株式投資はしたいけど、リスクは避けたい

女性30代 msmsms3さん 30代/女性 解決済み

株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、投資対象の商品で、元本が確実に保証される商品はありません。銀行預金は元本が保証されますが、現在は金利がほぼ0%で全く増えないし、インフレになれば価値が下がります。
私がお勧めするのは、アメリカの株式市場に連動したインデックスファンドに投資することです。理由は、アメリカの株式市場は、その開始時点よりほぼ上がり続けているので、長期間の投資に向いていると考えられるからです。そして、個別の株式だと、会社の未来などが不透明なため、長期投資をしづらいと思いますが、インデックスファンドだと、個別の株の組み合わせになるため、個別株に比べリスクが低くなると考えられます。
また、ETF(上場投資信託)ですと、一般的な投資信託に比べ、手数料率が大変に低く設定されています。それだけ手元に残る資金が多くなります。これも、投資商品を選ぶのに大切なことです。
さて、価格変動ですが、例えばあるインデックスファンドは、2010年9月に1口あたり104.84ドルでしたが、2021年5月には385.28ドルと約3倍になっております。そして、アメリカでは1口単位で買えるので、余剰資金で少しずつ買いながら、徐々に投資資金を増やすといいでしょう。
最悪の結果は、今まで投資したものがすべて吹き飛ぶことですが、それは株式市場が無くなることを意味するので、考えなくていいでしょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/09

「リスク=損失」と思っている人が多いのですが、リスクとは「変動のブレ幅」を指します。儲け過ぎもリスクなのです。リスクを避けることは大きなリターン(収益・利回り)も避けることになります。

誰もがローリスク・ハイリターンの金融商品を求めますが、こんな金融商品はありません。もしあったとしたら、誰もが買うでしょう。しかし、誰もが一斉に投資すれば、その金融商品の価値はどうなるでしょうか。当然上昇します。将来戻ってくる資金が変わらなければ、価格の上昇により結果的に得られる利益は低くなり、利回りも低くなってしまいます。つまり、リスクの低いものはリターンも低く、リスクの高いものは利回りも高くないと均衡がとれないことになります。つまり、どのような投資にもリスクは付き物なのです。

では、どのような商品がベターなのかになります。
下に列挙した数字は国内・世界株式の期間内(10年・20年・30年)の年率換算リターンとリスク(標準偏差)です。標準偏差とは上記の変動のブレ幅を数字で表したものになります。
           日本株式              世界株式(含む日本)      
10年   リターン:9.3% 標準偏差:16.6%    リターン:11.5% 標準偏差:17.0%
20年        2.5%      17.4%          4.7%      18.6%
30年        0.9%      18.5%          6.6%      17.4% 

例えば、30年間の世界株式で見ると、平均リターンは6.6%です。元金が100万円とすると、1年後に106万6000円になります。同期間のリスクは17.4%なので平均リターンに加減します。すると、マイナス10.8%~24.0%となります。金額にすると89万2000円~124万、70%の確率でこの間の金額になるとされます。計算上になりますが、最悪のケースでは100万円が71万8000円以下になりますが、その確率は2.5%となります。逆に2.5%の確率で141万4000円以上になります。
あくまで参考ですが、計算すれば数十年後にどの位になるか見当がつくと思います。
難しい話になってしまいました、すみません。

上にあげた資産は投資信託を通じて投資が可能です。そして長期で積立運用をすることで様々なリスクは回避できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらい株式に投資するべきか

最近積立nisaを夫婦で開始しました。少しずつ容量がわかってきて資産が増えていくことが楽しくなってきました。もう少し資産を増やしていきたいと思い、今後は定期的に配当金も貰えて基本的に右肩に上がっていっている米国ETFの購入を検討しています。だた、今後子供の誕生(希望は2人ほしいと思っています)や、家の購入、車の購入など5年以内にかかるであろうお金もかなりあるため、どの程度手元にお金を残すべきか、資産運用として株式を購入する比率と現金比率について迷っています。投資は早く始めた方が有利というのでは早く始めたいのですが、現在は1年分ほどの生活費ほどしか貯金がなく、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 りののさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積み立てNISAかNISAどちらが良いか

現在月3000円で積み立てNISAをしています。想定が満期20年で100万以内程度の予算でやっているのですが、100万の予算でNISAをするのとではどちらの方が良いのでしょうか。長期的な儲けと短期的な利益どちらがいいのか悩んでいます。始めたばかりなのでまずは積み立てNISAで様子を見てからNISAに変更しようかと思っています。ただ、儲け優先というよりも国内株式の優待券目当てでNISAに移行したい気持ちがあるのですが、損したら怖いなという思いがあってなかなか踏み込めません。大幅な損をしたくない場合は積み立てNISAの方が良いのでしょうか?NISAについてのメリットデメリットが有れば合わせて教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

私には、20代独身の頃の貯金があります。実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。結婚するときに使いましたが、200万円残っています。現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。今までは、普通預金に入れていました。定期預金では、それほど利息に期待できないからです。半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。今すぐ必要なお金ではありません。投資信託や株式投資に興味があります。初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ETF

これからポートフォリオを組む時に個人的には株式60%と債権40%で組んでいこうと思っています。株式の内訳としては国内10%、先進国40%、新興国10%で債権は先進国30%、新興国10%で組んで行こうと今は考えています。実際にこのポートフォリオの組み方についてはどう思っていますか?私も様々な人を参考にしながら作ったなので自信は正直なところありません。確実に上手く投資して行きたいです。なので専門のプロの方ならどのようなポートフォリオを組むことがオススメでしょうか。今は沢山の先進国や新興国などの株を混ぜながら組んでいますが、混ぜる方が良いのかそれとも1つに絞った方が良いのかどちらがオススメでしょうか。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAについて教えてください。

積み立てNISAについて聞きたいです。まず仕組みを聞きたいということと、成り立ち、、、国の政策?で始まったことだという事ですが、それは自分達の世代になったら年金がなくなる、もしくはかなり減少するということですか?積み立てNISAのMAX額の40万を毎年稼いだ場合その年金分が補填されるのかを聞きたいです。また、保険についてですが、例えば車の保険であれば、ネット型の方がかなり安価に設定されているが、それは単純に保険屋さんを通さないで行うので、事務手数料がかからないということだけですか?それだとネット型以外の旧型の保険だと事務手数料をかなりとられていたことになりますが、それだけではない気がします。事故の時の対応の速さの違いもあるとは思いますが、それはネット型でもそんなに遜色ないような気がしますのでそこを聞きたいです。

男性30代前半 lance-28さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答