仮想通貨を始めたが税金面が不安
現在大学生で今年から仮想通貨をはじめました。
理由はビットコインに興味があったからで、勉強等何もしていません。
しかし、税金がかかることを始めてから知りました。
学生という身分に甘え、税金についての知識がないため、どうしたらいいかわかりません。
また、アルバイトでウーバーイーツをやっていましたが、それについても税金の問題が発生することがわかりどうしたら良いでしょうか。
また確定申告など税金についての勉強をどのように行えばいいのかも気になります。
現在大学生で今年から仮想通貨をはじめました。
理由はビットコインに興味があったからで、勉強等何もしていません。
しかし、税金がかかることを始めてから知りました。
学生という身分に甘え、税金についての知識がないため、どうしたらいいかわかりません。
また、アルバイトでウーバーイーツをやっていましたが、それについても税金の問題が発生することがわかりどうしたら良いでしょうか。
また確定申告など税金についての勉強をどのように行えばいいのかも気になります。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、今回の質問者様のお悩みを解決するためには、税金の専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ、一度相談されることが望ましいと率直に感じています。
このように感じる理由として、税金計算の仕組上、質問者様が仮想通貨(暗号資産)およびウーバーイーツでどのくらいの収入を得たのか?その具体的な金額がわからなければ、質問者様が税金を納める必要があるのか?そもそも確定申告をする必要があるのか?など、質問者様が求めている答えをお伝えすることができないからです。
ちなみに、質問者様の場合、税法上、仮想通貨(暗号資産)で得た所得(儲け)は、雑所得と呼ばれる所得に分類され、ウーバーイーツで得た所得(儲け)も同様に雑所得となります。
通常、アルバイトやパートをした場合、雇用主(勤務先)と雇用契約を締結するため、その収入(所得)は、給与所得になるのですが、ウーバーイーツの場合、雇用契約を締結するのではなく、「業務提携(業務委託)」をしているはずです。
そのため、質問者様の場合、ウーバーイーツで得た所得(儲け)は給与所得ではなく、「雑所得」として計算をする点に注意が必要です。
さて、ここから質問者様が知りたい確定申告や税金について回答をしていきますが、まずもって知るべきことは、所得税および住民税の課税期間(計算期間)です。
所得税および住民税の課税期間(計算期間)は、「その年の1月1日から12月31日までの1年間」です。
つまり、令和3年分の所得税および住民税は、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で、いくらの収入(所得)があったのかで税金額が計算されることを意味するわけですから、先に回答しましたように「(1年間で)具体的な金額がわからなければ、質問者様が税金を納める必要があるのか?そもそも確定申告をする必要があるのか?など、質問者様が求めている答えをお伝えすることができない」理由がご理解いただけると思います。
最後に、今回の質問者様の場合、仮想通貨(暗号資産)で得た所得およびウーバーイーツで得た所得、いずれも「雑所得(総合課税)」となるため、これらの収入(所得)が、1年間でそれぞれいくらだったのかを知る必要があります。
現時点で税金がかかるのか、確定申告が必要なのかの答えを知りたい場合、実際に得た収入と12月31日までの見込み金額がわかれば、どのくらいの税金がかかりそうなのか?そもそも確定申告が必要なのか?などについて、大まかな答えを知ることができます。
税金の専門家である税理士や税務に詳しいFPは、上記金額がわかれば、容易に答えを導けますので、質問者様が今回の質問に対する答えを知り、安心で確実に解決したい場合は、これらの専門家へ相談することが望ましいと言えるわけです。
これによって、質問内容にある「確定申告など税金についての勉強をどのように行えばいいのかも気になります」といった問題も同時に解決されることになるでしょう。
金の積み立てを10年以上しているのですが、売り時が全くわかりません。現在、金の価格は順調に上昇し続けているので、生活に余裕があれば老後まで地道に積み立てれば良いと思うのですが、数年後に二人の子供の大学受験が控えているため、いざ現金がほしいという時に金の価格が暴落しているリスクもあります。先日のコロナショックで金が暴落した際は本当に肝が冷える思いをしました。一方、すでに史上最高値を更新している金の価格ですが、今後さらに数倍になるという意見もあり、全く手放すタイミングがわかりません。今考えているのはFRBの量的緩和が終わりそうなタイミングで一度手放そうかと考えているのですが、この考えで問題ないでしょうか?
                                1名が回答
            最近は様々な投資が出てきています。選び方が分からなかったり、リスクがあり怖そうだったりと気になることが多いです。資金がある人がやるイメージが強く、資金のない人にとってはデメリットしかないように思えます。ギャンブル要素も強く資金がないとますます手が出しにくく思えます。やらなければいけないものではないので手を出す必要性は必ずしもありませんが、イメージを壊すだけのメリットはあるのでしょうか。初心者でも手を出しやすい投資は何でしょうか。また、どの企業を選べばよいかも分かりません。どの投資方法でどの企業が初心者でも分かりやすく利用しやすいのかなども教えて欲しいです。投資のメリットを理解し、自分に合う投資方法や企業を検討していきたいと思います。
                                1名が回答
            投資に興味がありますが何から始めればよいか分かりません。投資にはリスクがあると思いますが確実性の高い商品や利回りの良い商品、おすすめの証券会社等の情報がが知りたいです。FX、CFD、仮想通貨は手軽に始められるイメージがありますが、大損するイメージがあります。確実性を求める場合、他の金融商品、他の運用方法を選択した方が良いでしょうか?大きな資金は用意出来いませんが、少しづつでも確実に貯蓄に回したいと考えているので、最適な運用方法があれば教えて欲しいです。今まで無計画に資産運用をしてきました。これからはしっかりとした計画んを立て、計画に基づいた資産運用をしていきたいと考えています。良いアドバイスを頂けたましたら幸いです。
                                1名が回答
            自分は現在30代のサラリーマンです。それなりに安定した稼ぎにあるからこそ、ギャンブル的な楽しみに味わいたいと思っています。小額からですが、FX投資に今後は挑戦したいと考えています。そこで想うのですが、ここで大きな設けが発生したとすれば、その時にはそれは所得税の対象として計算されるのでしょうか。仮に大量に儲けが発生したとしても、それらは会社を通すことなく発生した儲けであり、ネットでのやりとりを行えば現金でなくネット銀行に振り込まれることになります。そういった電子的ともいえるお金の動きにかんしても、役人はサーチをかけて所得を把握することがシステム上可能なのになるのでしょうか。完全に自己申告しなければ誰にも分からないような仕組みなのかということも知りたいです。
                                1名が回答
            資産運用の中でも特に危険だというのを聞くのが先物取引です。実際資産運用の中で先物取引というのは危険なのでしょうか?イマイチ他の資産運用と比べてこれが危険な理由が分かりません。実際どういう点で先物取引が危険なのか教えて欲しいです。またそこまで先物取引を怖がる必要がないという事ならその根拠を教えて欲しいです。なんとなく先物は怖いというイメージだけあるという感じなのですが、先物取引がどういうものか教えて欲しいです。実際は株をやっているのと大きな差がないというならそういう事も教えて欲しいと思います。また実際に先物をやった時にどういうリスクがあるのかというのも教えてもらえると嬉しいです。数ある資産運用の中でも分かりにくいので教えて欲しいです。
                                1名が回答