社会保険料等公的な負担を減らせる方策は?

男性50代 sairoさん 50代/男性 解決済み

現在失業中のため、家計の固定費を切り詰めたいのですが、税金や年金・健康保険料といった社会保険料負担が大きく難しい状況です。加えて、自身の病気のため手術の必要があり、当面就職の目処が立ちません。そこで、何か社会保険料等公的な負担を減らせる方策がありましたらご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

失業期間中における社会保険料を減額や免除される制度があります。国民健康保険料や国民年金の窓口は、お住まいの自治体の窓口へご相談なされて下さい。就職先も決まらず、入院加療が必要な状況であれば、それぞれの社会保険料は重く負担になることは当然です。従いまして、それぞれに所得に見合った救済制度が準備されています。しかし、あくまでも御相談者様のみの所得に関する対応となりますから、御家族全員に救済が行われるわけではありません。

その点につきましては、十分ご注意なされて下さい。尚、住民税は前年度の所得額によって納税額が決められますから、減額となることはなくあくまでも納税の延期です。従いまして、延期期間に合わせた延滞税が発生する場合がありますので、同じくお住まいの自治体の窓口でご相談なされて下さい。

失業給付金も10か月を超えて受給出来るものでもありませんし、何かとお手元の資金が不足してゆくことは偲びないとは思われますが、健康で社会復帰なされれば、新たな収入によって預貯金等の残高は回復してゆきますから、今はお体が回復することに専念なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿管理をどのようにすれば良いか

私は、子どもが一人いて、月々の生活費は、主人から8万円を貰いその中で、食費や日用品、子どもの習い事、携帯代などを支払っています。主人の口座から、水道光熱費は払って貰っているために、貰っている金額で無理無く生活はできていますが、私は、自分自身が今は専業主婦で収入がないために、何かあったときのためにと、普段から節約を考えて、食費で削れるところは削り、お金を蓄えたいと思っています。ですが、主人からは、「8万円渡してるんだから、こんなにもケチらずに、もっと肉とか出してくれ」と、言われてしまいます。主人からすれば、渡しているお金を自分の物食費としても使うのだから、良いものを食べたいという気持ちです。ですが、私も、貰っているぶんの中で毎月、一万円ほどは貯金をして、臨時で何かお金が必要なときにやりくりできるようにしています。家計簿もいちよはつけているのですが、節約をしたくてもうまくできていません。家族に不満を言われること無く、日々の生活で節約できるポイントはどこでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

マイナポイントのデメリットって?

近頃、テレビのCMや近所のドラッグストアでも、「マイナンバーを登録しよう!」「マイナポイントでお得に!」のような宣伝文句をよく見聞きします。お店のポイントカードだけでも何十枚とあるというのに、さらに個人情報であるマイナンバーのカードを持て、と言われるのは、そのメリットとデメリットもまだよくわからず、マイナンバーを取り巻く制度がどの程度整ってきているのかもわからないため、カードを作ることに積極的にはなれません。しかも、総務省のマイナポイントに関するページ(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/)を読んでみましたが、メリットばかりを謳っていて、あまりにもデメリットや個人情報の扱いについて触れていないため、「総務省や企業は、いったい何を考えているんだろう?」「どんな情報を搾取されるんだろう?」と不安を感じます。総務省や企業が、マイナンバーカードを作って登録することを促したり、マイナポイントで予約や決済をすることを促す理由と、利用することによるメリットとデメリットを、専門家のファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思いました。

女性30代後半 Momoemonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫とお金の相談ができなくて困ってます

夫と財布が別の場合どういう風にすればよいか。それぞれがつけている家計簿を公開して情報を共有したいと、何度も話し合いを試みたが応じてくれない。自分が稼いだ意識が強いので口出しされたくない様子。仕方がないので自分は自分の資産を作って老後に備えようと考えているのだが、一家の家計として、これだけは気にかけてたほうがいいところなど。今のところ住宅ローン返済などは順調だが。

女性40代後半 yoshiさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫の年収は1,000万円程度。税金面では私が働かないほうがいいの?

夫の収入は1000万円強程度。妻の私は専業主婦で配偶者控除を受けています。私がパートを始めた場合130万円以内の収入でも、配偶者控除が受けられなくなるのではないかと心配して、働かずにいます。税金の面から考えると、私は専業主婦のほうが得なのか、働いたほうがいいのか知りたいです。働くとしてもパートで週に3回程度の仕事しか考えていません。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

ストレスを貯めない貯金と日々のやりくりの方法

現在24歳女性、一人暮らし、約年収310万(転職1年目)の正社員です。現在未婚ですが、将来結婚を考えている相手がおり、そのためにとりあえず1人100万円という目標を掲げ、貯金を始めました。毎日家計簿をつけながらやりくりしているものの、なかなかうまくいかない事が悩みです。欲しいもの・必要なものが常に頭の中にあり、我慢している事でストレスを感じてしまうことがあります。買い物をしてお金が出ていくことに対しても、ギリギリの状態でなんとか貯金することに対しても、どちらにもストレスを感じてしまいます。常にカレンダーを見て給料日までを数えたり、支出の計算を何度も繰り返したり、気づけば過度にお金のことを考えてしまいます。自分の給与、仕事や相手の給与に対しての不満は特にありませんし、このご時世で自分は恵まれている方だと思っています。ただ、現在はWEBスクールのローンの支払い等があり、やや固定費の出費が多い中、やりくりしていることもストレスの原因だとは自覚しています。どうすればお金のことに過度になりすぎずに上手に貯金や買い物ができるのでしょうか?

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答