確定申告(簿記)の仕方、専門家の探し方

男性20代 BBBillyさん 20代/男性 解決済み

現在、20代前半の会社員です。
現在正社員として働いていますが、先日から副業を始めました。
現時点では準備のための出費もあり、ほとんど利益は出ていないのですが、将来的には本業と同じくらいの収入が得られるように育てていきたいと思っています。
そこで、確定申告について質問したいです。利益が大きくなると(年20万以上?)確定申告が必要になると教わったのですが、簿記の知識などはなく、確定申告が自力でできるか不安です。確定申告が必要になった際に、独学で勉強して自分で行うor税理士?等の専門家に依頼するのと、どちらが良いでしょうか?

また、専門家に依頼する場合、どのようにして探し、依頼するのが良いでしょうか?
なにぶん関わりがないので、どのような方が適切な依頼先なのかわかりません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
副業に関する税の申告の件ですね。御質問者様が書かれていますとおり、本業(給与収入)から以外の所得(収入ではありません)が年間20万円を超えますと、確定申告が必要となります。申告の法意識は白色申告と青色申告がございますが、特別控除(10万円or65万)が認められているのが青色申告です。白色申告も帳簿の保管義務が必要となりましたから、青色申告を活用されるとよろしいでしょう。青色申告は税務署に事前に申請をして承認を得る必要がありますから、必ず開業から2ヶ月以内に提出を完了させておくことが必要となります。但し、当初は白色で申告をしておき、途中で青色に変更する場合には、その年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出し、承認を受けておきませんとその年は青色で申請する事が出来ず、翌年以降となりますから注意が必要です。
続きまして、確定申告の方法ですが、特に簿記の知識が無くても市販のソフトで申告書の作成は簡単に出来ます。また、帳簿の保管も可能となりますから、是非活用なされてみて下さい。但し、帳簿付けは仕訳が大切になりますので、計上科目等に自信がない場合には、申告書の確認と申告だけを税理士に依頼する事で安心することは出来ます。余り複雑な経理を必要としないのであれば、仕訳もひとつき程度で入力が可能となりますから心配はいりません。
副業も個人事業ですから、経営者としてのセンスを身に着けるためにも、利益の確定までのプロセスは御自身でなされる事で事業意欲もアップすると思われます。
最後に、税理士に依頼する場合ですが、副業程度の申告であればどちらの税理士を選ばれても大差はありません。お近くで御自身とのフィーリングが合う方をネット等で探されて下さい。ネットに掲載がないような税理士では、副業に関する業務理解も低いと考えらえますし、法人を専門としてしている方かも知れません。大切な事は個人事業主としての要望をも叶えられることです。
是非副業でも成功為されて下さい。
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
副業に関する税の申告の件ですね。御質問者様が書かれていますとおり、本業(給与収入)から以外の所得(収入ではありません)が年間20万円を超えますと、確定申告が必要となります。申告の法意識は白色申告と青色申告がございますが、特別控除(10万円or65万)が認められているのが青色申告です。白色申告も帳簿の保管義務が必要となりましたから、青色申告を活用されるとよろしいでしょう。青色申告は税務署に事前に申請をして承認を得る必要がありますから、必ず開業から2ヶ月以内に提出を完了させておくことが必要となります。但し、当初は白色で申告をしておき、途中で青色に変更する場合には、その年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出し、承認を受けておきませんとその年は青色で申請する事が出来ず、翌年以降となりますから注意が必要です。
続きまして、確定申告の方法ですが、特に簿記の知識が無くても市販のソフトで申告書の作成は簡単に出来ます。また、帳簿の保管も可能となりますから、是非活用なされてみて下さい。但し、帳簿付けは仕訳が大切になりますので、計上科目等に自信がない場合には、申告書の確認と申告だけを税理士に依頼する事で安心することは出来ます。余り複雑な経理を必要としないのであれば、仕訳もひとつき程度で入力が可能となりますから心配はいりません。
副業も個人事業ですから、経営者としてのセンスを身に着けるためにも、利益の確定までのプロセスは御自身でなされる事で事業意欲もアップすると思われます。
最後に、税理士に依頼する場合ですが、副業程度の申告であればどちらの税理士を選ばれても大差はありません。お近くで御自身とのフィーリングが合う方をネット等で探されて下さい。ネットに掲載がないような税理士では、副業に関する業務理解も低いと考えらえますし、法人を専門としてしている方かも知れません。大切な事は個人事業主としての要望をも叶えられることです。
是非副業でも成功為されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業や独立の際の税金

私は今の会社での収入と今の会社の先行きが不安なため、副業をしつつ独立・起業を目指して、活動しています。そこで質問ですが、会社では給料から税金わ引かれるように申告していただいていますが、副業の場合は自分ですることになるのでしょうか。また、副業で税金が発生した際はどのような区分で発生することになり、会社には副業をしていることがわかるのでしょうか。税金の発生はポイントサイトからの換金やフリマアプリ、フリーマーケットなどで出品したものが売れた場合も発生し、申告が必要になってくるのでしょうか。また、独立・起業した場合は会社員のころとは別に特殊な税金の発生はあるのでしょうか。会社員と独立では同じ収入の場合は税金は同じになるのでしょうか。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

固定資産税とうまく付き合っていく方法があれば。

先日、親から賃貸マンションおよび実家を引き継いだのですが、6月に固定資産税なるものを納めなくてはいけないみたいです。聞くところによると、それなりの額だそうで、なかなか払うのが馬鹿らしくなってきます。そこでこの固定資産税を通年の半分以下ぐらいで済ます方法がないか、うかがいたく存じます。なにぶん知識がまったくといってほどないもので、そこそこの無茶な相談しているのは承知しておりますが、そのうえで良きアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 zerodbさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税について

私は、周りの人がふるさと納税はお得だという話をしているために気になっているのですが、いまいち仕組みがわからず手が出せていない状態です。私自身は、今は、子育て中で仕事をしていないため、税金がかかっていないため、私がふるさと納税をしても何のメリットもないでしょうか?また、私がふるさと納税をすることで、確定申告などの何か手続きが発生するのでしょうか?何をすれば、どれだけお得なのか、などがわかれば気になるものなのでやってみたいと感じています。テレビや、ネットを見ていても、ふるさと納税のところになると、気になって見てはいるのですが、購入したりするのが勇気がでません。始めるのであれば、初心者であればどういうものにすれば良いのか、また、続けることでどれくらいお得なのかなどが分かればありがたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

医療費と税金の控除についての相談

会社員をしている30代の男性ですが、いままで会社に任せておいたこともあり自分で出来る確定申告のやり方を学んでいます。特に会社員でもかなり効果があると言われている医療費控除のやり方を学んでいるのですが、実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません。一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われていますが、これは医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません。知っておくとお得になる医療費控除とそれが適応される範囲というものがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点や、セルフメディケーションの範囲についても教えて欲しいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税制非適格ストックオプションの税金計算方法とは?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私は勤務先の会社からストックオプションを付与されており、すでに権利行使の資格を得ています。ところが、会社側の計算ミス、または設計ミスが原因で、税制適格要件を満たしていません。つまり、非税制適格のストックオプションとなっています。具体的な条件は、株価300円で1万株を取得できるストックオプションとなっています。現在の私の会社の株価は700円です。ここで相談なのですが、いま私が保有しているすべてのストックオプションを権利行使しして、1万株を取得した場合、400万円の含み益を持つことになると思います。会社側からは、ストックオプションを権利行使した時点で納税義務が発生すると説明を受けているのですが、具体的にはどの程度の金額を納税する必要があるのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答