NISAって何歳までならはいるべき?

女性40代 あささん 40代/女性 解決済み

若いうちなら老後まででは長いので資産運用について考えやすいですが、ある程度の年齢になると老後までは短いので効率の良い資産運用を考えます。国の優遇制度を使いNやつみたてNISAをやりたいもの株の知識もないし損はしたくないし…。
つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります。今は株価は高いので短期運用ならやる意味はあまりないかなと考えますます。(今よりはさがっていくと読んでいます)

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/10

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、NISAやつみたてNISAは、NISA口座(つみたてNISA含む)を開設する年の1月1日現在で、20歳以上、かつ、日本国内に住んでいる人が活用できる制度です。

質問タイトルを見ますと「NISAって何歳までならはいるべき?」とありますが、年齢でNISAおよびつみたてNISAの活用を決めるべきものではなく、あくまでも資産運用を行う際、どのくらいのメリットが得られるのかどうかをわかった上で活用するべきものです。

そのため、年齢でNISAまたはつみたてNISAの活用の良し悪しを判断することは、不適切であることをまずもってご理解いただく必要があります。

次に、質問全体より、質問者様は「株式投資」を視野に入れている印象を受けているのですが、あらかじめNISAを活用する上で確実に注意しておかなければならないことがあります。

1つ目の注意点として「NISAとつみたてNISAは併用できず、いずれかを選ばなければならない」ことがあげられます。

NISA口座を開設する際、事前にNISAまたはつみたてNISAを選ぶ必要があるため、それぞれどのような特徴があるのかを理解した上で選ぶ必要がある点に注意が必要です。

2つ目の注意点として「つみたてNISAで株式投資はできない」ことがあげられます。

仮に、質問者様が株式投資を行いたいと考えているのであれば、少なくともつみたてNISAで株式投資をすることができないため、NISAを選択する必要がある点に注意が必要と言えます。

最後に、NISAおよびつみたてNISAを活用するにあたって、どのような資産運用をするのか?それによって、どのくらいの資産形成がしたいのか?によって、選ぶべきものは変わってきます。

ちなみに、質問には「つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります」とあり、つみたてNISAは、そもそも長期投資でありますから、シンプルに考えますと、「最長で20年間の非課税期間」と「年間投資金額40万円まで」のいずれもフルに活用することが最も望ましい結果が得られやすいと考えることができます。

仮に、質問者様が、株式投資を行い、短期的に利益を得たいのであれば、NISAを選択する必要があり、投資信託やETF(上場投資信託)などを毎月積み立てし、長い時間をかけて大きな資産を形成したいのであれば、つみたてNISAを選択するなど、ご自身の運用方法に準じて選ぶことがとても大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年代別のはじめ方をゆるめで。

ネットをしていても、聞いたことのないビットコインからFXまで、色んな商品を宣伝している記事や広告を見る機会が多いのですが、実際に、始めてみたい人にとってまずどこから始める方法があるのか、月1000円からなのか、最初に100万円必要なのか、それを簡単にクイズ形式でどこから始めたらいいのかわかれば、もう少し身近になる気がしています。ビットコインも何年も前に名前は知ったのですが、じゃあどうすれば?免許証?住民票?何があれば始められるの?どこに電話?メール?などなど、本気度が低いせいか、結局わからないまま放置している状態が自分以外にもいるのでは?と思います。また、口座を持つというのも、銀行以外の金融機関においては経験もなく、とっかかりが難しいと感じています。

男性60代前半 marumu39さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホームを購入するならどのタイミングがいいのか?

手取りの給料が23万円と少ない上に、家賃(10万円)と月極の駐車場料金(1万五千円)かかり、旦那さんの給料の半分以上が持っていかれてしまい、保険料、生活費や光熱費を合わせると月の貯金が全く出来ない状況です。食費は月3万円、光熱費も電気料金が2万円と高いのも理由の一つだと考えています。将来のことを考え、マイホームを購入した方がいいのか、購入するならどのタイミングがいいのかなど、教えて頂けたら大変助かります

女性30代前半 ecieさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

東京で広い一軒家に住むには

私は26歳で付き合って3年になる彼氏がいます。将来的には結婚をして、子供も2人欲しいと考えて2人でよく話をしています。私は田舎出身のため、結婚したら家を買い、広い庭付きのお家に子どもと住めたらいいと考えていました。一方彼は東京出身で実家もマンションで、一軒家を持つことは身近に考えたことがないそうで、買うことはないと言っています。今は2人とも健康に働いていて、収入もそれなりにありますが、やはり借金をせずに家を持てるほどではなく、借金をするくらいなら、家を持たない方がいいのではという考えは理解できます。しかし、もちろん無理はしたくないですが、私は一軒家に住みたいという気持ちも捨てきれず、東京でお得に家を持つ方法、ポイントがあれば知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 うみさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの将来に向けたお金の貯め方

結婚して、子どもができるまでは、夫婦の給料はお互いで管理し、一定金額を同じ口座に振り込むようにしていました。しかし、子どもができてから、お金の管理の仕方が変わり、子どもの将来に向けての資金管理なども加わり、本当にこれでいいのか、ベストな方法なのか悩むようになりました。夫は私には言わずに株を買ったりして、自分の給料を運用していたようで、今までの貯金についても運用したいと言っています。でも、すべてを運用に回してしまうと、家の購入や病気、ケガなどで大きなお金が必要となったときに、取り出せない問題も出てくるのではという不安もあり、どこまで運用してよいのか悩んでいます。

女性30代前半 しかこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのようにしたら貯金ができるか?

私は5人家族の主です。妻は専業主婦なので収入源は私の会社員としての収入のみです。給料的には650万円ぐらいはいただいているのでそこまで切迫した状況ではありません。ただ普通の生活を送ろうにしてもこの給料だけでは貯金ができる余裕もなく、ほぼできていない状況です。老後の心配はもちろんですが、近い将来の持ち家の補修工事など、この先まとまったお金が必要なときに貯金がないと困ると思います。あと私に何かあったときには貯金がないと一気に窮地に追い込まれるかと思います。とりあえずFPの方にはまず私だけの収入で貯金できるかどうかを聞いてみたいです。あと今の支出を見てもらい、アドバイスをいただけると助かるなと思います。

男性40代後半 andeightさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答