固定資産税とうまく付き合っていく方法があれば。

男性50代 zerodbさん 50代/男性 解決済み

先日、親から賃貸マンションおよび実家を引き継いだのですが、6月に固定資産税なるものを納めなくてはいけないみたいです。聞くところによると、それなりの額だそうで、なかなか払うのが馬鹿らしくなってきます。そこでこの固定資産税を通年の半分以下ぐらいで済ます方法がないか、うかがいたく存じます。なにぶん知識がまったくといってほどないもので、そこそこの無茶な相談しているのは承知しておりますが、そのうえで良きアドバイスをいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、固定資産税とは、その年の1月1日の時点で所有している人が固定資産がある所在地の市町村に納めなくてはならない税金のことをいいます。ですから、マンション経営を引き継いだのでしたら、固定資産税の支払い義務が発生します。
この税金には、減免措置はありません。納税猶予の措置はありますが、条件が厳しく、審査があります。
固定資産税は、1年分をまとめて払わなければならない税金ではなく、通常は4回に分けて支払います。ですから、4回で支払えば、資金繰りも少しは楽になるのではないかと思うのです。固定資産税の年税額は、市区町村から通知が来ますので、そこに支払額等の記載があるはずです。支払えるかどうかは、それで判断できます。
あと、賃貸収入から固定資産税を支払うべきです。固定資産税は、賃貸マンション分は不動産所得の経費になりますから、そうしてください。税金だからいやだと考えず、必要経費と割り切って支払いましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員の私が節税できる方法を知りたい

今までお給料を頂いてきた中で、所得税や住民税などといくつかの税を納めてきましたが、少し調べてみると結構な額を納金していることに気づきました。そこでどのようにして少しでも節税をすることができるのか興味があります。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自由業はやはり65万円までの方がいいの?

私は今在宅ワークで収入を得ています。今年はまだ始めたばかりとあって収入は20万円に届きそうにありませんので確定申告をしても税金は出ないでしょう。ただ来年からです。試しに年収1,000,000円で計算したらかなりの税金になりました。来年は丸1年継続するようになるかもしれないし、収入が少なければ何種類かの在宅ワークと掛け持ちしようとも思っています。でも税金が出る様であれば結局は損です。経費となるようなものも特に思いつきません。パソコンも買い替えませんし、インターネット分を経費では計上できないでしょう。やはり在宅ワークでは住民税の基礎控除+国民年金+国保税=650,000円くらいにはなりますがこれ以上稼ぐのは良くないでしょうか。税金を払うとどのくらい国保税が上がるのかも気になります。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告での経費の見分け方

私は個人事業主として主にライターやWEBサイト作成をやっております。確定申告の際に何が経費になって何が経費にならないのかでいつも悩んでいます。基本的には業務に関係のあることが経費になるとは思うのですが、グレーなもの、あいまいな支出が多数あるのも事実です。例えば、接待交際費についてや業務と関係のある旅行の場合、どこまで経費として認められるのかという点はとても聞きたい部分です。現状は自分一人で確定申告を毎年行っていますが、税理士さんに頼むべきなのかいつも迷っています。万が一、税務調査があった場合に現状では胸を張って税務調査員を迎えられる状態では無いからです。やはり税理士に確定申告を手伝ってもらう方が良いのでしょうか?

男性40代前半 josh01(クロシマ)さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

税金について今後も税金が増えるのか

私が、今現在漠然と悩んでいる内容としましては、今後も税金が増え続けるのではないか?と言う点について非常に悩んでおります。税金が増え続けることで、確実に今現在よりも生活が厳しくなっていくのではないかと考えております。最初は3パーセントでありました税金も次第に増えていき、5パーセント、8パーセントと膨れ上がり、今では、10パーセントまで増えております。このような状況で更に次に税金が膨れ上がるとしましたら、何パーセントまで税金が増えるような形になるのか気になっております。今までは、税金を意識しておりませんでしたが、税金が10パーセントになりまして、その税金の重みを肌身で実感している所ではあります。これ以上税金は増える可能性はあるのでしょうか。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来、社会福祉士事務所を立ち上げたい

現在は、週3日の勤務で年収200万弱で勤めています。将来的には、社会福祉士と言う資格で独立することを考えています。今の仕事を続けながら、独立するつもりですが、税金的には、今の仕事を辞めて独立した方がいいのか、辞めなくても何の問題もないのかなどがわかりません。もちろん、独立してどのくらい仕事になるかも非常に重要なポイントかとは思いますが、なるべく不利にならない方がいいので教えてほしいです。また、独立した方でいくら以上稼げればというような条件付きでお伝えいただいても大丈夫です。そもそも、いわゆる雇われて働いたことしかないので、全く無知です。今後ともファイナンシャルプランナーさんに相談してよいのか、それとも他の専門職を頼った方がいいのかもアドバイス下さい。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答