毎月の給料が低くどうすればいいのか分からない

男性20代 まさぽん378さん 20代/男性 解決済み

19歳で結婚致しました。
子供が6歳と3歳で2人います。
毎月手取りの給料は、24万程、奥さんの給料合わせても28万いかないくらいです。
毎月貯金するほどお金にも余裕がなく、夜勤でこの給料なので、昼勤だと生活費すら足りないです。お金の事で家内ともよく喧嘩をしてしまいます。
ウチの会社は、Wワークも禁止なので夜勤で仕事をしないとまかなえません。
家族とは生活スタイルが全く逆なので、子供達とも平日遊ぶ事もあまりできないです。
嫁にばかり家庭の負担をかけてしまっています。
まだ24歳と若いので、この先楽になればいいと思い、我慢していますが、やはりお金がついていかないと少々厳しい面も出てきています。
転職も考えていますが、やはり正社員ということで転職しずらいのも現状であります。
自分でもどうすればいいのかわかりません。
とにかく今は、家族を幸せにする為にも今の仕事を頑張っていくしかないなと思っていますが、正直不安でいっぱいです。
毎月の給料を増やす為にも、なんとか精一杯やっていこうと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで35年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約114万円、月10万円ほど貯金が必要になります。さらに今後は、子供部屋のための住居費の上昇も見据えておきたいところです。まずは基本として、今後の必要なお金・貯金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「夫婦そろって転職」がおすすめです。上記の通り、あなた様の場合は2人分の教育費と老後資金で少なくとも月20万円の貯金が必要となります。現状の貯金が厳しいまま今後の収入アップも厳しいなら、いずれ教育費破産・老後破産しかねません。Wワークも禁止なら尚更です。耐えるだけでは、けして楽にはならず困窮する一方ですから、具体的な対策を取ることをおすすめします。なお、正社員でも転職はまったく問題なく、若いほど転職しやすいのが実情です。転職先を見つけてから退職すれば給料が途切れることもありません。ぜひ今のうちに、未来が明るい会社へ転職しましょう。

少し補足させて頂きます。上記の月20万円貯金を達成するには、基本として「正社員での共働き」が必要です。このため、できれば奥様にも正社員として働く前提で転職してもらうことをおすすめします。育児との兼ね合いも考えて、できれば自宅にいながら「テレワーク」で働けるところへ転職できれば理想的です。そして奥様にも正社員で働いてもらうからこそ、あなた様も育児ができるような環境へ転職することをおすすめします。それでもなお月20万円に届かない場合に備えて、それぞれ副業もできるところだと好都合です。いずれにしても、今のまま耐えるだけでは何も変わりません。ぜひ現状を変えるための変化を起こす行動を起こしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金を貯めるための節約の方法

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円をいただいていますが、すべて生活費に使いきっています。なんとかして貯金に回したいと思っているのですが、なかなか貯金にまで手が回りません。節約できるところは節約しているつもりなのですが、まだまだもっと節約できるところがあるように思っています。保険にも入っていないので、老後体が悪くなったときに 医療費が払えません。どうしたらもっと節約できるのかをフィナンシャルプランナーの目で教えていただけるととてもありがたいと思っています。プロの目線で、節約の極意を教わりたいと思っています。でないと老後が不安で仕方なく、毎日がとても不安で、老後がとても怖くてどうしようもありません

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからの生活でどのうように節約をしていいか

いま2歳と4歳の子供が2人います。いまは保育料だけで、特に習い事とかもしてなくてお金などはかかっていませんが、これから子供にもなにかさせたいと思っています。どのうようにうまく節約をしながら生活をしていき、無理なく上手に貯蓄ができますか。自分自身とくに物欲がないのでそこまでお金はかかっていないと思ってるんですが、あまり節約ができてないのでなにかアドバイスがもらえたら嬉しいです。また、小学生、中学生、高校生になったらだいたいどのくらいにの教育費がかかるかも知りたいなって思っています。聞くと小学生からさお金がかかるって言うと人もいるし、高校生までは全然問題ないって言う人もいるので、明確なことがわかればありがたいです。

女性30代前半 ayaaachii22さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

毎月の収支の把握が面倒

毎月の支出の把握がめんどくさい。現在アプリにて収入の把握と大まかな支出の把握をしています。自分の資産形成をしていくうえで分類分けでの支出の把握が必要なのは理解しているのですが、一つ一つの支出をまとめるのがめんどくさいです。何度かアプリや手入力で管理しようと思いましたが、3ヶ月続かずめんどくさくなってやめてしまいます。資産形成の目標としては年200万円ほど貯蓄or資産運用をやりたいとは思っているのですが、現在年間100万円ほどしか貯蓄できていません。支出管理の効率的なやり方を教えてほしいです。また個人的にはなるべく早く年200万くらいの資産収入が欲しいと思っています。そのためには約5000万円の資産が必要だと思っています。また生活防衛資金として500万円はほしいと思っているので計5500万円の資産を築くためのロードマップを教えてほしいそれによって節約を頑張れば行けるのか収入を増やさないと実現が難しいのかを判断し今後の自分の行動の参考にしたい。

男性20代後半 mouseionさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の管理状況が分からない

収入は把握しているが、収支は家内に任せているので共有資産が不明で収支がどうなっているのか把握できていない。家庭の資産と個人資産は分けているので個人資産は管理できている。また、年金受給まであと10年もあり、年金もいったいいくらもらえるかも把握していない。老後の生活ができるか不安だ。また、親が高齢で亡くなった場合の遺産相続についても心配。特別財産があるわけでもなく家と土地のみ。相続税や固定資産税の負担も心配。コロナ不況での収入減、最悪リストラもあり得る。失業した場合の備えもどうしたらよいかもよくわりません。割り増し退職金など3年もあれば食いつぶしてしまいます。とにかく今は希望退職を断って会社にしがみついてます。

男性50代後半 yhasepapaさん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答