これから増える税金について

女性50代 スイートバジルさん 50代/女性 解決済み

50代半ばの専業主婦です。
税金の知識が皆無なので、レクチャーしていただきたいと思っています。

子どもが独立して夫婦ふたりの暮らしになったことで、目の前のことに追われていた日々から解放されると同時に、老後へと考えが移行してきたことで、小さなことから少しずつ老後の練習をしようかなと思い始めました。
コロナで夫も在宅ワーク中心になったこともあり、部屋の使い方を変えたり模様替えなどをしたり、昼食もふたりで摂るようになったりと、ずっとふたりが家にいるというイメージができるようになってきました。

しかしなかなか考え方が家庭の範囲から出ず、金銭面では、漠然と何とかなるのではないかと思ってしまっているのが現状です。
でもネットでは老後破綻の記事が目立ち、中でも退職時年収が低くはない家庭が次々に破綻しているというのを読むと、じつは現役の時には分からない想像以上の出費があるのではないか、あるいは想像していたほど家計を絞れない原因が何かあるのではないか、と思うようになってきました。

GDPの縮小に加えて、コロナでの大幅な財政出動。
今を乗り切るため必要不可欠な援助ではありますが、未来の自分たちや子どもたちが背負うものでもあります。
当然、税は増えるであろうという覚悟の下、すでに決まっているものや議論されているものも含めて、これからどのような税負担が出てくるのか教えていただきたい。
夫が退職したタイミングや年金を受給するようになる前にしておいたほうがいい申告などもありましたら、併せて教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です
非常に賢明なお考えだと思います。ウィズコロナに伴う財源でGDPを超えるものは国の負債となります。言い換えれば国民一人一人が負債を背負っていると言ってもよろしいでしょう。但し、円借款ですから、負債(国債)は円の増刷で対応は可能です。円の信用力からスーパーインフレになるような事は考えにくいですが、年間2%ぐらいのインフレを続けてゆけば、円による借款は薄まり(円の価値が下がる)ますから、負債は減少してゆきます。
しかし、少子高齢化社会の到来により、問題となるのは労働力不足による生産性低下によるGDP減少(税収が減る)と社会保障費のアップです。現在でも社会保障費は国からの財政で賄っていますから、インフレによる合わせた年金が支出が維持できるかは不安要素となります。年金はマクロ経済スライド方式を採用しておりますから、インフレ率が増加しても同様に増えることはありません。なぜならば、年金財源は一定量を確保しておかなければならず(次の世代)保険料が増加しない限りはインフレ率とのギャップが広がるばかりです。
つまり、税金を上げるか、年金を減らすか、社会保障費を増やす対応が必要となります。手っ取り早く税収を上げる方法が所得税です。年金を減らすのは約束違反となりますから減額は出来ないでしょう。となると支給年齢を上がるか年金保険料を上げるしかありません。もしくは、高齢者に働いてもらい税金・年金保険料を継続的に納めてもらい補填するしかないでしょう。
ご年齢から判断しまして、さほど問題となるような事もないとは思ますが、ご主人様の収入が多いうちに所得控除や税額控除を活用しながら、資産形成を進められて事が大切となります。また、65歳以降も労働によって生活を維持され、年金受給年齢を5年間繰り上げる事によって、月額で0.7%の加算が可能となりますから、1年で8.4%、5年で42%の加算からスタートできますので、増税による準備が可能となるでしょう。もし、65歳以降に労働をストップされるのであれば、お手元に20年分の不足分として2000万円をご準備しておかれませんと、固定資産税や住民税、国民健康保険税の支払に窮するかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てたときに税金を払いますか。

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は現在の会社での年収約400万円を得ております。私は新築住宅建設を計画しており、令和3年5月に建物が完成する予定なのですが、完成後に不動産取得税や固定資産税がかかることは把握しているのですが、その他に不動産を取得することで発生する税金はあるのでしょうか。また、固定資産税については当初数年間は特例により安くなるという話も聞いたのですが、一定の期間が過ぎると高くなるため、その程度高くなるのかが不安に思っています。建設会社からは具体的な計算方法や概算も伝えていただいていないため、参考程度で構わないのですが、教えていただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h‗hさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

別に法人を設立しました。

現在、会社員として勤務し給与を得ておりますが、本年5月に不動産賃貸業を目的とした新設法人を設立しました。現在は、新設法人から役員報酬を受け取っておりませんが、来年度以降には役員報酬を受け取ろうと検討しております。報酬を年間20万円以上得た場合には確定申告が必要になると思います。その場合には新設法人で雇用保険加入、厚生年金加入等が必要になってくると思いますが、毎月(年間)いくらまで以下なら加入しなくてよいか知りたいです。その場合には、税理士さんに相談した方がいいのか、社会保険労務士に相談した方がいいのかがわかりません。それか役員報酬を受取らずに保険加入や企業年金等で運用した方が良いのか知りたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

幾らまで稼いで良いですか?

31歳、女性です。昨年夏、結婚しました。私は仕事を退職、引っ越ししました。今はフリーランスで仕事を始めました。私は年間、いくらくらいまで稼いで良いのでしょうか?自分の父は会社員でした。母はパートで103万円?130万円?くらいまで稼いでいたと思います。それを超えると扶養から外れるからだめだと言われていた気がします。扶養から外れるということは、どうゆうことでしょうか?健康保険はどうなりますか?夫の確定申告に影響はありますか?現在夫は自営業で年収1,000万円程度です。税理士さんに頼んで、確定申告してもらっています。こういった知識が全然ないので、何をどうしたら良いのか仕組みがわかりません。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

正しい税金の使われ方がされているのか

最近、コロナ禍で政府がいろいろと対策をしていますが、後手後手の対応となっていて、税金が正しく使われていないような気がしています。国民が汗かいて稼いだお金から搾取している税金なので、納得いく使われ方が求められると思います。テレビなどで、あまりに最近政治家の不祥事が多く、そのたびに税金の無駄遣いがされている思いが強くなります。これからは納得いく使われ方を求めたいです。

男性40代前半 モアーズさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

年金に対して支払うべき税金額について

夫が、今年定年退職をします。その後、5年ほど何らかのかたちで、勤務をし65歳から年金を受け取ることにしています。まだ、そのころの正確な年金受取額は分かりませんが、現在の基準として月額夫18万円ほど、配偶者である私(ほぼ夫と同年齢・専業主婦)が6万円と想定して、合計24万円が支払われるのではないかと思っています。また現在、我が家には扶養控除に入っている成人した子供が一人います。5年後も家族形態に変化はないとすれば、年金総額から引かれる所得税・市県民税その他の税金や保険料などはどの程度になるのでしょうか。どういった内容で金額が引かれるのかも知りたいと考えています。また、扶養されている子供がいない場合の税金額も同様に把握しておきたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答