家計の見直しから将来の資金確保まで

男性40代 タゴサクさん 40代/男性 解決済み

自分の老後資金が心配なので今から投資などを積極的に行って老後資金確保に取り組んでいます。目標は効率よく資金をためて、50代でFIREしたいと考えております。効率の良いお金の貯め方、FIREに必要な金額などが詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/08/11

効率よくお金を貯めるためには、まずは50代でFIREされてから何をしたいのかを具体的にイメージすることではないでしょうか。

目的が明確であるからこそ、そこに向かってがんばることができるのですから。

そもそもFIREとは、単にお金をたくさん貯めて早期退職すること自体が目的ではありません。

お金や仕事から自由になり、心の底から本当にやりたいことを実現するために目指すものです。

ですから、FIREに必要な金額を詳しくお知りになりたいとのことですが、考え方が真逆で、FIREに必要な金額はあくまでもご自身で決めるべきなのです。

ご自身がやりたいこと、望む生活が都心部で暮らし続けないと実現できないなら、FIREに必要な金額はかなり大きくなるでしょうし、逆に田舎に住んでコストをかけずに暮らしていかれるなら、それほど大きな金額はいらないでしょう。

また、今のうちから老後資金確保にせっせと取り組まれていること自体は必ずしも悪いことではありませんが、退職後にやりたいことも考えないまま単にお金だけが貯まって早く退職してしまうことになると、残りの長い「老後」がつまらないものになってしまうかもしれません。

FIREをしたいなら、なぜFIREをしたいのか、FIREをして何を実現したいのかをぜひ一度お考えになってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

運用資金の捻出方法と目的に適した運用スタイルについて

現在、私には就学前の子供が1人おりこれから教育資金が必要となります。そして、ほぼ同時期に起こるであろう親の介護を考えると、自分たちの老後のことまで考える余裕はありません。夫婦が共働きで独身時代からの預金もある程度ありますが、介護のためにどちらかが仕事をやめざるえない可能性もあるため資金をできるだけ増やしたいというのが正直な想いです。ただ、運用に回す資金をどこから捻出すべきなのかが分からず困っています。投資は、生活資金から出すのではなく余裕部分から回すべきだとよく言われます。理屈は分かるのですが、具体的に考えると毎月預金していた額も運用に回すという意味なのかすでにある預金の中から一定額を運用するということなのかどちらなのでしょうか。さらに、毎月や毎年に一定額のリターンを求めるのではなく、10年程度を見据えて目標金額まで資産を増やしたい時、どの投資先のどの運用方法が適しているのでしょうか。例えば、毎月積み立てるように運用資金を足していく方法と最初に数百万単位の資金を準備しそれを10年かけて運用していく方法、どちらが目的に適しているのでしょうか。運用スタイルの基本から教えていただけるとありがたいです。

男性40代前半 untyouさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

私が気になっているお金の貯め方について

最近では、主婦層の貯蓄がしやすいように、ワンルームマンション投資や、FX等の投資形態が注目されております。FX投資についても時代が変わりまして、スマホ一台で投資できる形となりますので、FXの投資については、かなり時代が変わってきていると言う印象を受けました。今流行りのFX投資では最低の投資額が100円等とされておりますが、本当にその金額で、FXをすることができるのか大変気になっておりますので、大体目安の金額としまして、どの程度の投資額があれば、FXで投資をすることができるのか、知りたいと思っております。また、損失の恐れ等につきましても、全く予想できていない部分でありますので、その辺りを明確にして頂けることでリスクを認識して正しくFXを進めていける形となります。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

エンターテイメントの出費を抑えずに老後資金を貯める方法

老後の資金が心配です。私たち夫婦には子供がいないので、将来的には二人で老人ホームに入ろうと思っています。そのための貯蓄がいくら必要なのか、最近になり気になってきました。今までは旅行、食事など贅沢に暮らしてきましたが、老後2,000万円が話題になっている昨今、改めて見直してみると、将来の貯金額が不安になってきました。コロナ禍のため、この一年は旅行にも食事にも行けず、貯蓄は増えました。しかし人生には楽しみも必要で・・・。夫の生命保険が高いので、見直してみようを考えているところです。貯蓄というと、例えば携帯電話の通話料を抑えるとか、食費を見直すという回答が多々見られますが、エンターテイメントの出費は抑えたくないです。わがままなのは十分承知です。FPに的確な指示を仰ぎたいと思います。よろしくお願いします。

女性40代後半 さめじまさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDeCoの切り替え手続きと著地k

自分自身が、過去に勤めていた会社で確定拠出型年金を運用しており、現在は会社を退職したのでidecoに切り替えました。現在は主婦をしています。idecoは、今年の3月に切り替え手続きをしており、元本保証型の運用を希望しています。まだ切り替え手続き完了という書類が届いていない所を見ると、現在はまだ運用の切り替えができる時期ではなさそうです。それに、idecoの運用については、まだまだ分からない事も多いです。idecoの切り替えの時、野村證券が担当してくれたのですがこちらから詳しく聞かないと何も教えてくれない&対応があまり良くなく、本当なら他の証券会社で申し込みをしたいと思った位です。idecoを使って貯蓄をしたいと思っているのですが相談する相手も見つからず困っています。

女性40代前半 SuZu(wat03)さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

主人があと2年で60になります。途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。現在私の両親と同居しています。私は月に6万くらいのパートはしてきますが両親の介護が始まると働くことが難しくなります。半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。今現在困っているわけではないのですが主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

女性50代後半 オミさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答