FPさんには、どこに行けば相談ができるの?

2歳になる子供がいます。
今年マイホーム購入予定です。
住宅ローンを払いながら、子供の教育費や自分たちの老後のお金を貯めていかないと…と思っています。
家計の見直し方についてポイントを教えてください。
また、こういった見直しについてFPさんに相談したい!と思ったらどこに行けば良いでしょうか?
2歳になる子供がいます。
今年マイホーム購入予定です。
住宅ローンを払いながら、子供の教育費や自分たちの老後のお金を貯めていかないと…と思っています。
家計の見直し方についてポイントを教えてください。
また、こういった見直しについてFPさんに相談したい!と思ったらどこに行けば良いでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
はじめまして、smnmさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。
教育費、住宅ローン、老後資金の3つの大きな支出をどうするかについては、みなさん頭を悩ませる問題ですね。
住宅ローンの場合、ローンを組んでしまったら負担金額を下げることが1番難しい項目です。
ハウスメーカーさんのリードに任せずに、「今、払えるお金や借りられるお金」ではなく、「住宅ローンを終えるまで無理なく払えるお金」かどうか?について、中立な立場で意見を言えるFPにご相談されることをおすすめします。
教育費、老後資金の必要な時期や金額も、家族構成や進路の希望やリタイア時期などによって違ってきます。
収入や社会保障(国からもらえるお金)などの「入ってくるお金」と教育費、住宅ローン、老後資金などの「出ていくお金」のお金の流れを「ライフプランシミュレーション」に組み込むと、何にいくら位のお金を使っても大丈夫なのか分かります。
不足する場合は、働き方や固定費を見直すなどの対策で準備することになります。家計の見直しは、保険、通信費などの固定費から始めるとよいでしょう。通帳やカードの支払い内容を一覧にして、何にいくら位使っているのか把握しましょう。(お金を何に使っているのかよく分かっていない場合は、1か月分のレシートを集めて整理することから始めてください。)
信頼できるFPを探す場合には、日本FP協会の「CFP🄬認定者検索システム」(https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/で、FPのプロフィールなどを確認してご自身に合ったFPを探すことができます。
我が家には3人子供がいるので、子供たちの学費と、老後に住宅ローンの繰り上げ返済を考えているので、その資金を少しでもためていきたいです。現在、給料から天引きされて財形貯蓄を貯めていってはいますが、それとは別に貯蓄を増やしていきたいです。資産運用といっても、NISA、イデコ、変額保険、外貨積み立て、FXと種類がたくさんあって、我が家の家計に合った運用の仕方がわかりません。出来れば、あまりリスクを伴わず、ハイリスのほうが、自分の性格に合っているような気がします。コロナの影響もあり、主人の給料は下がってしまい、しばらく貯金のできない生活が続いていますので、今後の不安回避のためにも、無理のない範囲で資産運用していきたいです。
現在、結婚をし夫婦で暮らしております。夫婦で家計の費用を折半していますがライフラインについて気になることがあります。携帯電話は格安Sim携帯で節約はできますが、ここ最近楽天から電気やガス等、大手の会社ではなく個人で買うような働きがでていますが、実際のところガスや電気などは○○ガスや○○電力よりもお得な料金で使用できるのでしょえか?家計の節約を考えているのですが、他に税金の節約方法について知りたいです。現在、ふるさと納税をし節税をしていますが、他に節税ができる方法などないでしょうか?他に住宅について聞きたいことがあります。現在、賃貸のマンションを借りていますが現在の日本の情勢をみて今後家について考えるとき、賃貸と分譲で家を買うならどちらがよろしいでしょうか?
コロナが流行りはじめたからも主人の仕事にはいまのところ影響がなく収入は安定していますが子供が大学受験を間近に控えていることとまだ小学生の子供がいることを考えると今後、コロナによって主人の仕事に影響が出てしまうことを考えるとかなり不安になります。収入が安定してきたのがここ数年なので子供の教育費をまだ貯めきれていないので収入が下がると子供を大学まで行かせてあげられるだけの教育費を確保できなくなってしまうので税金が高い年収であることを考えると万が一、主人の仕事が減り収入が減ってしまったときのことを考えるとかなり不安になっています。
45歳会社員、独身女性です。年収約450万(手取り)。貯金約1000万。住宅ローン返済中(フラット35利用、20年ローン、返済額約2000万。40歳から20年ローンを組み60歳で完済予定。残り返済額約1500万)。50歳までに繰り上げ返済し、セミリタイアしたいと考えていますが、住宅ローン返済後の貯金がどれぐらいあれば現実的でしょうか。現在所属する会社の待遇に不満があり、また、仕事量も多く肉体的にも定年まで働き続けるのは難しいと感じています。ただし50歳で退職後も何かしら収入は得たいと考えています。低収入でも、できれば一生続けられるような仕事を始めることができれば理想です。私のような条件で、セミリタイア後の収入は最低どれぐらい必要となるかも知りたいです。例えば月10万程度の収入が得るために、50歳からでも無理なく働くために、どのような勉強をすべきか、といったことが現在の関心ごとです。さらに、実家に母(72歳)と祖母(96歳)が暮らしています。実家の処分や家族の介護が必要になることも考え、条件は流動的になってくると思いますが、資産運用等も含めアドバイスを頂けると幸いです。
現在、コロナウィルスの影響もあり収入が激減し、どうにか暮らしの中の固定費を削減できないものかと考えております。出来るだけ、出費を減らす方向で考えているのですが、民間の医療保険や車両保険は、解約しても差し支えないものでしょうか。と言いますのが、今まで幸いにもどちらの保険にもお世話になったことがありません。一月の保険料は数千円単位ですが、年額になおすと大きいので悩んでおります。あと、車を所有していると、税金がかかるなと感じております。税についての知識もないのでお聞きしたいのですが、自動車税をお得にする方法というのは存在するのでしょうか。ちなみに、当方、1500CCのハイブリッドカーを所有しております。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。