賃貸に住み続けるべきか親の家を譲り受けるべきか悩みます

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

結婚をして数年になります。今からでは新居を購入するためのローンの年数も短くなるため、家は欲しいと思うものの現実的な話にはなりません。主人はスポーツ関係の仕事をしているため、同業種では55歳頃に定年になる人が多いです。子供はいないので、教育費などはない状態です。賃貸に住み続けるべきか、親の家をリフォームして住むべきか悩んでいます。

〈私〉
47歳、パート勤務、年収約140万円
〈主人〉
48歳、会社員、年収約500万円

現在住んでいるマンションの家賃は約65000円。マンションのオーナーが隣に住んでおり、その息子さんが管理をしています。とても気に入っている住まいなので他の賃貸住宅への引っ越しは将来的にも考えていません。しかし、市内に夫の両親が戸建てに住んでいるため、長い目で見て自分達が住むことも可能です。夫は一人っ子で、夫の両親は現在70歳代後半です。今からちょうど30年前に新築で建てた家ですが、この先10年20年となると大きなリフォームも必要になってくるかと思います。子供がいないので将来的に保証人になってくれるような人はいなく、夫の両親が住まなくなったタイミングで譲渡をしてもらうのが得策な気がしますが結論が出せません。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。ご夫婦の将来の住処を考えておられますね。子供さんがいらっしゃらない、今の賃貸マンションを気に入っている、また、ご主人は一人っ子でご両親の家があるのですね。とても恵まれた環境だと思います。まずは、老後をどう過ごすかということです。お二人でどこに住み、どんな暮らし方をしたいかをしっかりと考えることが大切です。もちろん、自分の家を持つことも楽しみではありますが、大きな資金が必要となることは確実です。住宅ローンを組むと長期で支払っていかなければならない年齢的にみてもリスクが大きいのではないでしょうか。賃貸に住み続けることで一生住んでいる間家賃を支払っていかなくてはなりません。賃貸で暮らすことのデメリットだと思います。計算をしてみると現在47歳で女性の平均余命は41.34年です。41年として考えると
老後を65歳からだと65歳-47歳=18年、41年―18年=23年です。6万5千円×12ヵ月×23年=1794万円、老後になってから支払う賃貸料となります。また、現在から計算すると6万5千円×12ヵ月×41年=3198万円となります。新築を購入しても大きな金額がかかることになり、定年までの完済は難しいです。もし、ご両親の家をリフォームして住むとなるとリフォーム代がかかりますが、新築をたてるよりは金額的にも少なくていいとも思いますが、リフォームの規模にもよると思います。しかし、ご両親の介護も絡んでくるのではないでしょうか。まずは、老後に必要な資金を見積もり、老後資金の確保しながら将来の将来の住処のお金も確保していきましょう。それには今から、リフォームの金額はいくらくらいか、家を建てるのであれば無理のない返済はいくらなのかを金額で計算してみてください。漠然とした考えではなく調査してみる、行動してください。最後にご主人のご両親とコミュニケーションをとり、円満な相続をしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンを使って家を買うメリットとデメリット

私は27歳、夫は25歳で二人暮らしです。夫はサラリーマンで家賃天引き後の手取りで20万円、その他クラウドソーシングや配当などで5万円程度月収はありますが生活は苦しいです。というのも以前は私も化粧品売り場で契約社員として働いておりましたがコロナ影響でインバウンド向けの高級ブランド売り場は縮小、人減らしの一環で契約打ち切りとなりました。結婚3年目になりますが旦那が早いうちから節約志向で私の給料含めて30万円手取りがあった頃からその半分の15万円で生活が回るように家計をコントロールしており現状も黒字ではあります。しかしながら旦那は会社に徒歩で通えるような一等地に20代のうちにキャッシュでマンションを買うことを目標にしており、クラウドソーシングしてまで達成しようとしています。築10〜20年程度の中古であればあと1,000万というところで現実味を帯びてきています。私の感覚では今現在でも1,500万円の貯金があり頭金に入れてローンを組めば例え10年ローンでとそこまで家計負担も無いのでそこまで無理してキャッシュで買う必要もないものと考えております。旦那曰く金利に加えて煩雑な手数料や権利設定などで余計な費用は払いたくないという言い分です。そこで住宅ローンのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。また、2,500万円程度の中古マンションを想定しておりますが今すぐローンを使って物件を買うとするとどういった条件が望ましいでしょうか?

