入院治療費が払えない場合に使える国・地方公共団体の制度

稼ぎ頭の父親が病気になり、長期入院を余儀なくされました。難病で入院治療にかなりのお金を使います。民間の保険に入っていたものの、既に解約済みで今は頼ることができません。現状だと家族の生活費がとても苦しいため、入院治療費の対策として、国や自治体の支援制度などがあれば教えてください。
稼ぎ頭の父親が病気になり、長期入院を余儀なくされました。難病で入院治療にかなりのお金を使います。民間の保険に入っていたものの、既に解約済みで今は頼ることができません。現状だと家族の生活費がとても苦しいため、入院治療費の対策として、国や自治体の支援制度などがあれば教えてください。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。お父様がご病気とのこと、お見舞い申し上げます。
ご病気の状態が詳しくはわかりかねるため、利用できる可能性が高い制度のうち、主要なものを説明いたします。
1.高額療養費制度
簡単に申し上げると「1ヶ月に医療機関で支払った医療費(公的医療保険が適用されるものに限る)の合計が、一定の上限額を超えた場合は、超えた部分については戻ってくる」制度です。
実際は「限度額適用認定証」といって、高額療養費制度を利用している証明書を出せば、上限額を超えた分は払わなくていい(窓口での自己負担がない)扱いになります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/1137-91156/
2.指定難病患者への医療費助成制度
難病として指定されている病気で治療を受ける場合、医療費助成が受けられます。
実際は所得により自己負担上限額が決定され、それを上回った分については払わなくていい(窓口での自己負担がない)扱いになると考えてください。
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460
3.自治体の勤労者貸付制度
お住まいの自治体によっては、ご自身やご家族の医療費を払うなど、一定の目的がある場合には低金利での貸し付けを行っています。
一度にまとまったお金を用立てなければいけない場合、手段の1つとして知っておくといいでしょう。
リンクは神奈川県川崎市のものですが、類似の制度が全国の市区町村にもあるので、市区町村役場に問い合わせてみてください。
https://www.city.kawasaki.jp/jigyou/category/78-5-0-0-0-0-0-0-0-0.html
4.社会福祉協議会による貸付制度
全国の社会福祉協議会でも、緊急かつ一時的に困窮する世帯の自立を支援する目的で、緊急小口資金の貸し付けを行っています。
こちらも、ご自身やご家族の医療費を払う場合に利用可能です。
https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/documents/201705kinkyuukoguchi.pdf
当方は29歳の専業主婦の女性です。先日二人目の子どもが誕生し、忙しくしています。現在は持ち家一軒家でローン無しで生活しています。夫は年収が約400万円ていどです。二人目の子どもが誕生したこともあり、しばらくは私自身は働きに出ることを考えていません。そこで、将来的にこのままで生活がしっかりとできるのか不安です。このままだと子どもの我慢をしてもらわないといけなかったりということが必要なのでしょうか。節約や貯蓄、お金の増やし方を知りたく存じます。節約に関しては食費は削減したくありません。また、お金を増やす点に関しては運用だと思いますが最も安全で少しづつ増えるようなものは無いでしょうか。
私は小さいころから体が弱く、無理をすると体をこわして、仕事の休みが多くなり退職するというのを繰り返す人生でした。 うつ症状も出てきて療養期間を経て社会復帰しました。 体力もない持久力や根性もないとないないの人生で私はどんな仕事に就けば継続して働けるか知りたいです。そしてこれからの人生での必要な生活費や結婚出産、自宅のローンや親の介護などの費用をためていきたいです。私の体力で続けられて自分のペースで進められる室温など調節できる環境を求めています。この環境ですと在宅ワークが一番向いているのかなと思っていますが、そこからどんな仕事ができるのかなと悩んでいます。今現在少ない貯金を切り崩し生活しているのでいつか終わりが来てしまいます。それまでに副業なりして少しでも収入を上げている現状です。
我が家は、もう主人が定年退職し今はパート職員で、仕事をしています。一人っ子ですが、遅くできた子供なので、子供はまだ大学生です。また留年したり、起業家を目指すなどして子供が失敗したので、25歳ですがまだ大学生です。この不況のなか就職先もまだ決まってない状態なので、まだ仕送りが続きそうな感じです。我が家は、だから食費節約するために、買い物は近くのスーパーが安くなる夕方買い物に出かけるようにしています。しかし子供が東京にいて、家賃がたかくそれに加え、仕送りもしているので、なかなか追いつかない状態です。今は、子供の医療費がかからないようになっていますが、子供が小さい頃は、主人が年なので医療費は全部払っていました。若い人たちは、補助があり、ただの人もいました。それで貯金もあまりできずにきて、今主人がとうとう60歳超えてパート、職員の中の仕送りはきついです。なかなか家計がおちつかず、毎月赤字です。
現在、結婚して2年目で妊娠中です。結婚前後に夫婦二人で貯金をしておりましたが主人の借金が発覚し、全て返済に当ててしまったため貯金がなくなってしましました。主人の次回ボーナスで借金は完済できるのですが、今後貯金0の状態からどのように貯金や資産運用をしていけばいいでしょうか?主人 30歳一般の会社で働いており、手取り:月20〜24万円ボーナス:年2回 25万円前後借金の発覚後はお昼ごはん代として月2万円渡し、足りない分やその他必要な分は都度申告してもらってます。私 29歳一般の会社で働いておりましたが、現在妊娠中でコロナの影響もあり早めのお休みをもらっています。有休は使い切ってしまい、現在は産休まで無給の状態で主人のお給料だけでは生活費がぎりぎり足りないくらいなので、結婚前貯金を切り崩してお小遣いに当てております。可能ならば結婚前の貯金は使わずにつみたてNISAなどの資産運用に当てたいが、手当が入るまで仕方なく切り崩しております。お休みをもらう前は手取り:月23万円ボーナス:年2回 20万円借金完済および、産後、私の手当が入るようになったら通常の貯金つみたてNISA子どもの貯金マイホーム(マンション)購入に向けての貯金をしていきたいです。マイホーム(マンション)に関しては、中古での購入を考えており、主人の借金返済の状況からローンが組めるようになるであろう5年後くらいと考えております。
生活はできていますが、お金に対して漠然とした不安があります。選んでいる保険は合っているのか、毎月の家計、子どもたちの教育資金など。また、投資についても知りたいです。