どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか?

女性40代 satさん 40代/女性 解決済み

収入が少なくてなかなか貯金に回せないのが悩みです。自分でもどうにか支出を抑えようと試行錯誤してみたり、少しでも収入が増えるように副業をはじめてみたりしていますが、なかなか貯金にまで回せず現在の貯金額はゼロです。年齢的な事もあり焦りがあります。どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/09

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

現在の貯蓄額はゼロとお書きですので
早急になんとかしなければいけませんね。

相談者様は「先取り貯金」をされたことはおありでしょうか。
これはお給料が支給されたらそこから先に貯金分を分けるやり方です。
まずはこれを試してみて下さい。
とにかく給料が入ったら貯金分はそこから抜く、残ったお金で生活するということです。
コツは最初は少額から始めることです。
がんばって多めの金額にしてしまいますとやっぱり生活費が足りないということになり
すぐに貯金を使ってしまうことになるからです。

あとは支出をきちんと見直されることです。
毎月必ず必要なものは何と何でしょうか。
例えば、家賃、光熱費などは必ず必要ですが、
家賃は高すぎませんか。
光熱費はどうでしょうか。
他には通信費はどうでしょうか。
スマホ代などはいかがでしょうか。
無駄な保険などに入っていませんか。
あまり必要もないサブスクなどを契約されていませんか。
まずはこのあたりから見直してみて下さい。

ご自分では無駄な出費がわからない、貯金が難しいということであれば
家計管理を専門としたファイナンシャルプランナーを探されてご相談
されるという方法もあります。
できるだけ早く手当てをしていただくことがよろしいかと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月々の生活費について

現在が収入が特別低いわけではないですが、毎月かなりギリギリの生活です。学資保険で支払いがあったりするのである程度は仕方がないと思いますが、一番気になるのは通信費や交通費、食費など毎月必ずかかるものなので、そのあたりの無駄をなくしたいと思っていますが、色々パターンを試しましたが結局大して毎月の支出が変わりません。どういう風に生活費を削っていくのか?それと同時に5人家族で今の住んでいる地域でどのぐらいかかるのが平均なのか?平均を大きく上待っているのか?逆に下回っているのか?その中でもどの項目が費用がかかっていて、逆にどの部分が費用を抑えられているのか?それがわかれば支出を減らすことができるのか?それともまったく別の方法で生活費を抑えることができるのか?そのあたりをしっかりと聞いてどう対策をするべきかをしっかりと教えてもらいたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

現在の家計の見直しと貯蓄スキル

現状で収入と支出がプラスマイナスOでここ2年程過ごして、支出が多い時も多々ありましたが、家計の赤字の月は貯金から出してなかなか貯蓄が出来ない状況です。支出を見直したいと思いますが今の生活水準を変える勇気や何が無駄な出費なのか、減らせる支出が現状で見直しが出来ません。最近は何かも出費がある日々が続きカードローンを使用して家計に回しています。最近スマホもキャリアから格安SImに変えたり嗜好品を減らしたりと、日々の節約でちょっとずつ支出を抑えることができていますがまだまだ貯蓄まで出来る状況にないので家計の見直しや収入をアップするために自分たちにできる事は何があるのか等を助言、指摘の相談をお願いしたいと思います。

女性30代前半 おとはさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告時に税金をどれだけ多く取り戻せるか

確定申告についてです。現在、社会人として働いておりますが、確定申告をおこうなう際、具体的に税金がどれだけ帰ってくるのかわかりません。また、医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません。そこで、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのが確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです。また、年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 taiking0326hkさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の収入確保と貯蓄方法について

老後になると年金生活に入りますが、年金だけでは生活に不安が残ります。まず一つ目として、住んでいるところが田舎なので割の良いパートなど仕事を得られるかどうかが不安です。二つ目には、恒例の母親と同居しているので、その母に介護が必要になったときに自分が一手にそれを引き受けながら、細々とでも仕事を続けていけるのかが不安です。三つ目としては、今ある貯金の運用方法です。超低金利時代にどのようにして貯金を増やせばよいのかが分かりません。投資の勉強などを少ししてみたこともありますが、リスクを考えると小額からとはいえなかなか取り組めない現実があります。例えば、何か貯蓄型のような保険に入り堅実に減らさない現実的な貯蓄方法を考えるのが良いのかと迷います。

女性50代後半 enjoyさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもが二人いて老後の貯金がきちんと貯めれるか

今幼児の子どもが二人いて、来年小学校に入学します。まだ子どもが小さいのでそこまでお金がかかることはないかもしれませんが、まだ下の子が小さいので働きに出るにも出れずになかなか貯金ができていない状態です。贅沢をしなければ少しではありますが貯金が出来ている程度です。大きくなるにつれてお金が必要になるので段々と貯金が出来なくなると将来が不安です。早く働きに出たいなとは思うのですが、近くに頼れる家族もいるわけではないので子供に何かあるときには私が休まないといけなくので簡単には働きにいけないところも働きにくい環境だなと思います。毎月どのような生活をして貯金をしていくと、老後の生活が不安なく生活していけるようになるのかなというところが疑問です。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答