株式投資はしたいけど、リスクは避けたい

女性30代 msmsms3さん 30代/女性 解決済み

株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、投資対象の商品で、元本が確実に保証される商品はありません。銀行預金は元本が保証されますが、現在は金利がほぼ0%で全く増えないし、インフレになれば価値が下がります。
私がお勧めするのは、アメリカの株式市場に連動したインデックスファンドに投資することです。理由は、アメリカの株式市場は、その開始時点よりほぼ上がり続けているので、長期間の投資に向いていると考えられるからです。そして、個別の株式だと、会社の未来などが不透明なため、長期投資をしづらいと思いますが、インデックスファンドだと、個別の株の組み合わせになるため、個別株に比べリスクが低くなると考えられます。
また、ETF(上場投資信託)ですと、一般的な投資信託に比べ、手数料率が大変に低く設定されています。それだけ手元に残る資金が多くなります。これも、投資商品を選ぶのに大切なことです。
さて、価格変動ですが、例えばあるインデックスファンドは、2010年9月に1口あたり104.84ドルでしたが、2021年5月には385.28ドルと約3倍になっております。そして、アメリカでは1口単位で買えるので、余剰資金で少しずつ買いながら、徐々に投資資金を増やすといいでしょう。
最悪の結果は、今まで投資したものがすべて吹き飛ぶことですが、それは株式市場が無くなることを意味するので、考えなくていいでしょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/09

「リスク=損失」と思っている人が多いのですが、リスクとは「変動のブレ幅」を指します。儲け過ぎもリスクなのです。リスクを避けることは大きなリターン(収益・利回り)も避けることになります。

誰もがローリスク・ハイリターンの金融商品を求めますが、こんな金融商品はありません。もしあったとしたら、誰もが買うでしょう。しかし、誰もが一斉に投資すれば、その金融商品の価値はどうなるでしょうか。当然上昇します。将来戻ってくる資金が変わらなければ、価格の上昇により結果的に得られる利益は低くなり、利回りも低くなってしまいます。つまり、リスクの低いものはリターンも低く、リスクの高いものは利回りも高くないと均衡がとれないことになります。つまり、どのような投資にもリスクは付き物なのです。

では、どのような商品がベターなのかになります。
下に列挙した数字は国内・世界株式の期間内(10年・20年・30年)の年率換算リターンとリスク(標準偏差)です。標準偏差とは上記の変動のブレ幅を数字で表したものになります。
           日本株式              世界株式(含む日本)      
10年   リターン:9.3% 標準偏差:16.6%    リターン:11.5% 標準偏差:17.0%
20年        2.5%      17.4%          4.7%      18.6%
30年        0.9%      18.5%          6.6%      17.4% 

例えば、30年間の世界株式で見ると、平均リターンは6.6%です。元金が100万円とすると、1年後に106万6000円になります。同期間のリスクは17.4%なので平均リターンに加減します。すると、マイナス10.8%~24.0%となります。金額にすると89万2000円~124万、70%の確率でこの間の金額になるとされます。計算上になりますが、最悪のケースでは100万円が71万8000円以下になりますが、その確率は2.5%となります。逆に2.5%の確率で141万4000円以上になります。
あくまで参考ですが、計算すれば数十年後にどの位になるか見当がつくと思います。
難しい話になってしまいました、すみません。

上にあげた資産は投資信託を通じて投資が可能です。そして長期で積立運用をすることで様々なリスクは回避できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCo、NISAについて詳しく知りたい

資産運用の仕方を教えてほしいです。今は定期預金をしていて、ただ銀行に預けているだけです。つみたてNISAがよく話題になっているので気になります。友達は銀行にお金を預けて、資産運用してもらっているとのことでした。株のようです。その辺りもどのようなものがあるか知りたいです。今後教育資金にしたいです。老後の資金も心配なのでidecoについても知りたいです。今は夫婦で厚生年金と老齢年金のみなので、老後には2000万円必要とのことで、今のうちなら貯蓄しておきたいです。今後、家を買いたいなとも思っているので住宅ローンについても勉強したいです。

