2021/08/10

定年退職後、何年生きるか、健康か病気になるかでかかるお金が違うので、貯められるか不安

女性40代 jyutoさん 40代/女性 解決済み

子育て世代ですが、わたしの親も主人の親も、孫にお誕生日、クリスマス、入学や節目の行事にお祝いをしてくれます。そのたびにありがたいのですが、親はもう働いていない世代なので、私たちが祖父母になったときに、子供や孫にお祝いをあげられるか、また迷惑かけずに生活できるかが心配です。孫がひとりか、5人以上いるかでも全く違ってくると思います。わたしの親は孫が7人ですが、平等にくれていて、すごいと思います。
また、自分や主人の老後も心配です。70歳まで生きるのか、85歳まで生きるのかでかかるお金も違いますし、健康なのか、入退院を繰り返すのか、介護施設に入るのかでもかかるお金が変わるので、貯めておくに越したことはないのですが、全くわからない老後に子供たちに迷惑かけないようにするにはどうしたらいいか、悩みます。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/11

jyuto様、ご質問ありがとうございます

まだ現在の年金を受給されている方は、年金だけでは足りないと言われていますが、水準は高い方で、今後はこの年金の水準が減少していくと考えられます。

昔は年金だけでも生活できると思われていましたが、現在は、年金の受給水準が物価上昇に対応していないという点で、これからは更に年金の受給水準が減少してくことになります。

ただ日本はお金の事について、額面だけで価値を捉えてしまうという人も多く、実質で考えなくてはどんどんと目減りしていってしまいます。

仮に20年間の物価上昇が年平均で1%あったとすると、20年間で約20.2%支出が多くなることになります。しかし収入が同じように増えたり、預貯金でこれ以上の利回りがなければ実質で収入が減少していたり、貯蓄が目減りしていることになります。

そう考えると現在の預貯金で将来のお金を貯蓄しておくと、額面では増えていますが、思った以上に増えていないことになり、老後の生活も厳しくなる可能性があります。
最低でも、物価上昇率以上の利回りで将来のお金を準備しないといけないという事になります。

ご質問のように、将来、ご自身たちの老後生活やお子様やお孫様に迷惑かけずお小遣いなどを渡せられるようにするには、見た目のお金ではなく、実質のお金の事を理解する必要がありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/06

子供の養育費や教育費、生活費などをこれからどうやって貯めていけばいいか

二人目の子供が来月産まれる予定ですが もし主人が仕事できなくなってしまったときの予測が具体的に想定できておりません。保険会社の方に話を聞いても偏っていたりして あまり参考になりません。主人は個人的に最近勉強を始め、投資を考えているようですが私自身にあまり余裕がなく、聞いてもよくわからないので 置いてきぼりです。子供の養育費や教育費、生活費など これからどうやって貯めていけばいいか、あまり収入は多くないので 増やしていく方法など知りたいなと思っています。

女性30代後半 ocyさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/20

子どもの学資保険についてどうするべきなのか

子供の学資保険などは入っておりますが何か他に良いものがあったら移りたいとは思っています。運用タイプが良いよなど周りから聞いたりもしますが自分に知識が全く無いので何も出来ずに居ます。お家全体のお金も全て私が管理していますが、ただ単に銀行に入れてそれが貯金と言うだけなのでこのご時世もっと頭のいいやり方はあると思うのでこれから子供が大きくなればそれだけ出費も増えますし、やはり不安になります。ただ、何をやれば良いのかも何からやれば良いのかも分からないので困っています

女性40代前半 nene0909さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

家族の死でメンタル崩壊。通院保障は受けられる?

家族に万が一のことがあったら、葬儀や忙しいうちはまあまあ過ごせても、多分、その後、私はすごくメンタルがやられてしまうのではないかと思ってます。そういった遺族が精神的に追い詰められたりして通院するようになった時の通院保障はあるのでしょうか。

女性50代前半 taxi1800さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/05

フリーランス向けの保険はどれがお得なの?

私は今現在フリーランスとして働いています。昔と違い、近年はフリーランス向けの保険も登場していると聞きます。ただフリーランス向けの保険にどんなものがあるのかよく知らず、どれに加入したらお得なのかも分かりません。というのも私は保険そのものにうとくて、フリーランス云々に関係なく、どういうものがあるのか知らないというのが現状なのです。そんな私ですからフリーランスとして保険に入るならどれを選べば良いのか、なかなか判断がつきません。そのような状況で保険を選んでは失敗するのは目に見えています。そこでフリーランス向けの保険にはどのような種類があるのか、またどれに加入したらお得なのかなどといった詳しいことが知りたいです。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険の見直し、解約、選び方のポイントは?

生命保険の見直しポイントが難しいです。 見直し手順と注意点を教えてほしい。生命保険を解約する場合の注意点が知りたい。手続きの流れや解約以外の対処法を教えてほしい。生命保険(死亡保険)のメリット・デメリットと自分に合った賢い選び方を知りたい。

男性50代前半 てだ200さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答