40代後半からでも住宅ローンを組むことができるのでしょうか?

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

仮に40代後半から新築2階建ての住宅を購入する際には住宅ローンは組むことができるのでしょうか?住宅ローンは個人事業主よりも会社員の方が住宅ローンが組みやすいということを聞きましたが、その話は本当なのでしょうか?頭金は600万円ほど可能です。40代後半で地方の田舎でのマイホームを購入しようと考えています。もし仮に住宅ローンを借りられたとして完済は65歳を目標に頑張りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方に、まずは住宅ローン40代後半でも頭金を多く入れることで個人事業主でも住宅ローンは借りられやすいのかと今の現状の収入と貯蓄で最適なマイホームの金額を知りたいです。ぜひお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。マイホームに購入の是非についてのお悩みですね。
住宅ローンの審査については、金融機関ごとに異なりますので、一般的な傾向を述べさせていただきます。

ご年齢について

40代後半だからといって、住宅ローンが組めないわけではありません。ただ条件が厳しくなることは確かです。ですのでご質問にあるとおり、頭金を入れて借入額自体を減らすのが住宅ローンを組むために非常に有効な手段でしょう。

ただし、返済期間については慎重に決めることをおすすめします。
例えば、金融機関ごとに「返済比率」の基準があります。返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合のことで、「年間返済額÷年収」で計算します。金融機関ごとに基準は変わりますが、一般的には30~35%程度が基準値です。
ご質問者様は返済の確実性を高めるために、完済年齢の目標を「65歳」とされています。もしも当初から短い返済期間で申し込むと、相対的に返済比率が上がり審査が厳しくなってしまうかもしれません。返済比率が抑えられる返済期間を設定し、そのうえで繰り上げ返済をしてくようにするなど、金融機関の担当者と相談しながら申込内容を進めていくといいと考えます。

ご職業について
おっしゃるとおり、一般的には個人事業主は会社員よりも審査が厳しいとされます。ただし、経営や収入の安定性を証明すれば審査は通ります。おおむね2~3年分の「確定申告書控え」や事業の「決算書」などが必要書類として提出します。それによって収入と、収入を支える事業が安定していることを証明していくことが重要です。

最適なマイホームの金額について
審査の通りやすさを考えるなら、先ほど述べました「返済比率」に留意されるといいです。金融機関の基準値は30~35%程度と述べましたが、より低い比率に抑えることで返済の安全性を高めます。

仮に年収が500万円の場合で考えてみます。

返済比率を25%に抑えるなら、年間返済額は125万円。20%に抑えるなら100万円です(ほかの借入がない場合)。この年間返済額で、かつ、返済期間を20年とした場合の借入額の目安は次のとおりです。

【返済比率25%】
年間返済額125万円
借入総額 約2200万円

【返済比率20%】
返還返済額100万円
借入総額 約1770万円

※金利1.2%・全期間固定金利

金融機関やフラット35などの公式サイトでシミュレーションができますので、ご自身の年収で試算しながら借入妥当額を算出していってください。そこから頭金を足して逆算すると、最適なマイホームの購入額が見えてくるはずです。
住宅ローンを組むにあたり、ご職業やご年齢などの条件は厳しいかもしれません。しかし、しっかりと頭金を準備されています。ですので、返済できる額を見通して審査を申し込むことで住宅ローンが組みやすくなるはずです。
末筆ながら、マイホーム購入のご成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

義実家との関係や住宅ローンの扱いで困ってます

旦那の実家立て直した際の住宅ローンがあります。旦那のご家族で話し合い、立て直した家で親子でローン返済をしているそうです。ご家族はいずれ同居を希望されていますが、義両親とは距離を保っているからなんとか嫌な部分は我慢して上手くやっていますが、同居となれば自由もなく干渉されるのに我慢できません。ましてや、完全同居の義実家で私は今後も同居をするつもりはありません。家を建て替えたのは結婚前のことで私は一切関与していないローン計画です。現在は、旦那の社宅で子供と三人で生活しています。子供の成長に伴い社宅が手狭になってきましたが、社宅では家庭向けの間取りは人気があり、空きが出ません。引っ越したいと考えていますが、住宅ローン+家賃を支払っている状態で引っ越しするのは難しいです。義実家のローンをなんとかしたいのですが、どうしたらいいのか良い解決方法があれば知りたいです。

女性30代後半 ninininnnさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転勤族の住まいについて

私の夫は、全国転勤の可能性のある職場で勤務しております。そのため一軒家を購入することはせず賃貸アパートに住んでいるのですが、転勤のない友人がどんどん新築を建てていくのを見るとやはりマイホームを建てたい気持ちが出てきます。長い目で見ると月々の賃料を払っているよりマイホームを早く建てたほうが経済的にも得だと聞いたこともありますし、早くに家を建てた人よりも、人生の中でせまいアパートに住んでいる期間が長いのはもったいない気もします。しかし、現在の居住地に将来的に永住する気もないし、今建てて転勤になってしまっても困るので悩んでいます。日本では一軒家はあまり高く売れない気がするのですが、マイホームを建て売っても損をしない方法はあるのか知りたいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 五十嵐 秀司 2名が回答

持ち家はそんなに良いものなのか

結婚当初から妻が家を建てたいと言っています、妻は自分の家を建てたら庭をいじったり自分の好みの住宅にしたい、など子供の頃から思っていたみたいです。私は住まいに関してはこだわりがなく賃貸が良いのか持ち家が良いのか考えると賃貸の方が良い気がします。その理由は賃貸であればいつでも引越しが出来るし将来年金暮らしになったら県営住宅や市営住宅など安い家賃で住めば良いと思っています、持ち家だと住宅のメンテナンス費用もかかるし、いずれ私たち夫婦が亡くなった時には相続の問題などで子供達に迷惑がかかるのではと思うのです。子供達が一緒に住むのであれば土地も買わなくて住むので子供達にとっては良い事だと思いますが必ずしも住むとは限りません。持ち家が良いのか賃貸が良いのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 地球へさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホーム選びのポイントは?

現在20歳代後半の夫婦です。結婚してもうすぐで1年が経ちマイホームが欲しいと夫と話しをしていますが、どのような流れで進めていけば良いのかお互い全く分かりません。また、夫は公務員ですが私はパートでそこまでお金に余裕はなく貯金もありません。マイホームを買うには人生で一番といってもいいほどかなり高額な買い物になるのでどうしても慎重になってしまいますし、できるだけ後悔せず納得のいくマイホームになるように進めていきたいです。そのためマイホーム選びのポイントや注意点、住宅ローンを組むにあたっての基本的な知識や金利などに加えて、お金に余裕がなくても購入することができるようなポイントなどを教えていただきたいです。

女性30代前半 mdymim08616さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

核家族化の今マイホームを持つメリット・デメリット

 核家族化が進んでいる中、マイホームを持つメリットとデメリットを教えてください。 僕はメリットは少ないと考えているのですが、「メリットはあるだろう」という人もいます。そのメリットを教えてください。そして、デメリットも教えてください。 そして、将来的にはマイホームがいいのでしょうか?賃貸マンションの方がいいのでしょうか? コスパも気になりますし、手続き等はどちらが楽なのか? それともうひとつあります。例えば経年劣化や破損で修繕・修理をする場合は賃貸は大家や管理会社持ちですが、マイホームの場合は保険に入っていても全部自分が負担となってしまうと思います。 定期的にするメンテナンスの頻度や大体の修理費の相場を教えてください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答