふたりで摂るようになったりと、ずっとふたりが家にいるというイメージができるようになってきました。しかしなかなか考え方が家庭の範囲から出ず、金銭面では、漠然と何とかなるのではないかと思ってしまっているのが現状です。でもネットでは老後破綻の記事が目立ち、中でも退職時年収が低くはない家庭が次々に破綻しているというのを読むと、じつは現役の時には分からない想像以上の出費があるのではないか、あるいは想像していたほど家計を絞れない原因が何かあるのではないか、と思うようになってきました。GDPの縮小に加えて、コロナでの大幅な財政出動。今を乗り切るため必要不可欠な援助ではありますが、未来の自分たちや子どもたちが背負うものでもあります。当然、税は増えるであろうという覚悟の下、すでに決まっているものや議論されているものも含めて、これからどのような税負担が出てくるのか教えていただきたい。夫が退職したタイミングや年金を受給するようになる前にしておいたほうがいい申告などもありましたら、併せて教えてください。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

オークションサイトでの転売で得た収入は課税対象なのですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入ってから、新型コロナウイルスの感染流行が長期化しているため、私たち夫婦は先行きの生活に不安を感じています。私が勤務している会社も業績が落ち込み、給料が減るかもしれないと思うと不安です。そこで、少しでも収入を得ようと考えて、少しだけ行動に移してみました。具体的には、今年11月に複数のネットショッピングサイトが大規模な格安セールを実施したのですが、このとき複数のパソコンや家電製品を安く購入し、それをオークションサイトで転売したのです。予想外にすみやかに販売を完了させることができました。しかも利益率は10%です。一方、心配している点もあります。ネットのニュース報道で、いわゆる転売屋が国税庁から摘発されたというのです。この点で相談したいのですが、私が転売で得た利益についても、課税対象となるのでしょうか?私が得た利益は、約7万円です。アドバイスいただけると助かります。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金を節約したいのですがどうすればいいのか

私は今現在食品工場で非正規雇用で働いている者なのですが税金の支払いが厳しくて困っています。定期的に絶対払わないとダメなことを十分理解していますが生活が厳しいので免除か減額を希望しています。通勤に車が必要で100万円ほどをローンで購入したのですがそれの支払いで精一杯でなかなか税金のことまで頭が回らないのが現実です。毎月の生活費は20万ほどなのですが何を節約に回したらいいでしょうか。食費などを削ることも考えたのですが食べることが楽しみなので難しいかもしれません。支払いをきちんとするためには転職を考えるべきなのか、それとも支出を減らすべきなのかを毎日のように悩んでいます。良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答