数年以内にマンション購入を検討しているのでローンを組む際の注意点などを聞きたい

女性30代 gizaさん 30代/女性 解決済み

数年以内にマンション購入を考えているのですが、年内に子供が産まれる予定でしばらくの妻の私は社会復帰が難しく・・・よく「若いうちにローンを組んだ方がいい」と親から言われるため、夫は35歳となるため、組むならそろそろ組んだ方がいいのか、と悩んでおります。
今後お金がかかることも増えるが、夫の給与でマンション購入のローンを組む場合は、返済が厳しくならない程度の返済プランを組むことは可能なのか、またマンション購入のローンを組む際の注意点や、ローンを考える際に知っておいた方がいい情報等があれば、色々知った上で検討したいと思っています。ある程度頭金を貯めてから購入に踏み切った方がいいのであれば、どれくらいの頭金があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/06

 一般的に頭金は物件価格の2割(プラス諸経費が物件価格の1割)必要だといわれています。
 また、購入する物件価格の上限は年収の5倍だと言われています。

 例えば年収が500万円であれば、物件価格が2,500万円が上限で、頭金として750万円準備する必要があります。

 住宅ローンを組んで購入する場合、まず審査があります。これは、返済能力を見るためのもので、年収、勤務形態、完済時年齢、借入時年齢、住宅の担保評価、勤続年数などが対象になります。
 審査することで、借入れの可否、(借入れが可となった場合)借入額の上限、適用金利などが決まります。

 審査基準の細かいところは、金融機関によって異なり、A社で拒絶されても、B社では通ることがあります。

 住宅ローンを組むうえで、団体信用生命保険に加入が必要になる所が多くあります。債務者に万一のことがあった場合、残債を死亡保険金によってカバーする保険になります。保険料については、金融機関によって異なり、手数料に中に含めているところや、金利に含めているところがあります。近年は、三大疾病で一定の状態になった場合、保険金が支払われローンが免除になるものもあります。

 あと、住宅ローンを比較する場合ですが、単純に金利だけを見るのでなく、他のコストを含めたトータルで検討することをお勧めします。これは、団信などのように保険料が金利に含まれるものと含まれないものがあるからです。

 最後に、住宅ローンアドバイザーを活用することをお勧めします。これは、単純に有利な住宅ローンを紹介してくれるだけでなく、審査を通すための方法などのアドバイスなども頂けるからです。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム資金をためるのに一番いい方法は?

現在そろそろマイホームを・・・と考えている者です。(44歳・会社員)家族は妻(42歳)、長女(19歳・大学生)、次女(12歳・小学6年生)の4人家族です。今は3LDKの賃貸アパートに住んでいます。そろそろマイホームを持ちたいと思っておりますが、まとまったお金が無く、頭金程度は貯めたいと思っていますが、なかなか貯まらない状態です。現在の世帯収入は約400万円ほどです。私が住んでいる地方はかなりの田舎なので、そこまでこだわらなければ1,000万円台前半でそこそこの一戸建てやマンションを買うことできます。もし1,200円の物件を購入する場合、初期費用はどれぐらい用意すればよいでしょうか?また住宅ローンはどのように選べがよいでしょうか?プロの視点でアドバイスいただければ幸いです。

男性40代後半 miyajun1130さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンを組む時に手持ち資金は残すべき?

マイホーム購入の際の住宅ローンについて悩んでいます。現在手持ち資金は3,000万円あって、5,000万円で家、土地を購入しようと思っています。このような場合、手持ち資金3,000万円全てを支払いに使って2,000万円の住宅ローンを組めばいいのでしょうか。それとも手持ち資金を残した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_229さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローン返済時点でのマイホームの資産価値とは?

賃貸の場合と比べて、住宅を買うと資産として残るのがメリットと言われています。ただ、住宅ローンを払っている段階ではどちらかと言えば負債のイメージで、住宅ローンを払い終わった時点でようやく資産と言えるのではないか?と、個人的には考えています。したがって、住宅ローンを返済した時点で、住宅に存在している資産価値こそが、マイホームの資産価値だと思っていますけど、一般的に住宅ローンを完済した時点で、住宅の資産価値は購入金額の何割くらい残るものなのでしょうか?支払いをする年数によっても変わるとは思うのですが、一般的な返済にかかる年数などで教えてほしいと思います。マイホームの資産価値というのが一体どれほどのものなのか?気になっているので。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

東京で3人家族が暮らしていくにはとのくらいの貯蓄が必要か

■東京都で3人家族が暮らしていくにはいくら必要でしょうか?夫30代、妻30代、子供2歳の家族です。今後家族が増える予定はございません。世帯年収は手取り900万円です。現在社宅暮らしのため家賃が10万円以下なのですが、いつかは自分たちの家がほしいなと漠然と考えています。購入タイミングは子供が小学校入学くらいと思っています。マンションか戸建てか、そちらは決めかねています。そもそも、東京で家を持つには家賃にどのくらいのウエイトをかけられるのでしょうか。あと自己資金としての貯金額はどのくらい必要なのかが疑問です。子供が小学生になると習い事や塾にも通うようになると思うので、給料の何%を食費、何%を家賃・・・のような感じで教えていただけるとうれしいです。

女性30代後半 ☆ありさ☆さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

貸家について

現在は賃貸マンションに住んでいますが、将来は賃貸の一軒家に住もうと思っています。一軒家に住むことは昔から考えていて、賃貸のほうが固定資産税もかからないし、過失以外の経年劣化や自然災害に伴う家の修繕費などは大家持ちになるので、そのほうがコスパが良いと思ったからです。ただ、ネットなどで情報を見ていると、修繕が必要なのに大家が修理してくれなかったり、修理費は借主持ちだなどと言われるトラブルも多いようです。法的には大家持ちになることは大家自身も理解しているのがほとんどのようですが、何かしらの理由をつけて、借主持ちにしようとしてくるようです。実際のところはどうなんでしょうか?また、実際にそのように大家に渋られた場合は、どのように対処すればいいでしょうか?

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答