入院治療費が払えない場合に使える国・地方公共団体の制度

稼ぎ頭の父親が病気になり、長期入院を余儀なくされました。難病で入院治療にかなりのお金を使います。民間の保険に入っていたものの、既に解約済みで今は頼ることができません。現状だと家族の生活費がとても苦しいため、入院治療費の対策として、国や自治体の支援制度などがあれば教えてください。
稼ぎ頭の父親が病気になり、長期入院を余儀なくされました。難病で入院治療にかなりのお金を使います。民間の保険に入っていたものの、既に解約済みで今は頼ることができません。現状だと家族の生活費がとても苦しいため、入院治療費の対策として、国や自治体の支援制度などがあれば教えてください。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。お父様がご病気とのこと、お見舞い申し上げます。
ご病気の状態が詳しくはわかりかねるため、利用できる可能性が高い制度のうち、主要なものを説明いたします。
1.高額療養費制度
簡単に申し上げると「1ヶ月に医療機関で支払った医療費(公的医療保険が適用されるものに限る)の合計が、一定の上限額を超えた場合は、超えた部分については戻ってくる」制度です。
実際は「限度額適用認定証」といって、高額療養費制度を利用している証明書を出せば、上限額を超えた分は払わなくていい(窓口での自己負担がない)扱いになります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/1137-91156/
2.指定難病患者への医療費助成制度
難病として指定されている病気で治療を受ける場合、医療費助成が受けられます。
実際は所得により自己負担上限額が決定され、それを上回った分については払わなくていい(窓口での自己負担がない)扱いになると考えてください。
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460
3.自治体の勤労者貸付制度
お住まいの自治体によっては、ご自身やご家族の医療費を払うなど、一定の目的がある場合には低金利での貸し付けを行っています。
一度にまとまったお金を用立てなければいけない場合、手段の1つとして知っておくといいでしょう。
リンクは神奈川県川崎市のものですが、類似の制度が全国の市区町村にもあるので、市区町村役場に問い合わせてみてください。
https://www.city.kawasaki.jp/jigyou/category/78-5-0-0-0-0-0-0-0-0.html
4.社会福祉協議会による貸付制度
全国の社会福祉協議会でも、緊急かつ一時的に困窮する世帯の自立を支援する目的で、緊急小口資金の貸し付けを行っています。
こちらも、ご自身やご家族の医療費を払う場合に利用可能です。
https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/documents/201705kinkyuukoguchi.pdf
コロナ渦で残業が減り、収入が減っております。 そこで、これまでの生活の中でどのような点に注意や意識をもって見直しをして貯蓄を減らさずに、かつ貯蓄を増やしていけるのか? また、現在の貯蓄を少しでも増やせるように確実な投資先等をご紹介してして頂けると有難いです。 現在の貯蓄額は、約700万円~800万円ほどです。 私自身の状況についてですが、家内と二人暮らし。持ち家で、車は一昨年購入済みですので、当面購入予定はありません。 また、お墓は既にありますので、大きな出費というものはございません。 ただ趣味が旅行(海外含め)ですので、毎年、海外旅行1回、国内旅行 数回をこれまで実施しておりました。(ただ、コロナの影響で昨年と今年については旅行は一度も行っておりません。)
私は小さいころから体が弱く、無理をすると体をこわして、仕事の休みが多くなり退職するというのを繰り返す人生でした。 うつ症状も出てきて療養期間を経て社会復帰しました。 体力もない持久力や根性もないとないないの人生で私はどんな仕事に就けば継続して働けるか知りたいです。そしてこれからの人生での必要な生活費や結婚出産、自宅のローンや親の介護などの費用をためていきたいです。私の体力で続けられて自分のペースで進められる室温など調節できる環境を求めています。この環境ですと在宅ワークが一番向いているのかなと思っていますが、そこからどんな仕事ができるのかなと悩んでいます。今現在少ない貯金を切り崩し生活しているのでいつか終わりが来てしまいます。それまでに副業なりして少しでも収入を上げている現状です。
結婚を機に、夫が住んでいる地域へ引っ越しました。その時、子供がすぐ欲しかったのでパートで働いていました。力仕事だったため、子供を産む前に仕事を退職しました。そのため、今後お金をどう貯めていったらいいのか悩んでいます。子供が幼稚園入園したら働きたいと思うのですが、うまく就職先が見つかるのかもわからず、今後貯金がちゃんと貯まっていくのか漠然とした不安もあります。学資保険と個人年金は行っています。そして別に銀行の普通預金に貯金をしているのですが、その貯金を定期預金でもしようかなと思っているのですが、定期預金も色々な銀行があり、どの銀行を選んだらいいのかわかりません。積立NISAなども利用してみたいですが、自分で色々調べてもよくわからないので教えて欲しいです。その他にも、保険の見直しもしたいので色々アドバイスいただけたらと思います。
明確な悩みがあるわけではないが、何となく漠然とした不安を抱えています。収入はあるけど、決して多い方ではない。貯金も無いわけではないけど、多くはない。また、日々のお金の使い方がこれで合っているのか不安でもあります。もっと使うべき場面があるのではないか、でも何にどれくらい使ったら良いか分からない…そんな感じです。もやっとしています。
現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立しておており、我が家の世帯年収は約900万円程となっております。今回の質問は、今世間で老後2000万円問題という言葉をよく耳にしますが、私もそろそろ退職期が迫ってきている中、老後は少しでものんびりとした生活を送りたいと考えており、現在の預金や不動産で、老後も余裕の持った生活が出来るのかいう事が質問です。今現在の預金総額は約1500万円/住居は賃貸マンション(※今後も購入するつもりは無)/不動産は2棟の中古アポートを所有(※不動産所得は年で約250万円程)/現在サラリーマンとしての年収は約700万円程/退職予定時期は60歳(※再就職は希望してません。今は60歳超えた時点で極力退職を考えてますが、当然65歳まで年金が出ませんので、その5年の間は自分なりにアルバイトで月15万円程、家賃収入から月/10万円程は生活はに回していこう考えています。現状の預金・資金に対して、今後の老後生活における注意点などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。