ご質問の件について、今回の質問者様が抱えている問題を解決するためには、質問者様の母親が死亡した後に開始する相続において、質問者様の兄たちが納得できる金額の遺産を相続できるようにしておく必要があります。
つまり、質問者様が母親名義の実家(不動産)を相続し、それに見合った、もしくは、それ以上の財産を相続できれば、兄たちは納得することにつながり、もめない相続が実現できるものと考えられます。
具体的な対策方法として、現時点において、できる、できないは別として考えられる方法は、「死亡保険金を活用した対策」です。
仮に、質問者様の母親が死亡した後、死亡保険金が受け取れる状況を作っておき、その死亡保険金額が、質問者様が相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額であれば、兄たちが保険金を受け取ることでもめない相続が実現できることになるでしょう。
・保険契約者:母親
・被保険者:母親
・保険金受取人:兄たち(2分の1ずつ)
上記のような死亡保険に加入契約し、死亡保険金額が相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額であれば、もめない相続が実現できると考えられますし、上記契約の場合、1,500万円(500万円×3人(法定相続人の数)までは、非課税財産となり、相続税の心配もございません。
なお、質問者様に税金がかかってしまう懸念が生じるものの、以下のような方法もあります。
・保険契約者:質問者様
・被保険者:母親
・保険金受取人:質問者様
上記のような死亡保険に加入契約した場合、母親が死亡することによって質問者様が受け取った死亡保険金は、一時所得として所得税および住民税の課税対象になります。
この受け取った死亡保険金は、相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額にしておく必要があるものの、これを兄たちへ分けることによって、もめない相続が実現できると考えることもできます。
可能であれば、保険契約者と被保険者が母親で、保険金受取人が兄たちの契約の方が、上記の契約よりも望ましいことは言うまでもありません。
最後に、本回答では「死亡保険を活用した方法」を回答させていただきましたが、贈与を活用する対策方法もあります。
ただし、贈与を活用した対策方法を行う場合、現状確認など事前に知っておかなければならないことがあるため、回答をした方法が仮にできない場合、一度、専門家へ贈与を活用した対策方法について直接お聞きになってみてください。
回答者個人と致しましては、贈与を活用した方法というのは、贈与税の問題やその他の問題など、考慮しなければならないこともあるため、あえてここでは触れない方が質問者様に迷惑がかからないと判断しております。
ただ、今回の質問に対する解決方法は、さほど難しい問題ではなさそうと回答者は感じており、早い段階で専門家の協力とアドバイスを直接もらうことで、スムーズで安心できる対策が図れるものと思っています。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
両親の持ち家の相続について
30代既婚女性で、70代の両親がいます。両親は、都内駅近のアクセスのよい場所に持ち家(戸建て)に住んでいます。親がさらにその親から持ち家を相続した時はバブル期で、相続税がかなり高かったそうです。まだ先の事ではありますが、相続税を少しでも安くする方法などあれば教えていただきたいです。内訳は自宅の土地・自宅の建物・賃貸に出している土地(コインパーキングとして運用)、月極駐車場、自宅の1階部分をテナントに貸しています。両親の子供は姉と私の二人で、姉妹の間柄は良好です。お互い経済的には困っておらず余裕もあります。相続税が高額で払えず、土地を手放すことになることになったら仕方がないのですが、できれば思い入れのある土地なので、姉は住み続けて残したいと思っています。私も同感です。権利関係で見直しておくことや確認しておくこと、何か今からできることなどがあればうかがいたいです。


脳梗塞で麻痺がある場合の介護保険の仕組みやサービスについて詳しく教えて下さい
今回、質問したいのは父親のことなのですが、父親は70歳でフルタイムで仕事をしていたのですが、今年の2月に脳梗塞で緊急入院して4月に退院しました。早期発見だったので、症状は重いものではなく右半身に軽く麻痺が残っている程度で、自力で歩いたりご飯を食べたりする事はできる状態です。しかし、脳梗塞は再発する可能性もあり、再発すると症状は重くなって最悪歩けなくなったりする事もあると医師から聞きました。私と母は働いており父親は厚生年金をもらっていますが生活はカツカツです。もし父親が歩けなくなったら介護をしている余裕はありません。父親は介護保険に入っているのですが、介護保険はどのような仕組みなのでしょうか?また、なにかヘルパーさんなどが来てくれたりなどはしてくれるのでしょうか?あまり、詳しくないので分からないので教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。


生活資金と親の老後
2021年の秋より1年留学をすることが決まっており、それに向けて資金を貯めています。留学資金自体は、生活費も含め、余裕があるとは決して言えないですが貯まってきました。しかし、卒業後に日本で生活する余力分まではありません。親の収入が十分にあるため、頼ろうと思えば頼れるところですが、30歳を目前にして親の脛をかじるのも憚られます。今余裕があっても、今後どうなるかはわからないところですし。留学を今さら取りやめることはしないですが、留学まで、留学中にコツコツと貯められる資産形成の方法はないでしょうか。


将来の親の介護や自分は年金貰えるのか
今の若い人は将来貰える年金が非常に少なくなるとテレビでやっていました。それに高齢の親の介護がのしかかってくるとあまり明るいものではないです。私の知人で大手企業に勤めていた70歳男性は年額300万円近い年金を受け取っています。今の若い人たちが必死で働いて年金を支払って高齢者はただ高額な年金を受け取って悠々自適な暮らしをしているのが疑問に思います。そして今の若い人たちは頑張って働いててももらえる額が少なくなる。自分でどう対策しなければいけないですか?親の介護も結局はお金がないとできません。公正証書遺言で財産を相続する時に支払わなきゃいけない税金を知りたいです。どんな手順を踏めばいいのかも知りたいです。


親の介護にはどれぐらいのお金が必要ですか?
私の父は現在、70歳を超えています。今はまだ元気ですが近い将来、介護も必要になってくるかもしれません。以前祖父の介護が必要になった時に、介護施設やデイサービス、要介護認定制度など両親がかなり大変だったのを身近に見ていたこともあって、親の介護には不安が募ります。特に私は長男なのでその責任もあるし、今のうちから備えるべきところは備えておきたいと考えています。もし仮に10年介護をするとしてどれぐらいの費用がかかりますか。ケースバイケースだとは思いますが、一般的な相場だけでも知っておきたいと思っています。また老人ホームは何千万とかなり高いイメージしかなく、それだけ高額だと正直なところ難しいです。ですので自宅介護をする場合と施設に入居した場合の一般的な額を教えてほしいです。

