賃貸に住み続けるべきか親の家を譲り受けるべきか悩みます

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

結婚をして数年になります。今からでは新居を購入するためのローンの年数も短くなるため、家は欲しいと思うものの現実的な話にはなりません。主人はスポーツ関係の仕事をしているため、同業種では55歳頃に定年になる人が多いです。子供はいないので、教育費などはない状態です。賃貸に住み続けるべきか、親の家をリフォームして住むべきか悩んでいます。

〈私〉
47歳、パート勤務、年収約140万円
〈主人〉
48歳、会社員、年収約500万円

現在住んでいるマンションの家賃は約65000円。マンションのオーナーが隣に住んでおり、その息子さんが管理をしています。とても気に入っている住まいなので他の賃貸住宅への引っ越しは将来的にも考えていません。しかし、市内に夫の両親が戸建てに住んでいるため、長い目で見て自分達が住むことも可能です。夫は一人っ子で、夫の両親は現在70歳代後半です。今からちょうど30年前に新築で建てた家ですが、この先10年20年となると大きなリフォームも必要になってくるかと思います。子供がいないので将来的に保証人になってくれるような人はいなく、夫の両親が住まなくなったタイミングで譲渡をしてもらうのが得策な気がしますが結論が出せません。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。ご夫婦の将来の住処を考えておられますね。子供さんがいらっしゃらない、今の賃貸マンションを気に入っている、また、ご主人は一人っ子でご両親の家があるのですね。とても恵まれた環境だと思います。まずは、老後をどう過ごすかということです。お二人でどこに住み、どんな暮らし方をしたいかをしっかりと考えることが大切です。もちろん、自分の家を持つことも楽しみではありますが、大きな資金が必要となることは確実です。住宅ローンを組むと長期で支払っていかなければならない年齢的にみてもリスクが大きいのではないでしょうか。賃貸に住み続けることで一生住んでいる間家賃を支払っていかなくてはなりません。賃貸で暮らすことのデメリットだと思います。計算をしてみると現在47歳で女性の平均余命は41.34年です。41年として考えると
老後を65歳からだと65歳-47歳=18年、41年―18年=23年です。6万5千円×12ヵ月×23年=1794万円、老後になってから支払う賃貸料となります。また、現在から計算すると6万5千円×12ヵ月×41年=3198万円となります。新築を購入しても大きな金額がかかることになり、定年までの完済は難しいです。もし、ご両親の家をリフォームして住むとなるとリフォーム代がかかりますが、新築をたてるよりは金額的にも少なくていいとも思いますが、リフォームの規模にもよると思います。しかし、ご両親の介護も絡んでくるのではないでしょうか。まずは、老後に必要な資金を見積もり、老後資金の確保しながら将来の将来の住処のお金も確保していきましょう。それには今から、リフォームの金額はいくらくらいか、家を建てるのであれば無理のない返済はいくらなのかを金額で計算してみてください。漠然とした考えではなく調査してみる、行動してください。最後にご主人のご両親とコミュニケーションをとり、円満な相続をしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入について

マイホーム購入を検討しています。マイホームを購入した方がよいのか、現在のままアパートを借り続けた方がよいのか、どちらの方が支出に関して最終的に得となるのか知りたいと思っています。また、都心なのか、郊外のマイホームなのか、それぞれメリット・デメリットも知りたいです。昨今の在宅ワークブームもあり、東京からアクセスのよい東京周辺の他県も検討しています。また、子供ができた場合、子供が小さいときにマイホームを建てることにも懸念があります。例えば、最終的に子供が何人できるのかわからない、また、子供が小さいと家に傷・汚れができてしまう、等心配な点がいくつかあります。よってマイホームを建てる時期についてもメリット・デメリットを知りたいと考えています。

女性30代前半 Airifさん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

マンション購入について計画中です。住宅ローンについてお聞きしたいです。

現在賃貸マンションに住んでいます。この家のオーナーさんから、事情があって、この家を売却しようと考えている、買いませんか?もしくは売りたいのでお引越しをお願いします、と言われました。築5年で入居し、5年住んでいます。築10年の物件です。とても住み心地が良く、立地もよいので、購入を検討しています。マンションは2800万円です。現在手元に2400万円の現金があります。多少借金をしないと購入できませんが、問題なのは今現在コロナで収入が減っており、ローンが組めるか心配です。どのくらいの金額を頭金にして、どのくらい借金をしたらいいのでしょうか。ローンというのはいくらくらいくめるものなのでしょうか。頭金を2000万円位にして、ローンを800万円位に、と考えていますが、800万円借りられるでしょうか。それとももっと良いアイデアがありますでしょうか。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻の給料で生活する医学部学生が家を買うのは無謀?

私は31歳医学部生の3年生であり、主な収入源は妻の給与と奨学金(要返済と返済不要の併用)となっています。現在は賃貸に住んでいますが、いずれはマイホームの購入を検討しています。こども(2歳)が大きくなってからの引っ越しは避けたいと思っているため、私が卒業後すぐに土地購入地域に賃貸で住む予定です。土地購入地域の価格帯や土地勘を得るため、売りに出されている土地を少しずつ見ているのですが、良い土地があれば土地のみを先行して購入しておこうかと思っています。(卒業できれば、ある程度の収入が見込めるかつ、私の前職における貯蓄もある程度あるため、5年生の段階など卒業の目途がたった時点であれば可能ではないかと考えています。)そこで、・上記のプランにおいて考えられるリスク・住宅用地のみをローンで購入する場合、住宅ローン控除のような控除はあるのか?・そもそも状況や年齢的に新築を購入するより、中古住宅をリフォームするなどした方が費用は抑えられるか?についてお聞かせいただければと思います。

男性30代前半 777tomatom777さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

40代後半からでも住宅ローンを組むことができるのでしょうか?

仮に40代後半から新築2階建ての住宅を購入する際には住宅ローンは組むことができるのでしょうか?住宅ローンは個人事業主よりも会社員の方が住宅ローンが組みやすいということを聞きましたが、その話は本当なのでしょうか?頭金は600万円ほど可能です。40代後半で地方の田舎でのマイホームを購入しようと考えています。もし仮に住宅ローンを借りられたとして完済は65歳を目標に頑張りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方に、まずは住宅ローン40代後半でも頭金を多く入れることで個人事業主でも住宅ローンは借りられやすいのかと今の現状の収入と貯蓄で最適なマイホームの金額を知りたいです。ぜひお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいの?

結婚2年目の共働き夫婦です。現在は私が働く会社の社宅に住んでいます。これまではお互いに子どもはまだいいよねと話していたのですが、30歳を目前にそろそろ子どもを作ろうかと計画しています。妊娠したら義母に色々と助けてもらうつもりで社宅から義母の家の近くに引っ越したいと思っています。同年代の友人は結婚して戸建を購入する人が多いのですが、正直戸建を購入するメリットがそこまであるとは思えません。賃貸だったら設備に不具合があった場合管理会社に連絡して直してもらえますよね。持ち家の場合は全て自己負担になるし定期的に修繕費もかかる、固定資産税もかかる…。と考えると35年ローンを組んで家を買うのって本当に大丈夫?と思ってきます。賃貸だと高齢になった時に引越が難しいとかもあると思いますが、結局どっちが良いのか、それぞれのメリットとデメリットを分かりやすく教えてください!よろしくお願いします!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答