40代後半からでも住宅ローンを組むことができるのでしょうか?

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

仮に40代後半から新築2階建ての住宅を購入する際には住宅ローンは組むことができるのでしょうか?住宅ローンは個人事業主よりも会社員の方が住宅ローンが組みやすいということを聞きましたが、その話は本当なのでしょうか?頭金は600万円ほど可能です。40代後半で地方の田舎でのマイホームを購入しようと考えています。もし仮に住宅ローンを借りられたとして完済は65歳を目標に頑張りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方に、まずは住宅ローン40代後半でも頭金を多く入れることで個人事業主でも住宅ローンは借りられやすいのかと今の現状の収入と貯蓄で最適なマイホームの金額を知りたいです。ぜひお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。マイホームに購入の是非についてのお悩みですね。
住宅ローンの審査については、金融機関ごとに異なりますので、一般的な傾向を述べさせていただきます。

ご年齢について

40代後半だからといって、住宅ローンが組めないわけではありません。ただ条件が厳しくなることは確かです。ですのでご質問にあるとおり、頭金を入れて借入額自体を減らすのが住宅ローンを組むために非常に有効な手段でしょう。

ただし、返済期間については慎重に決めることをおすすめします。
例えば、金融機関ごとに「返済比率」の基準があります。返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合のことで、「年間返済額÷年収」で計算します。金融機関ごとに基準は変わりますが、一般的には30~35%程度が基準値です。
ご質問者様は返済の確実性を高めるために、完済年齢の目標を「65歳」とされています。もしも当初から短い返済期間で申し込むと、相対的に返済比率が上がり審査が厳しくなってしまうかもしれません。返済比率が抑えられる返済期間を設定し、そのうえで繰り上げ返済をしてくようにするなど、金融機関の担当者と相談しながら申込内容を進めていくといいと考えます。

ご職業について
おっしゃるとおり、一般的には個人事業主は会社員よりも審査が厳しいとされます。ただし、経営や収入の安定性を証明すれば審査は通ります。おおむね2~3年分の「確定申告書控え」や事業の「決算書」などが必要書類として提出します。それによって収入と、収入を支える事業が安定していることを証明していくことが重要です。

最適なマイホームの金額について
審査の通りやすさを考えるなら、先ほど述べました「返済比率」に留意されるといいです。金融機関の基準値は30~35%程度と述べましたが、より低い比率に抑えることで返済の安全性を高めます。

仮に年収が500万円の場合で考えてみます。

返済比率を25%に抑えるなら、年間返済額は125万円。20%に抑えるなら100万円です(ほかの借入がない場合)。この年間返済額で、かつ、返済期間を20年とした場合の借入額の目安は次のとおりです。

【返済比率25%】
年間返済額125万円
借入総額 約2200万円

【返済比率20%】
返還返済額100万円
借入総額 約1770万円

※金利1.2%・全期間固定金利

金融機関やフラット35などの公式サイトでシミュレーションができますので、ご自身の年収で試算しながら借入妥当額を算出していってください。そこから頭金を足して逆算すると、最適なマイホームの購入額が見えてくるはずです。
住宅ローンを組むにあたり、ご職業やご年齢などの条件は厳しいかもしれません。しかし、しっかりと頭金を準備されています。ですので、返済できる額を見通して審査を申し込むことで住宅ローンが組みやすくなるはずです。
末筆ながら、マイホーム購入のご成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リースバックについて

主人が定年時(60歳)に住宅ローンの残債が2500万円ほどあります。定年後の再雇用もしてもらえないようなので、今後の返済は困難を極めるのではないかと思っています。最近、リースバックという自宅を売却してそれを借りて住むというシステムがあるというのを知りました。それはローンの残債があっても可能なのかどうかが知りたいです。現在、ボーナス返済時の金額が重いので、毎月支払う額くらいで借りることができるなら、自宅が老後の資産とならなくても、死ぬまで借りて住むというのもありかと思っています。子どもは3人おりますが、それぞれ独立して地元に戻って来る可能性はなく、子どもたちに借金を残したくありません。また生活面でも頼るつもりもありません。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

