確定申告(簿記)の仕方、専門家の探し方

男性20代 BBBillyさん 20代/男性 解決済み

現在、20代前半の会社員です。
現在正社員として働いていますが、先日から副業を始めました。
現時点では準備のための出費もあり、ほとんど利益は出ていないのですが、将来的には本業と同じくらいの収入が得られるように育てていきたいと思っています。
そこで、確定申告について質問したいです。利益が大きくなると(年20万以上?)確定申告が必要になると教わったのですが、簿記の知識などはなく、確定申告が自力でできるか不安です。確定申告が必要になった際に、独学で勉強して自分で行うor税理士?等の専門家に依頼するのと、どちらが良いでしょうか?

また、専門家に依頼する場合、どのようにして探し、依頼するのが良いでしょうか?
なにぶん関わりがないので、どのような方が適切な依頼先なのかわかりません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
副業に関する税の申告の件ですね。御質問者様が書かれていますとおり、本業(給与収入)から以外の所得(収入ではありません)が年間20万円を超えますと、確定申告が必要となります。申告の法意識は白色申告と青色申告がございますが、特別控除(10万円or65万)が認められているのが青色申告です。白色申告も帳簿の保管義務が必要となりましたから、青色申告を活用されるとよろしいでしょう。青色申告は税務署に事前に申請をして承認を得る必要がありますから、必ず開業から2ヶ月以内に提出を完了させておくことが必要となります。但し、当初は白色で申告をしておき、途中で青色に変更する場合には、その年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出し、承認を受けておきませんとその年は青色で申請する事が出来ず、翌年以降となりますから注意が必要です。
続きまして、確定申告の方法ですが、特に簿記の知識が無くても市販のソフトで申告書の作成は簡単に出来ます。また、帳簿の保管も可能となりますから、是非活用なされてみて下さい。但し、帳簿付けは仕訳が大切になりますので、計上科目等に自信がない場合には、申告書の確認と申告だけを税理士に依頼する事で安心することは出来ます。余り複雑な経理を必要としないのであれば、仕訳もひとつき程度で入力が可能となりますから心配はいりません。
副業も個人事業ですから、経営者としてのセンスを身に着けるためにも、利益の確定までのプロセスは御自身でなされる事で事業意欲もアップすると思われます。
最後に、税理士に依頼する場合ですが、副業程度の申告であればどちらの税理士を選ばれても大差はありません。お近くで御自身とのフィーリングが合う方をネット等で探されて下さい。ネットに掲載がないような税理士では、副業に関する業務理解も低いと考えらえますし、法人を専門としてしている方かも知れません。大切な事は個人事業主としての要望をも叶えられることです。
是非副業でも成功為されて下さい。
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
副業に関する税の申告の件ですね。御質問者様が書かれていますとおり、本業(給与収入)から以外の所得(収入ではありません)が年間20万円を超えますと、確定申告が必要となります。申告の法意識は白色申告と青色申告がございますが、特別控除(10万円or65万)が認められているのが青色申告です。白色申告も帳簿の保管義務が必要となりましたから、青色申告を活用されるとよろしいでしょう。青色申告は税務署に事前に申請をして承認を得る必要がありますから、必ず開業から2ヶ月以内に提出を完了させておくことが必要となります。但し、当初は白色で申告をしておき、途中で青色に変更する場合には、その年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出し、承認を受けておきませんとその年は青色で申請する事が出来ず、翌年以降となりますから注意が必要です。
続きまして、確定申告の方法ですが、特に簿記の知識が無くても市販のソフトで申告書の作成は簡単に出来ます。また、帳簿の保管も可能となりますから、是非活用なされてみて下さい。但し、帳簿付けは仕訳が大切になりますので、計上科目等に自信がない場合には、申告書の確認と申告だけを税理士に依頼する事で安心することは出来ます。余り複雑な経理を必要としないのであれば、仕訳もひとつき程度で入力が可能となりますから心配はいりません。
副業も個人事業ですから、経営者としてのセンスを身に着けるためにも、利益の確定までのプロセスは御自身でなされる事で事業意欲もアップすると思われます。
最後に、税理士に依頼する場合ですが、副業程度の申告であればどちらの税理士を選ばれても大差はありません。お近くで御自身とのフィーリングが合う方をネット等で探されて下さい。ネットに掲載がないような税理士では、副業に関する業務理解も低いと考えらえますし、法人を専門としてしている方かも知れません。大切な事は個人事業主としての要望をも叶えられることです。
是非副業でも成功為されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社への副業発覚を防ぐ方法はありますか?

私は20代の一般的な会社員です。今年の4月に入社し、新入社員として働いていますが、お給料が少ないことが最近の悩みです。(年収は200万円ほどです。)趣味が旅行で、去年までは月に1度、新幹線に乗って日本各地に足を運んでいました。しかし、今年はコロナ禍でボーナスもなく、なかなか旅行にいけない状況が続いています。そこで考えついたのが、副業を始める事です。まだ始めたばかりで、それほど稼いではいませんが、普段のボーナスくらい稼ぎたいと考えています。副業から得た副収入が普段のボーナスくらいとなると、20万円以上にはなるので、自分で確定申告をしなくてはいけません。今勤めている会社に副業をしていることを知られたくないのですが、副業発覚を防ぐ方法は何かありますでしょうか?

女性20代前半 kaerupyonさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の確定申告、税金について知りたいです。

私は本業とは別に副業を始めようと思っているのですが、副業の確定申告について調べてみてもイマイチ分かりませんでした。どのような収入が副業とみなされ確定申告の対象になるのか、また、確定申告をすることによって税金を差し引かれた場合、副業をしてもかえって損になったりあまり稼げなかったりするのではないかと悩んでいます。そこで副業の平均的な収入と、確定申告によっていくらぐらいどのような税金が差し引かれるのか等を、よろしければ過去に副業で確定申告をされた方の事例などをまじえながら教えていただければと思っています。また、確定申告の際に必要な書類等や、副業の確定申告が本業の確定申告に影響はあるのか等も知りたいです。

女性30代前半 sakaialiceさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

e-taxの手続きとそのメリットについて

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

男性50代前半 23mitsuさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリーランスの税金

現在フリーランスとして、在宅で仕事をしており、在住国では個人事業主として登録済みです。帰国後もフリーランスとして仕事をしていきたいと思っております。現在の月収が日本円で20万円程度あります。この仕事は、在住国に関係なく続けることが出来ます。日本で仕事を始めて初月から今と同じ収入を得られるかはわからないのですが、すぐに個人事業主として登録をするべきなのか、ある程度の収入が出るまでは、夫の扶養に入っていた方が良いのか。個人事業主として登録するベストなタイミング。また税理士さん、会計士さんはどのように探すと良いのか。日本での確定申告のやり方がわかりません。初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

女性50代前半 candy 3さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

失業保険もなく職を失った人でも今受けれる手当てやサービスが知りたいです。

最近まで業務委託という形で仕事をしていたのですが、理由があって辞めさせられたのですが、業務委託の為、福利厚生が付帯していなかった為、収入源がなくなり、当然失業保険も頂けないので、次の仕事を探してはいるのですがなかなか決まらず、困っているので、少しでも生活費に補填できる制度や手当て等があれば、お教え頂けますとありがたいです。

女性30代前半 スキマさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答