入院治療費が払えない場合に使える国・地方公共団体の制度

女性40代 mas_529さん 40代/女性 解決済み

稼ぎ頭の父親が病気になり、長期入院を余儀なくされました。難病で入院治療にかなりのお金を使います。民間の保険に入っていたものの、既に解約済みで今は頼ることができません。現状だと家族の生活費がとても苦しいため、入院治療費の対策として、国や自治体の支援制度などがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。お父様がご病気とのこと、お見舞い申し上げます。
ご病気の状態が詳しくはわかりかねるため、利用できる可能性が高い制度のうち、主要なものを説明いたします。

1.高額療養費制度

簡単に申し上げると「1ヶ月に医療機関で支払った医療費(公的医療保険が適用されるものに限る)の合計が、一定の上限額を超えた場合は、超えた部分については戻ってくる」制度です。
実際は「限度額適用認定証」といって、高額療養費制度を利用している証明書を出せば、上限額を超えた分は払わなくていい(窓口での自己負担がない)扱いになります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/1137-91156/

2.指定難病患者への医療費助成制度

難病として指定されている病気で治療を受ける場合、医療費助成が受けられます。
実際は所得により自己負担上限額が決定され、それを上回った分については払わなくていい(窓口での自己負担がない)扱いになると考えてください。

https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460

3.自治体の勤労者貸付制度

お住まいの自治体によっては、ご自身やご家族の医療費を払うなど、一定の目的がある場合には低金利での貸し付けを行っています。
一度にまとまったお金を用立てなければいけない場合、手段の1つとして知っておくといいでしょう。
リンクは神奈川県川崎市のものですが、類似の制度が全国の市区町村にもあるので、市区町村役場に問い合わせてみてください。

https://www.city.kawasaki.jp/jigyou/category/78-5-0-0-0-0-0-0-0-0.html

4.社会福祉協議会による貸付制度

全国の社会福祉協議会でも、緊急かつ一時的に困窮する世帯の自立を支援する目的で、緊急小口資金の貸し付けを行っています。
こちらも、ご自身やご家族の医療費を払う場合に利用可能です。

https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/documents/201705kinkyuukoguchi.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金をためるために一番いい方法は?

年金の受給金額が年々引き下げられており、老後の資金に不安を感じています。積立NISAや学資保険を使って貯蓄は心がけています。ほかに、会社の従業員持ち株会も使用しています。確定拠出年金や個人年金保険などに興味は持っているものの、それぞれのメリット・デメリットが良くわかりません。ファイナンシャルプランナーの方から見て、おすすめの資産形成方法を教えて下さい。<私>34歳、会社員(技術職)、年収約900万円(2019年 2020年は若干下がる見込み)会社は財閥系機械メーカーで比較的安定している。持ち家(ローン残り27年)、自家用車(普通車1台・軽自動車1台保有)<妻>34歳、専業主婦次女が小学校に上がるまではパートの予定は無し<子供>7歳、小学校2年生5歳、幼稚園年長

男性30代後半 waka0125さん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

親の介護費用と自分たちの老後の費用について

40代も後半になり、そろそろ自分の老後について真剣に考えるようになってきました。ただその前に親の介護が現実のものになってきつつあります。ですが自分たち家族の生活でいっぱいいっぱいで親の介護にかかるお金まで負担するのは現実問題として難しく、頭を悩ませています。数年前に定年退職した父が一昨年に倒れて以降、母と姉弟でなんとかお金を出し合い面倒を見ているのが現状です。そんな現状の中で自分たちの老後費用を貯めるためにできることはありますか。資産運用も含めて考えているのですが、できるだけリスクが少ない方法があればと思っています。また日々できる節約術、家計の出費の見直しについてのアドバイスなんかもあればお願いします。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金に繋がる節約術

私は現在会社勤めです。年齢は30歳、年収は330万です。まわりの友人は30歳にもなると貯金も多く家を所持していたりします。しかし私にはそのような貯金も持ち家もありません。貯金を作って安定した気持ちで生活したのですが、月々の給料は支払いに消えて行く日々です。まずは貯金を作る為に節約からはじめていきたいと思います。ではどんな節約をすれば貯金に回せるだけのお金が浮くのでしょうか。よく聞くのは変動費より固定費を削るほうがいいと聞きます。ですが固定費にも色々ありますしネットの情報だけを鵜呑みにするのは少し怖い気もします。私のような立場で節約をはじめたい場合、何から手をつけていけばいでしょうか。専門家の意見を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の資金はどう貯める?人生プランは?

現在、自営の夫と会社員の私で世帯年収合わせて、500万ほどです。大学3回生の長女、大学2回生の次女、高校2年生の長男と暮らしています。長女と次女が、大学に進学した際に、少しあった家の貯金は、ほぼ全て使ってしまいました。来年、高校2年生の長男が就職するのではなく、大学などに進学したいと言ったなら、教育ローンなどでお金を借りるつもりです。(学費は、奨学金を借りるつもり)そんな中で、将来の老後にもいよいよ貯金をしていかないとダメだという危機感があります。現在は、貯金はほぼゼロ。まだまだ家族にお金がかかるのと、主人の自営もあまり儲かっておらず、家から事業の方に持ち出すこともあります。これからどうやって、貯めていけば良いのか、悩む日々です。いっその事こと、主人に転職してもらい、どこかで雇ってもらった方が良いのではないかとも考えます。(40代なので、なかなか厳しいかもしれませんが)どういう人生プラン、貯金プランを立てていったら良いのか、分からず、相談させて頂きました。

女性40代後半 kk1977さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答