個別株と投資信託だとどっちが良いのでしょうか?

男性40代 ogura-naoyaさん 40代/男性 解決済み

数年前から株式投資に興味を持ち、僅かながら株式投資をしております。
目的は直ぐに必要では無いお金を銀行に預けるのではなく、投資にあてることで将来的にお金を増やしたいという目的です。
今のところ含み損でマイナスとなっており、思うように成果が上がっておりません。
本を読んでいると自身が好きな商品等の会社を買うのが良いとか、投資信託が良いとかいろいろと書いているのですが、どちらが良いのかいつも選択に迷いながらも、結果的に個別株を保有することにしております。
投資信託は信託報酬がかかるとなっているので、その点が引っかかり、手を出しておりません。
私としては、お金を大きく増やすというよりは安定した配当金が入る状態になることが望ましいと考えております。
その場合におすすめの投資方法や投資先を教えて欲しいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

「安定した配当金」という点では国債などの債券がベターではないかと思います。もしくは配当金を度外視すれば投資信託の積立ではないでしょうか。新型コロナウイルスの世界的感染拡大で各国の中央銀行は量的金融緩和策を採ってるため国債の利回りは歴史的低水準となっています。(普段は選択肢に入れないのですが、投資信託に抵抗があるようなので)米国債であれば日本国債より弱冠利回りも高く、配当金もあります(ドルベースとなるので為替リスクはあります)。難点は取り扱い会社が少ない点とドルベースなので円で購入できない点です。
投資信託の長期積立はご理解されていると思いますので割愛させてもらいますが、定期的な配当がなくても良ければ選択肢に入ると思います。配当=分配金を再分配型もしくは配当なしとすることで複利効果も期待できます。
信託報酬は運用会社の収益源なので仕方がない面は理解されていると思います。そのため日々公表されている投資信託の基準価格は信託報酬が引かれた後の価格となっています。また、信託報酬の利率は運用会社が自由に設定できますが、実務上年率2%を超える場合には金融庁のヒアリングが入る可能性があるためそれ以下に抑えるケースが多く見られます。ネット証券等では購入手数料ゼロが増えていますので、株式の売買手数料と比べた場合、コスト面では信託報酬の方が低くなる場合があると考えられます。
個別株の場合、今回の新型コロナのように企業業績が急激に悪化し配当ゼロとなることや長期で見ると時代の変化に対応できるかによって株価が大きく左右されることが考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資金運用で投資信託の有利性とは、

お金をためるには其々の目的があるでしょうが、毎月にわたってコツコツと溜めるやり方や、一時金が入ったのでこの資金をどのように生かし運用するかといった、色々な手段によってお金をためるやり方があります。つまり、貯まめたお金をどのように有効活用するかということは、ちゃんとした目的があればより貯めやすいのは事実で、例えばマイホームを購入するとか、若いものだったら好きな車の購入をするとか、目的があればお金というのはよりためやすいのも事実です。ただ、現在はお金を金融機関に預けて、一定額を一定期間に幾らためるかということはできるが、金利を含めた高度の元利合計のため方というのは、金利が余りに低いために、余り宛には出来ませんし希望も持てません。そこで、近年よく言われているのが投資信託といわれるものですが、例えば金銭投資、信託投資というものがあるようですが、其処で質問ですけど有効で、余りリスクの伴わない、より高い金利が得られる投資信託というのは、どのようなものがあるのか、海外投資などを含めて宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金問題

今年23の歳のものです。年金がもらえるかもらえるのか心配ですし、老後年金だけで生きていけるかと言う不安しかありません。そこで最近株式投資や、仮想通貨投資を始めましたが自分が無知すぎて収支ゼロ又はマイナスになってます。全く株などの勉強をせずにしているのですが、勉強は少しした方がいいのでしょうか?また、どのように勉強をしたらいいのか教えて欲しいです。周りで株式投資など行っている人が少なく相談できそうな人がいないのが現状です。しかし私は勉強がとても苦手なため、楽しく学べる機会があればなと常日頃思っております。FPさんから面白おかしく学べる機会があればいいなと思っております。とにかく老後生きていけるのか心配です。しかし毎月友達と遊びたい。そうなると投資額が少なくなる、またはゼロの月もあります。私はどうしたらいいのでしょか。貯金せずに無理にでも投資するべきなのでしょうか。

男性20代後半 ゆうさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯金をどうやってしたらいいか分からない。

そろそろ貯金を始めたいと思っています。サイトを見ると、まずは固定費の削減からというのがデフォルトの貯金の仕方らしいのですが、この前引越したばかりで家賃の安いところに引っ越すのは無理です。携帯も格安SIMだし自炊もしています。お酒を飲むのが好きですがいまはあまり飲みに行けないのでそんなに外食もしていません。今は歯の矯正のローンと奨学金を払っています。これからそんなに給料もあがりそうにないし、どこをどう工夫すれば貯金ができるのか、またよくみる世代平均貯金額は本当の話なのか、疑問に思っています。ファイナンシャルプランナーの資格もとろうかと思いましたが自分のお金もちゃんとできないのに、、と尻込みしています。これからお金を貯めていくには何に気をつければいいですか?

女性30代前半 みきさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資初心者は何を選べば良い?

30代子なし夫婦です。ここ数年である程度固まった貯金ができたので、ただ貯めているだけもったいないなと思い、今年から投資を始めることにしました。ひとまず証券会社でランキング上位だった投資信託(外国株式)と、日常的に使っているスーパーの株をNISA枠で購入しました。現在幸いにも数万円の利益は産まれているのですが、今年のNISAの枠が夫婦合わせて100万円ほど余っています。せっかくなのでもNISAの枠ギリギリまで投資したいと考えているのですが、何をどういった基準で選べば良いのかわかりません。初心者がチャレンジしやすいのはどういった商品でしょうか。また、証券会社のランキングは信用して良いものなのでしょうか・・・。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

資産運用方法をあらためていきたい

個人的にFPの方に質問したい事項としては、資産運用の話になります。その中でも特に資産運用でのリスク分散の方法についてです。今現在、私は資産運用として財形貯蓄・IDeCo・株式投資・積み立てnisa・仮想通貨と幅広く行っています。今現在は特に株式投資の割合がとても多く、それ以外は少しずつ行っているようになります。私個人としては、この数多くのリスク分散を行っているように感じますが、それはあくまでも素人目線でしか分からないので何とも言いようがありませんので、そちらをFPの方にはお聞きしたいです。この項目にはこの程度の割合で運用を行い、これに関してはこの程度の割合で運用を行うなど、プロの目線からお聞きした意見を参考にこれからの資産運用方法を改めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

男性20代後半 osao4さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答