女性40代前半 totさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活を切り詰めるか投資などを行っていくべきか

現在貯金もわずかで失業や病気などにより収入が途絶えた際に生活に不安を感じます。月に生活に要するに費用以外で捻出できる金額は二万円程度です。生活費を切り詰めて貯金をして将来に繋げていくのがよいのか、または積立投信や株式投資をしていくのがよいのか教えていただきたいです。堅実に貯金をしても金額としては不十分なのではないかと考える反面、株式等の投資に関してはリスクが多いイメージがあるのと知識がないと敷居が高いイメージがあり手を出しづらいのが正直なところです。もし投資が有用な資産形成の手段となるのであれば、初心者が手掛けやすい商品をアドバイス頂きたいです。また、小学生の子供が二人おります。将来かかっていく費用のイメージもつかみづらいことから、適正なライフプランニングについてもアドバイス頂けると幸いです。

男性40代前半 hiraoka0804さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託の次はETFにチャレンジしたい!どの商品がいい?

ETFの選び方や、おすすめの銘柄を教えてほしいです。投資信託に比べて、証券会社のサイトなどを見ても人気がある商品はどれか?情報が少ないためです。つみたてNISAを全額積み立てし、次はETFに投資しようと考えています。投資の目的は老後資金の貯蓄です。個人投資家のブログで調べると2558や2559など、銘柄が数字でやりとりされています。Google検索で調べると商品の内容はわかりますが、他のETFに比べどのような特徴があるのか、また自分の資金を投資してよいと思える商品なのか判断がつきません。ETFを選ぶ際に判断材料となる指標や、商品内容の見かたを教えていただけると大変助かります。特定の銘柄をおすすめすることは、ファイナンシャルプランナーの業務の範疇外かもしれませんが、判断の目安だけでも教えて頂けるとありがたいです。

女性50代後半 chitose_ctsさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託が最善策なのか

現在積み立てNISAでインデックスファンドを中心に投資信託を購入しています。いろいろな情報を見ると、個別株を買うより自動的に最適な組み合わせで購入してくれる投資信託が安全に良い成績を上げる方法だと聞きます。しかし、人によっては積み立てNISAではなく通常NISA移行や個別株購入もをおすすめされていることもあり、私自身興味もあります。やはりあまり経験のないうちは、安全に投資信託の積み立て購入を行っていたほうが良いのか、少しずつ他の投資も行ってみたほうが良いのか、日々迷っています。個人の裁量や考え方、資産の違いだとは思いますが、どのように資産運用に慣れていったらよいのか、アドバイスを頂けますと幸いです。

女性30代前半 onnf0327さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

時間があまり取れない初心者でも上手に株式投資するコツについて

現在都内で会社員の夫と2歳の娘と暮らしている専業主婦です。出産前は金融機関で正社員として働いていましたが、娘を産む少し前に退職して以降専業主婦です。まだ娘を幼稚園に入れていないので育児がメインの生活のため、現在の個人収入は、副業でWebのライティングの仕事をしている以外はありません。正社員の頃と比べると個人収入が10分の1ほどになってしまったことが不安のため、結婚出産前に貯めていた貯金にはあまり手をつけないようにしていますが、低金利の時代、定期預金と普通預金のみで資産を運用している自分のスタイルに疑問を持ち始めています。元本はそれなりに用意できますが、あまりリスクを取って資産を増やすのは自分に向いていないことも理解しています。株式投資が運用には良いかなと思っていますが、全くの初心者にもそれなりの運用をしていくコツのようなものがあったら知りたいです。また、育児などで時間が取れなくても、株式投資は出来るものなのでしょうか。自分に合った資産運用スタイルを見つけて行きたいと思っています。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答