2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

女性50代 いわおさん 50代/女性 解決済み

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/08/11

ご質問の件について、今回の質問者様が抱えている問題を解決するためには、質問者様の母親が死亡した後に開始する相続において、質問者様の兄たちが納得できる金額の遺産を相続できるようにしておく必要があります。

つまり、質問者様が母親名義の実家(不動産)を相続し、それに見合った、もしくは、それ以上の財産を相続できれば、兄たちは納得することにつながり、もめない相続が実現できるものと考えられます。

具体的な対策方法として、現時点において、できる、できないは別として考えられる方法は、「死亡保険金を活用した対策」です。

仮に、質問者様の母親が死亡した後、死亡保険金が受け取れる状況を作っておき、その死亡保険金額が、質問者様が相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額であれば、兄たちが保険金を受け取ることでもめない相続が実現できることになるでしょう。

・保険契約者:母親
・被保険者:母親
・保険金受取人:兄たち(2分の1ずつ)

上記のような死亡保険に加入契約し、死亡保険金額が相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額であれば、もめない相続が実現できると考えられますし、上記契約の場合、1,500万円(500万円×3人(法定相続人の数)までは、非課税財産となり、相続税の心配もございません。

なお、質問者様に税金がかかってしまう懸念が生じるものの、以下のような方法もあります。

・保険契約者:質問者様
・被保険者:母親
・保険金受取人:質問者様

上記のような死亡保険に加入契約した場合、母親が死亡することによって質問者様が受け取った死亡保険金は、一時所得として所得税および住民税の課税対象になります。

この受け取った死亡保険金は、相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額にしておく必要があるものの、これを兄たちへ分けることによって、もめない相続が実現できると考えることもできます。

可能であれば、保険契約者と被保険者が母親で、保険金受取人が兄たちの契約の方が、上記の契約よりも望ましいことは言うまでもありません。

最後に、本回答では「死亡保険を活用した方法」を回答させていただきましたが、贈与を活用する対策方法もあります。

ただし、贈与を活用した対策方法を行う場合、現状確認など事前に知っておかなければならないことがあるため、回答をした方法が仮にできない場合、一度、専門家へ贈与を活用した対策方法について直接お聞きになってみてください。

回答者個人と致しましては、贈与を活用した方法というのは、贈与税の問題やその他の問題など、考慮しなければならないこともあるため、あえてここでは触れない方が質問者様に迷惑がかからないと判断しております。

ただ、今回の質問に対する解決方法は、さほど難しい問題ではなさそうと回答者は感じており、早い段階で専門家の協力とアドバイスを直接もらうことで、スムーズで安心できる対策が図れるものと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

甥への相続

私は未婚で子供はいません。甥が一人います。弟の子供です。将来、実家の両親の遺産を相続する時に私の分を全て弟や甥に相続させたいと考えています。因みに土地や財産を考慮すると、恐らく、通常の配偶者、子供への相続なら、相続税は一切かからないと思われます。私自身、生活に全く困っていません。人が死ぬ話しを前提にしたくはないのですが、以下、仮定を述べます。まず、親の一人が死んだ時、配偶者と子供たちが相続しますが、この時点で私の分を甥、つまり、孫が相続する事は可能でしょうか?可能なら、税金面で注意する事は何でしょうか?恐らく、この時点では配偶者控除が大きいので、税金面での心配はないとは思いますが。次にもう一人死んだ時、今度も子供達が相続しますが、私の分を甥が相続する事は可能でしょうか?可能なら税金面で注意する事は何でしょうか?あるいは、私が相続して、その後甥に生前贈与などをした方が良いでしょうか?いずれにせよ、税金面で有利な方法で甥に相続させたいです。

男性50代前半 mti2414_0722さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/08

老後の介護問題

結婚する気がないので老後は独り身になる可能性が大いにあるのですが、その際に老後の介護が必要になった時に誰にしてもらうのか悩んでいます。流石に一人ではどうすることもできないので誰かを頼ることにはなってくるのですがその際には誰に頼む必要性があるのか気になります。両親はいない可能性が多いし独り身なのでその際には何か準備をしたら良いと思うのですがその際にはどんな準備が必要なのかどうか聞いてみたいです。また、その際にはどれくらいのお金が有れば安定した老後を過ごすことができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、老後は老人ホームで有ればどれくらいのお金があれば一人でも大丈夫なのかどうかも聞いておきたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

成年後継人制度の利便性と問題点

不動産をたくさん持っている場合の相続手続きの煩雑さと良くあるトラブルをわかりやすく教えてほしい。お金に働いてもらうのに一番効率の良い方法の提案。住宅ローンの繰上げ返済時期と住宅ローン控除のメリット。イデコやNISAのかしこい使い方。歴年贈与の使い方を実効税率を元にはじき出し実際どの程度の資産の方が家族構成を交えて具体的な提案。保険の見直し時に気をつける項目。保険解約時に一時所得が発生した時の医療費や税金面で気をつけること。投資信託の損益通算のメリット、デメリット、具体的な計算方法と良くあるトラブル。損益通算した場合、いつの時点で税金が還付されるのか?どのような書類がいつの時点で送付されどの書類を提出すればよいか。ニーサのロールオーバーのメリット、デメリット。

男性50代前半 nobuyuki0419さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/08

居ない人に対して

祖父母が亡くなった時に、私が面倒を見ていたのですが、急に認知症になってしまったことから持ち家や資産などの面倒も見ていました。しかしその際に、祖父母の話を聞くわけにもいかず、急に管理することになり、何ら手続きを進めることもなかったです。そして、認知症の世話や病院や施設や市役所にみてもらったり相談をお持ちかけました。ですが、トラブルにあいなかなか助けも受けられませんでした。祖父母は頑として暮らしている家から出ないといいそこで生活していたのですが、ゴタゴタもおさまらずにその後しばらくの間に亡くなってしまいなくなってしまいました。叔父が一緒に暮らしていたのですが、認知症の折に祖父と喧嘩をしたみたいで、連絡がつかなくなってしまいました。そのような場合、祖父の資産はどうしたらいいのでしょうか、またどのように管理すれば良いのでしょうか。叔父が見つかったら引き渡す分を用意しておかおかなければならないのでしょうか。

男性30代前半 たけださん 30代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答