2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

女性50代 いわおさん 50代/女性 解決済み

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/08/11

ご質問の件について、今回の質問者様が抱えている問題を解決するためには、質問者様の母親が死亡した後に開始する相続において、質問者様の兄たちが納得できる金額の遺産を相続できるようにしておく必要があります。

つまり、質問者様が母親名義の実家(不動産)を相続し、それに見合った、もしくは、それ以上の財産を相続できれば、兄たちは納得することにつながり、もめない相続が実現できるものと考えられます。

具体的な対策方法として、現時点において、できる、できないは別として考えられる方法は、「死亡保険金を活用した対策」です。

仮に、質問者様の母親が死亡した後、死亡保険金が受け取れる状況を作っておき、その死亡保険金額が、質問者様が相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額であれば、兄たちが保険金を受け取ることでもめない相続が実現できることになるでしょう。

・保険契約者:母親
・被保険者:母親
・保険金受取人:兄たち(2分の1ずつ)

上記のような死亡保険に加入契約し、死亡保険金額が相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額であれば、もめない相続が実現できると考えられますし、上記契約の場合、1,500万円(500万円×3人(法定相続人の数)までは、非課税財産となり、相続税の心配もございません。

なお、質問者様に税金がかかってしまう懸念が生じるものの、以下のような方法もあります。

・保険契約者:質問者様
・被保険者:母親
・保険金受取人:質問者様

上記のような死亡保険に加入契約した場合、母親が死亡することによって質問者様が受け取った死亡保険金は、一時所得として所得税および住民税の課税対象になります。

この受け取った死亡保険金は、相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額にしておく必要があるものの、これを兄たちへ分けることによって、もめない相続が実現できると考えることもできます。

可能であれば、保険契約者と被保険者が母親で、保険金受取人が兄たちの契約の方が、上記の契約よりも望ましいことは言うまでもありません。

最後に、本回答では「死亡保険を活用した方法」を回答させていただきましたが、贈与を活用する対策方法もあります。

ただし、贈与を活用した対策方法を行う場合、現状確認など事前に知っておかなければならないことがあるため、回答をした方法が仮にできない場合、一度、専門家へ贈与を活用した対策方法について直接お聞きになってみてください。

回答者個人と致しましては、贈与を活用した方法というのは、贈与税の問題やその他の問題など、考慮しなければならないこともあるため、あえてここでは触れない方が質問者様に迷惑がかからないと判断しております。

ただ、今回の質問に対する解決方法は、さほど難しい問題ではなさそうと回答者は感じており、早い段階で専門家の協力とアドバイスを直接もらうことで、スムーズで安心できる対策が図れるものと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

母が亡くなった場合の相続税額と節税方法

私の父親は既に死んでいて、母親だけが存命の状態です。母親は6,000万円程資産を持っていると言っていました。もし母親が死んだ時には私と姉の2人が相続することになると思うのですが、相続税はどれぐらいかかるのでしょうか。また相続税をなるべく少なくするための方法はありますか。

男性30代後半 katsuharu_198595さん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

介護保険の良さが今一わかりません。

現在会社員で53歳の既婚で妻47歳、子供は25歳で既に社会人として働いております。私の年収は700万ほどで、保険加入状況としては、一般的な医療、がん保険などは加入中です。質問する内容は、介護保険についてです。実は私の母が、介護資格1級で、私の自宅である福岡から、母の実家先まで月1度、介護のため帰省しております。当然私が帰省する間は、ヘルパーを週3回、デイケア週3回の予定で、担当ケアマネと話し合いながら遠隔介護に努めている所であります。今母の資金管理もやりくりしておりますが、収入部分とすれば年金のみ。支出については、ヘルパー、デイケア、自宅維持費、自動車維持費用といったその他諸々で、今は何とか年金の範囲で賄えているのが状況です。ただし今後の事を思うと、施設などへの入所なども今後発生し、自宅との二重生活になってしまったらとてつもない費用が発生することも試算を立て理解してます。今現在私ども夫婦は介護保険には加入してません。ただし、母の介護するうちこのまま安泰に済むわけでもないと思ってます、自分に置き換えるとかなり不安を感じています。仮にですが、私が介護保険に今後加入した場合、母の状況を踏まえて、どういった点にメリットが生まれるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/17

介護施設に入れるにはどのくらいのお金がかかるのか。

私は旦那さんとお互い地元が一緒で、現在住んでいるところも地元からあまり離れていないところに住んでいるので、将来は実の両親と旦那さんの方の両親の、両方の介護を行わなければならない予想をしています。しかし、両方同時に介護をすることは不可能なので、介護施設をうまく利用しながら介護をしていきたいと思っているのですが、一体費用はどのくらいかかるのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

母親に万が一があった時の墓、連絡の扱い

お墓は両親が何歳くらいになったときに準備すればいいのでしょうか。ひとり親なので母親のみなのですが値段とか変わる物なのでしょうか?母親はずっと死んでも葬式はしなくていい誰にも知らせないでというのですがそれは法律的にはありなんでしょうか。

女性20代前半 ruuu_cwさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答