こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
現在の貯蓄額はゼロとお書きですので
早急になんとかしなければいけませんね。
相談者様は「先取り貯金」をされたことはおありでしょうか。
これはお給料が支給されたらそこから先に貯金分を分けるやり方です。
まずはこれを試してみて下さい。
とにかく給料が入ったら貯金分はそこから抜く、残ったお金で生活するということです。
コツは最初は少額から始めることです。
がんばって多めの金額にしてしまいますとやっぱり生活費が足りないということになり
すぐに貯金を使ってしまうことになるからです。
あとは支出をきちんと見直されることです。
毎月必ず必要なものは何と何でしょうか。
例えば、家賃、光熱費などは必ず必要ですが、
家賃は高すぎませんか。
光熱費はどうでしょうか。
他には通信費はどうでしょうか。
スマホ代などはいかがでしょうか。
無駄な保険などに入っていませんか。
あまり必要もないサブスクなどを契約されていませんか。
まずはこのあたりから見直してみて下さい。
ご自分では無駄な出費がわからない、貯金が難しいということであれば
家計管理を専門としたファイナンシャルプランナーを探されてご相談
されるという方法もあります。
できるだけ早く手当てをしていただくことがよろしいかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
資産運用は早いうちから始めておいた方がいいと思うのですが、どういったことから始めようか迷います。
資産運用といっても、運用するほどの資産はそもそもないのですが、積み立て投資など、コツコツやることで成果が出るような投資であればやっていきたいと思います。小さな金額で、定期的に投資をして、ローリスクでやっていけるような資産運用の中から、1番自分に合っているものややりやすいものは何なのか、いろんな投資の方法から、比較して決めたいのですが、そういったことを1から調べて、比較するのも大変です。そうやっている間に、時間が過ぎてしまって、結局後回しにして投資をしないでそのままにしてしまうような状態が続いてしまっているので、そろそろしっかりと始めていきたいと思います。こんな状態の人が、どこから手をつけたらいいのか、相談できる人がいればいいなと思います。


公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか
月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。



戸建て購入を検討中。持ち家を買うべきかアドバイスをもらいたい
昨年結婚し、現在戸建て購入を検討しております。夫妻の貯蓄は合わせると2000万円ほどになります。今後子供を持つことも視野に入れています。このまま賃貸(アパート)で暮らすべきか、持ち家を持ってもいいものか悩んでおります。


実家ですが親の年金も少ないので貯蓄ができなくて困っています。
両親と同居で自分自身働いていますが自分の生活でいっぱいいっぱいなところがあり、さらに親の年金だけでは親も楽しみまでお金が回らないので親にも給与から少し渡している状況です。それでなんとかせいかつはできていますがこのままでは貯蓄がないため自分の老後がとても心配で、また親の介護も出てきたらどのように対応してよいかわかりません。今後のためにも少ない収入の中から少しでもお金を貯めていく方法を教えていただけたらと思います。


年収が少ないのに節約できないのをどうにかしたいです
転職してから年収が半分以下になりました。今のところは貯蓄でどうにか生活できていますが、欲望に逆らえない上に金銭感覚がなかなか変えられず毎月のように赤字…通帳残高も徐々に心もとなくなってきました。どのように生活費を節約すれば良いのでしょうか。

