質問内容を一通り確認させていただき、回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。
はじめに、NISAやつみたてNISAは、NISA口座(つみたてNISA含む)を開設する年の1月1日現在で、20歳以上、かつ、日本国内に住んでいる人が活用できる制度です。
質問タイトルを見ますと「NISAって何歳までならはいるべき?」とありますが、年齢でNISAおよびつみたてNISAの活用を決めるべきものではなく、あくまでも資産運用を行う際、どのくらいのメリットが得られるのかどうかをわかった上で活用するべきものです。
そのため、年齢でNISAまたはつみたてNISAの活用の良し悪しを判断することは、不適切であることをまずもってご理解いただく必要があります。
次に、質問全体より、質問者様は「株式投資」を視野に入れている印象を受けているのですが、あらかじめNISAを活用する上で確実に注意しておかなければならないことがあります。
1つ目の注意点として「NISAとつみたてNISAは併用できず、いずれかを選ばなければならない」ことがあげられます。
NISA口座を開設する際、事前にNISAまたはつみたてNISAを選ぶ必要があるため、それぞれどのような特徴があるのかを理解した上で選ぶ必要がある点に注意が必要です。
2つ目の注意点として「つみたてNISAで株式投資はできない」ことがあげられます。
仮に、質問者様が株式投資を行いたいと考えているのであれば、少なくともつみたてNISAで株式投資をすることができないため、NISAを選択する必要がある点に注意が必要と言えます。
最後に、NISAおよびつみたてNISAを活用するにあたって、どのような資産運用をするのか?それによって、どのくらいの資産形成がしたいのか?によって、選ぶべきものは変わってきます。
ちなみに、質問には「つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります」とあり、つみたてNISAは、そもそも長期投資でありますから、シンプルに考えますと、「最長で20年間の非課税期間」と「年間投資金額40万円まで」のいずれもフルに活用することが最も望ましい結果が得られやすいと考えることができます。
仮に、質問者様が、株式投資を行い、短期的に利益を得たいのであれば、NISAを選択する必要があり、投資信託やETF(上場投資信託)などを毎月積み立てし、長い時間をかけて大きな資産を形成したいのであれば、つみたてNISAを選択するなど、ご自身の運用方法に準じて選ぶことがとても大切です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯金の増やし方
今社会人3年目で、収入も人並みにもらっており、以前は貯蓄に回すことができていました。しかし、コロナ禍の中で、自分の働いている業界が大きなダメージを受けており、収入も激減し、貯蓄から削っている状況です。将来何が起こるか分からないので、貯金をなるべく多くしたいのですが、この状況では貯金に回すことが難しいです。そんな中でも資産を増やせるような貯金の貯め方を知りたいです。また、30.40年後年金制度も崩壊すると想定されている中、少しでも自分の力で生きていく方法を考えた際に、資産運用等を意識し始め、サイトや書籍で学んでいる状況です。インターネットやyoutube等で自分で調べればいつでもいろんな情報が得られる時代ですが、何が正しい情報で、何が間違った情報なのか、教えて頂きたいです。


自分にとってベストな貯蓄方法を教えてください
いろいろな貯蓄方法があるかと思いますが、どの方法がベストな方法かを知りたいです。老後2000万円と言われている中、どのようにお金を貯めるかが、これからの課題になってくるかと思います。友人などに聞くなどして、参考にすることはあるのですが、その方法が自分に合っている方法なのかなどを知りたいです。自分に見合った貯蓄方法は果たしてどのような方法なのかを知りたいです。収入に見合った方法があると思うので、自分の収入にはどのような貯蓄方法がベストなのかを知りたいと思います。少しずつ貯蓄をしていますが、なかなか思うように貯まっていかないのが、現状です。この悩みはずっと付いてくるのかと思います。是非ご教授願います。


若い世代は本当に年金受給が保証させるのか
先日、ある政治家が老後の生活には2000万円ほどの預金が必要、貯金を促すような発言をし炎上しましたが、実際のところはどうなのでしょうか。自国で通過を発券できる日本で、国の借金が増え続けるというのはなぜなんでしょう。仕組みが理解できず、税金もどのように使われているかもわからず不信感が募るばかりです。フリーランス として活動をしておりますが正直、国民年金、国民保険も払いたくありません。高くなる一方で何も還元されず苦しいです。このような変な政治家の発言のせいで、若い人はさらに財布の紐がきつくなり生活もいっぱいいっぱい、無駄にお金を貯め込み結局経済が回らなくなりそうで恐ろしいです。コロナでさらに生活は困窮し増税と騒がれています。


年収が少ないのに節約できないのをどうにかしたいです
転職してから年収が半分以下になりました。今のところは貯蓄でどうにか生活できていますが、欲望に逆らえない上に金銭感覚がなかなか変えられず毎月のように赤字…通帳残高も徐々に心もとなくなってきました。どのように生活費を節約すれば良いのでしょうか。


自立しながら不安を軽減でききるお金の稼ぎかた
自分の自立できているのかを知りたいです。数年先を見据えて貯蓄や副業などにチャレンジしていますが正しい方法に進んでいるのか、どの程度の金額を貯金したら安心かを知りたいです。日々のなかで、先のことがわからないのに無謀なことをしていたり、やりすぎてくるしんだりするのは嫌だなと思っています。心配や不安が多い気はしています。精神的に安心したいなと思います。特に気になっていることは、自分に合った保険がわからないことです。保険ではなく積み立てがいいのか、情報が多すぎて逆に対処の仕方がわかりません。大事なことだとわかっていても、先延ばしにしていることもわかっています。気軽に相談できる機関やなどがあるのかも知りたいです。