女性30代前半 zhusan154156さん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

あこがれのマイホームを買うまでの準備

私は28歳会社員です。結婚して半年になります。私は正社員、妻はパートで働いています。子供はまだいません。妻がマイホームを購入したいと言っていますが、どのように・どのくらい資金を準備すればいいか全くわかりません。現在はアパートに住んでいます。具体的な金額の目標はないのですが、取り組みとして資産運用をしています。私は独身時代からつみたてNISAをしていて、現在で1年半になります。投資額は年間40万円です。あとは米国株にも投資しており、毎月平均して60~70ドルほどに配当金を得ています。そのほかに何かマイホーム購入に向けて準備できることがあれば教えていただきたいですし、どのくらい準備すればいいかも相談したいと考えております。

男性30代前半 masaさん 30代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいの?

結婚2年目の共働き夫婦です。現在は私が働く会社の社宅に住んでいます。これまではお互いに子どもはまだいいよねと話していたのですが、30歳を目前にそろそろ子どもを作ろうかと計画しています。妊娠したら義母に色々と助けてもらうつもりで社宅から義母の家の近くに引っ越したいと思っています。同年代の友人は結婚して戸建を購入する人が多いのですが、正直戸建を購入するメリットがそこまであるとは思えません。賃貸だったら設備に不具合があった場合管理会社に連絡して直してもらえますよね。持ち家の場合は全て自己負担になるし定期的に修繕費もかかる、固定資産税もかかる…。と考えると35年ローンを組んで家を買うのって本当に大丈夫?と思ってきます。賃貸だと高齢になった時に引越が難しいとかもあると思いますが、結局どっちが良いのか、それぞれのメリットとデメリットを分かりやすく教えてください!よろしくお願いします!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

中古か新築がどちらがいいのか?

私の夫は自営業でパソコンがあれば作業できる為リビングでいつも仕事しています。今は2DKの間取りのアパートに暮らしていますが、ここ最近子どもが産まれかなり窮屈になってきました。旦那の仕事関係の道具や資料の置き場、赤ちゃんのオムツを変えたり寝かせておくスペース、そして夜は隣の部屋で子どもを寝かせた後は静かにしていなければならないなど、我慢することが増えておりそれなら引っ越そうかと話しています。夫が自営業というのもあり中古物件をずっと探しているのですがなかなか見つからず、多額のリフォーム代を払わなければいけない様な状態の物件しか見つかりません。かと言って、新築を建てようという話にもなりますがやはりお金がかかりますしなかなか一歩踏み出せずにいます。中古物件を購入してリフォームしてもやはり土台は古いままですし修繕費もかなりかかるかと思いますが、その点新築は新しいので長い目で見るとなおさら新築の方がいいのではないかと考えております。世帯年収で言うと600万円いかないくらいなのですが、どちらが合っているのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

老後は持ち家に住むべきか、賃貸の方が得か教えてください。

現在、サラリーマンをしております。年齢も52歳になり、そろそろ老後の生活が気になる年齢になりました。現在、持ち家(一戸建て)に住んでいます。住宅ローンはあと2年で終わりますが、その後も子供の大学進学などでいろいろとお金がかかります。また、自宅も築20年を超えていますのでいろいろな所が痛み、修繕も必要なってきています。自宅は2階建なのですが、老後はバリアフリーの住居の方が良いのでは?という迷いもあります。そういった中、70歳を過ぎた頃に住まいをこのまま2階建て木造住宅に住み続け修繕費もかかる生活を送った方が得か、もしくは自分で修繕などをしなくても良い、バリアフリーのマンションなどに賃貸で転居した方が得策なのか、ファイナンシャルプランナーの方の知見などからアドバイスをいただけたら嬉しく思います。一般的にはどちらを選ばれる方が多いのかなども教えていただけると工事です。

男性50代前半 daice777さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答