NISAって何歳までならはいるべき?

女性40代 あささん 40代/女性 解決済み

若いうちなら老後まででは長いので資産運用について考えやすいですが、ある程度の年齢になると老後までは短いので効率の良い資産運用を考えます。国の優遇制度を使いNやつみたてNISAをやりたいもの株の知識もないし損はしたくないし…。
つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります。今は株価は高いので短期運用ならやる意味はあまりないかなと考えますます。(今よりはさがっていくと読んでいます)

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/10

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、NISAやつみたてNISAは、NISA口座(つみたてNISA含む)を開設する年の1月1日現在で、20歳以上、かつ、日本国内に住んでいる人が活用できる制度です。

質問タイトルを見ますと「NISAって何歳までならはいるべき?」とありますが、年齢でNISAおよびつみたてNISAの活用を決めるべきものではなく、あくまでも資産運用を行う際、どのくらいのメリットが得られるのかどうかをわかった上で活用するべきものです。

そのため、年齢でNISAまたはつみたてNISAの活用の良し悪しを判断することは、不適切であることをまずもってご理解いただく必要があります。

次に、質問全体より、質問者様は「株式投資」を視野に入れている印象を受けているのですが、あらかじめNISAを活用する上で確実に注意しておかなければならないことがあります。

1つ目の注意点として「NISAとつみたてNISAは併用できず、いずれかを選ばなければならない」ことがあげられます。

NISA口座を開設する際、事前にNISAまたはつみたてNISAを選ぶ必要があるため、それぞれどのような特徴があるのかを理解した上で選ぶ必要がある点に注意が必要です。

2つ目の注意点として「つみたてNISAで株式投資はできない」ことがあげられます。

仮に、質問者様が株式投資を行いたいと考えているのであれば、少なくともつみたてNISAで株式投資をすることができないため、NISAを選択する必要がある点に注意が必要と言えます。

最後に、NISAおよびつみたてNISAを活用するにあたって、どのような資産運用をするのか?それによって、どのくらいの資産形成がしたいのか?によって、選ぶべきものは変わってきます。

ちなみに、質問には「つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります」とあり、つみたてNISAは、そもそも長期投資でありますから、シンプルに考えますと、「最長で20年間の非課税期間」と「年間投資金額40万円まで」のいずれもフルに活用することが最も望ましい結果が得られやすいと考えることができます。

仮に、質問者様が、株式投資を行い、短期的に利益を得たいのであれば、NISAを選択する必要があり、投資信託やETF(上場投資信託)などを毎月積み立てし、長い時間をかけて大きな資産を形成したいのであれば、つみたてNISAを選択するなど、ご自身の運用方法に準じて選ぶことがとても大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率的な教育資金、老後資金の貯め方を教えて下さい。

我が家は夫婦2人と12歳、5歳、1歳8ヶ月になる子供3人の5人家族です。夫の年収は700万弱で、私は扶養内のパート勤務で年収100万程です。固定費である、家のローン(8万)や生命保険料(4万)、奨学金(1.5万)、子供の教育費(4万)、通信費(3万)、光熱費(2万)、税金などをひくと毎月残る金額はあまり多くありません。私のパート代をできる限り貯金に回していますが、どう考えても子供達の将来の教育資金や自分達の老後資金がまったく足りない状態です。また主人の会社は退職金が出ない会社なので35年ローンで組んでいる家のローンの返済も不安で仕方ありません。税金としてもっていかれる部分も多いので、ニーサやiDeCoなども検討してはいますがなかなかむずかしく一歩が踏み出せない状態です。1番下の子がもう少し大きくなれば私もフルタイムで働こうとは考えていますが、税金のことを考えるとどちらがいいのか…という感じです。お金のことや運用にまったく知識がないので、お金の上手な貯め方、やるべき税金対策を知りたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

理想的なお金の貯め方について

お金を貯蓄する際にどのような形でお金を貯めていけば良いのか非常に気になっております。利回りが良い銀行口座等を是非教えて頂きたいと思います。安定して貯蓄するには、国の機関が望ましいと思いますが、例えば郵便貯金等につきましては、利率的にどうなのかな?と思える部分がありますので、例えば年率1%等の非常に良い利回りで預け入れできる銀行があるのか?と言う点についても気になっております。また、もし、銀行機関が破綻してしまった場合、貯金したお金は全額帰ってくるのか?と言う点につきましても、非常に気になっております。貯金の運用方法につきましても、例えばゆうちょ銀行であれば、定期の預入で少し利回りがよくなったりすることがありますが、それは他の金融機関でも同様でしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

リスクが低い資産運用などはありますか?

将来のために貯金をしたく、毎月コツコツ貯金をしているのですが毎月の貯金だけでは少し金額が少ないと感じていて、資産運用を行いたいのですが、リスクが高いと知人から聞いたことがあり、なかなか手を出せずにいます。資産運用をした方が将来的にも自分のためになるし、老後の心配もしなくて済むようになると思うのですが、リスクが低い資産運用などはありますでしょうか?また、自分自身でリスクを下げて安全に行う方法を教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性20代後半 tipさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金がたまりません

お金はどうやったら貯めることができますか?支出と収入が合わないためたまらないのだとは思うのですが収入が増やす方法は実際に仕事をするしかないんでしょうか。投資とかも聞いたことはありますがよくわかりません。投資したらお金が増えるとか株をしたらお金が増えるとか聞きますが危ないギャンブルのようなことに手を出して大丈夫なのかすごく心配です。しかも投資や株に全く詳しくない主婦がそんなものに手を出しているのか世間的にどうでしょうか?他にお金の増やし方があれば教えて欲しいです。また支出を減らす動きもあるなら知りたいです。節約はしたくありません。生活水準を落とさずに満足できる暮らしはあるのでしょうか。よろしくお願いします。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

少ない収入でもこつこつと貯蓄を増やす方法を教えてください。

私はフリーターとして働いています。今までは少ない収入ながらも、月の支出などを考えて少しずつ貯金をしてきました。ですが、このコロナ禍で収入が減り、貯金はまだありますが、状況が良くならないのも相まって将来の金銭面に不安を感じています。現在は就職活動をして、収入を上げる努力をしていますが、収入をより効率よく貯蓄できる方法がないかを日々調べていますが、なかなか自分に合う方法が分からずにいます。今は介護などの心配はありませんが、この先、親の体調や状況ががらっと変わってしまった場合にお金の面で支えられる自信がありません。今から準備できることがあれば、していきたいと考えています。また、友達などにはこういった相談はしずらいので、他の同年代の人達はどういった対策をしているのかなどのお話ができると嬉しいなと思います。

女性20代後半 なっちゃんさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 鎌倉 一江 2名が回答