FPさんには、どこに行けば相談ができるの?

2歳になる子供がいます。
今年マイホーム購入予定です。
住宅ローンを払いながら、子供の教育費や自分たちの老後のお金を貯めていかないと…と思っています。
家計の見直し方についてポイントを教えてください。
また、こういった見直しについてFPさんに相談したい!と思ったらどこに行けば良いでしょうか?
2歳になる子供がいます。
今年マイホーム購入予定です。
住宅ローンを払いながら、子供の教育費や自分たちの老後のお金を貯めていかないと…と思っています。
家計の見直し方についてポイントを教えてください。
また、こういった見直しについてFPさんに相談したい!と思ったらどこに行けば良いでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
はじめまして、smnmさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。
教育費、住宅ローン、老後資金の3つの大きな支出をどうするかについては、みなさん頭を悩ませる問題ですね。
住宅ローンの場合、ローンを組んでしまったら負担金額を下げることが1番難しい項目です。
ハウスメーカーさんのリードに任せずに、「今、払えるお金や借りられるお金」ではなく、「住宅ローンを終えるまで無理なく払えるお金」かどうか?について、中立な立場で意見を言えるFPにご相談されることをおすすめします。
教育費、老後資金の必要な時期や金額も、家族構成や進路の希望やリタイア時期などによって違ってきます。
収入や社会保障(国からもらえるお金)などの「入ってくるお金」と教育費、住宅ローン、老後資金などの「出ていくお金」のお金の流れを「ライフプランシミュレーション」に組み込むと、何にいくら位のお金を使っても大丈夫なのか分かります。
不足する場合は、働き方や固定費を見直すなどの対策で準備することになります。家計の見直しは、保険、通信費などの固定費から始めるとよいでしょう。通帳やカードの支払い内容を一覧にして、何にいくら位使っているのか把握しましょう。(お金を何に使っているのかよく分かっていない場合は、1か月分のレシートを集めて整理することから始めてください。)
信頼できるFPを探す場合には、日本FP協会の「CFP🄬認定者検索システム」(https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/で、FPのプロフィールなどを確認してご自身に合ったFPを探すことができます。
私はバツイチ、子なしのものです。離婚してからは、派遣社員として働いています。同じ職場で働かせていただいているので、職場環境は良好なのですが、派遣なのでやはり給料が少ないです。長期とはいえ、この先ずっとではないので不安があります。最初は、再婚するまでの期間、とりあえず働けたらいいや、と思っていたのですが、コロナ禍で出会いもなく、再婚もいつになるかわかりません、、、。このままでは将来に不安もあるので、少しでも貯金をしたいと思っております。が、やはり収入が少ないので限度もあり、、、。みなさんどのようにしているのでしょうか。副業かなにか、いい方法はないでしょうか。なんでもいいのでアドバイスいただけると幸いです。
自分はパートアルバイトです。未婚の男性の30代で子供はなしです。年収は約100万円程度です。最近は電力ガスの自由化で電気やガス代を安くできるということ聞きましたが聞いたことがあるだけで実際に検討したり契約をまだ行っていません。安くなった分で自転車保険やペット保険に加入したいと思っています。また菅首相がスマホ代を安くすると強く言っているのでスマホ代料金の値下げによる浮いた資金で生活基盤の安定をはかりたいと考えております。電力ガス自由化については信頼できる企業やプランについて教えて欲しいと思ってます。また、ペット保険でお勧めなのがあれば是非とも教えて欲しいと思ってます。是非とも宜しくお願い致します。
40代の会社員です。私を含めて妻と、子供2人の4人家族です。妻は専業主婦で今は働いていません。結婚してから約13年になりますが、これまで家計簿はつけたことがありませんでした。理由はお互い浪費するタイプではなく、どちらかというと倹約家の方なので、家計簿つけなくても問題ないと思っているからです。しかしコロナ禍の影響により、今後の生活に不安を感じる中、家計簿をつけながら生活資金の管理や、老後に備えた貯蓄を行うべきではないとかという不安をいただくようになりました。家計簿の管理はなんとく手間がかかる割に、メリットは少ないのではないかという思いがありましたが、家計簿をつけるメリットやデメリットがあれば教えてほしいと思います。また家計簿の管理にあまり手間を掛けたくないので、簡単に家計簿を管理できる方法やツールがあれば教えてほしいと思います。
現在3つの保険に入っております。A社のがん保険20代前半に入ったものと、20代後半に入った医療保険。この2つは掛け捨てです。もう一つは満期でもらえる養老保険です。現在、保険の見直しを考えております。養老保険のほうはこのまま続けていきたいのですが、A社の二つの保険を同じA社でまとめることができることが可能だろうか。それとも同額で(二つ合わせると7000円位)少しでも満期で返ってくるような保険があればそちらに変えたほうが良いか検討中です。40代独身なので、恐らくこのまま独身のまま過ごすような気がします。なので、死亡保険というよりは病気になった際の治療費にできればと考えております。ただA社は親戚の人が代理店なので、A社の2つの保険をまとめたプランに変えるのは良いのですが、他者に変える際にどのようにお伝えすれば良いかも教えていただけると幸いです。今はコロナ禍もあり収入も少ないので、費用も可能ならもう少し抑えていえたらとも思っております。
子どもが3人いますので、教育費が思った以上にかかることに驚いています。おまけに、夫の年収が1000万以上になると様々な補助金の所得制限に引っかかり、残念な思いでいっぱいです。子ども同士の年が離れているので、同時に幼稚園に在籍していればもらえる補助金ももらえませんでした。子供の数が多いために必要な年収なのに所得制限に引っかかり、本当に残念な思いがします。子どもを産む時点でこんな仕組みがあるなんて知りませんでしたし、もっと子供の年齢が離れている家庭にも配慮が欲しいと思います。そこで、子育て期間が長くなる家庭は、どのようなライフプランを立てていけばいいのか、どのくらいの年収が必要になるのかを教えて頂きたいです。