賃貸か持ち家か

賃貸か持ち家か悩んでいます。今年結婚の予定があり、パートナーと将来の人生設計を話し合う機会を持ちました。私は家族の人数、ライフステージの変化に合わせて賃貸で、その時に適した賃貸物件に住みたくその旨伝えました。私は実家が持ち家で、修繕にお金がかかること、ローンを払い続ける大変さは両親を見ていて感じ取っています。しかしパートナーはマイホームを持つのが夢とのこと。パートナーは生まれてからマンション暮らしで、一軒家に住む事に憧れがあるのは想像できます。しかし持ち家となると住宅ローン、修繕、固定資産税など、現実味が出てきて、何も考えていないパートナーにイライラしています。その上、貯金もほとんどしておらず、計画性の無さに正直呆れています。とりあえずは賃貸で2人暮らしをする予定ですが、子どもを望んでおり、先々のことを考えると不安でいっぱいです。

女性30代前半 ほしのさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンとペット保険について

現在、東京郊外にある自宅一戸建ての住宅ローンを支払っています。月に12万円、ボーナス時は25万円で残債は約2000万円ですが、一番の課題は、10年前の転勤辞令により現在住んでおらず、人に月9万円で貸していることです。つまり、住宅ローンとは別に、現在大阪でも賃貸住居の家賃約10万円を支払っています。本当は、現在の住所付近でマンションを購入したいのですが、約2800万円の物件で頭金800万円が必要と言われたのに対して貯金が200万円しかなかったため、現在頑張って貯金中です。このまま貯金を続けたほうが良いのか、自宅を売った方が良いのか、はたまた大阪のマンションは諦めるべきなのか悩んでいます。加えて、0歳から18歳までの猫を買っていますので、どれにどのようなペット保険に入れば良いかも悩んでいます。現在は1匹もペット保険には入っていません。

男性50代前半 utakun3さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の貯蓄はいくらくらい必要?

現在2歳の娘が一人います。私は30代後半主人は40代半ばの会社員です。結婚と同時に私の実家のある栃木県に引っ越しをしてきました。私は二人姉妹の次女で、主人は三人兄弟の長男です。姉は転勤族の義兄と結婚し、今も日本国内を転々としています。私の主人は長男ですがあまり縛りのない家庭なので、結婚と同時に転職して私の実家のある県にそろって移り住んできましたが、その県は私にとっては育った県ではありません。東京育ちの私はその土地にどうしてもなじめず、なにより主人が長年調理を仕事にしているのにも関わらず今になって体力的にきついと感じると話し始めました。年齢的に転職がさすがに厳しいし、(本社に空きさえあればですが)異動を願い出てもおそらく通る状況です。実家に週末娘を預かってもらい、私はバイトに出たりパソコンで在宅のお仕事を現在しております。先々のことを二人で相談した結果、いずれ主人は本社勤務を願い出て、育児の手伝いをしてもらったので私の両親の自宅そばの今の家を借りたまま東京と栃木の二重生活を目指すことにしました。晩産婚の割に貯蓄を最近ようやく始められたばかりで、そんなに大した貯蓄が現時点ではありません。両親を看取ったら私たちが両親の家を譲り受けることになっています。そして可能ならもう一人子供が欲しいと考えています。そうなった場合に必要となる貯蓄は果たしていくらくらいになるのだろうか、と考えています。自身でいくらくらいか試算をしようとは思っていますがやはり専門家の意見が一番知りたいなと思います。

女性40代前半 azumaさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

土地のことでもめてます

すぐ周りに夫の兄弟たちが暮らしています。この度、土地のことでちょっともめてます。無くなった彼らの母親が一応伝えていた言葉はあるとのことですが、何しろ口約束ですし今更真意は分かりません。それほど広い場所ではなく一区画のみなのでおとなしく渡してしまった方がよいのか、それとも専門家に相談するのがよいのかどうなのでしょう。

女性40代後半 ふまいさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答